1: ジオろぐ 2024/05/12(日) 21:15:35.94 ID:FF9fyVP5
屋久島の植物の小型化 シカに食べられるのを避けようとしたか 東北大と福島大などの研究グループ突き止める

 鹿児島県にある世界自然遺産の屋久島の植物が、シカに食べられるのを避けようとして小型化した可能性があることを、東北大と福島大などの研究グループが突き止めた。
 屋久島には5センチに満たない植物が80種類以上分布するが、その要因は明らかになっていなかった。
 論文は9日、英植物生態学専門誌に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

福島民報 5/11(土) 10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/51030fda6fad4b6ff95072c3fa036374ce9d3d4b

2: ジオろぐ 2024/05/12(日) 21:30:09.36 ID:Y9R1GJtv
それでもやっぱり食べられてしまうと、こんどは毒を作るようになる。

3: ジオろぐ 2024/05/12(日) 21:36:12.61 ID:EYFwfUSW
別に植物に動物のような意思があって小さくなるわけではない。
大きくて目立つ植物が鹿の食害に遭い易く長年の淘汰の結果
小さな植物が残った。
ということを比喩的に食べられるのを避けようと小型化したと表現しただけ。

4: ジオろぐ 2024/05/12(日) 22:18:54.67 ID:32C3Qn92
>>3
動物が意識を持ってると思い込んでることのほうがよっぽど暗喩

6: ジオろぐ 2024/05/12(日) 22:55:11.06 ID:kPFtOVhU
>>3
ID論者の陰謀

12: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:17:18.63 ID:8s39MWwy
>>3
んだね
たまたまでかいのが食われただけか

5: ジオろぐ 2024/05/12(日) 22:32:05.33 ID:MrR2BgyK
小さくても鹿には食われるようになるんじゃないのかねえ
大きくなって鹿より高い位置にしか葉っぱが生え無くなった方が
食われないと思うんだが
小さくなったのはもっと別の理由じゃね

7: ジオろぐ 2024/05/13(月) 14:03:36.42 ID:xEK9iElP
>>5
ヒメコイワカガミとかヒメコナスビとかヒメチャルメルソウとかヤクシマコオトギリとか
葉が非常に小さくなってるし地面に張り付くように生えてるので食べにくいだろう
食い出もないし

8: ジオろぐ 2024/05/13(月) 14:26:00.67 ID:MHGegLSc
「種」として環境変化にも適応して存続し続けるためには、一定数以上の個体数が必要なんだろ

大型生物になると一個体の専有面積が広くなるので、狭い島ではこの個体数を維持できなくて絶滅してしまうんだろ

10: ジオろぐ 2024/05/13(月) 15:25:34.13 ID:xEK9iElP
>>8
屋久島には普通の植物や大型の植物も多いからその論理はおかしい

11: ジオろぐ 2024/05/13(月) 15:55:52.28 ID:sTVqcSmz
>>8
だから屋久鹿は小さくて、小さな草でも食えるから、草はますます小さくなったってこったな

14: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:37:32.39 ID:HNsaO0gz
島の面積における植物総量の限界値と植物単体が得られる光量の関係だろw

15: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:38:16.28 ID:HNsaO0gz
ともかく一朝一夕期ではない

16: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:39:18.45 ID:HNsaO0gz
塩害の影響もあるだろうな

17: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:44:00.47 ID:HNsaO0gz
屋久島は火山灰の土が多いようだし
本州でも沿岸部と内陸部で植物の大きさに違いがあるだろうな

18: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:55:46.33 ID:HNsaO0gz
ストレスで植物が小さくなるなら
全ての要因を列挙すれば良い
簡単だわな

19: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:56:34.57 ID:HNsaO0gz
限られたスペースでは鹿のおしっこも影響大だろ

20: ジオろぐ 2024/05/13(月) 17:00:16.40 ID:XCuvgFya
すごいな
日本のガラパゴスやね

21: ジオろぐ 2024/05/13(月) 18:32:57.99 ID:Fj4cW+GX
トラだって言ってんだろ!

22: ジオろぐ 2024/05/13(月) 18:44:06.95 ID:Uz30u+3u
すごい速度ででっかくなった方がよくなくなくない?

23: ジオろぐ 2024/05/13(月) 18:51:37.87 ID:vhYjXWDB
草食動物が豊かな時代や国で植物は肥大化を選んだけど地形が岩盤で栄養が足りないとそうなるかもね
屋久島はとにかく多雨で地面に栄養が足りないし
でも、これは全ての大地で言えることで成り立ちは違っても1度壊れると復活は難しい(´・ω・`)
むしろ屋久島は独自のシステムで屋久杉とかよく育った方だよ
アマゾンなんか表面は薄っぺらいからね

24: ジオろぐ 2024/05/13(月) 19:40:37.27 ID:kqO4bzXu
必然的にそうなったと思われる進化もあれば
ツノゼミみたいに何をどうしたらそういう進化になるんだ?ってパターンもある

13: ジオろぐ 2024/05/13(月) 16:36:27.81 ID:cIzAJTQd
小型化して避けたんじゃない

小型化したものだけが生き残ったんだよ
言葉の使い方が雑