1: ジオろぐ 2024/06/04(火) 22:05:50.75 ID:cT646eDo
石油は地球にどれだけ残っているのか?人類が石油を使い果たしてしまう日は来るのか?

 石油は堆積した植物や藻の遺骸に由来する燃料であり、さまざまな乗り物の燃料や化学製品の製造などに広く使われていますが、いつの日か枯渇してしまうことが懸念されています。
 科学系メディアのLive Scienceが、地球の中にはどれだけの石油が残っているのか、人類が石油を使い果たしてしまう日が来るのかについて解説しています。

 How much oil is left and will we ever run out? | Live Science
 https://www.livescience.com/planet-earth/how-much-oil-is-left-and-will-we-ever-run-out

(以下略、続きはソースでご確認ください)

gigazine 2024年06月03日 23時00分
https://gigazine.net/news/20240603-how-much-oil-left-run-out/

2: ジオろぐ 2024/06/04(火) 22:15:55.79 ID:54ZZQOw6
太陽光発電パネルを作り過ぎっていう位だからなあ

3: ジオろぐ 2024/06/04(火) 22:25:21.29 ID:FSv48Q2Z
枯れて閉鎖した油田からまた石油が出てきたので地球の内奥からしみ出して
るんじゃとか言われてたな

4: ジオろぐ 2024/06/04(火) 22:59:06.12 ID:54ZZQOw6
>>3
>枯れて閉鎖した油田からまた石油が出てきた

枯渇した油田って原油と呼ばれるものから液体成分が採掘されて
地下深くの高温高圧で水とコールタールが接触した状態で放置されてるのか

暫くしたらそのコールタールから平衡状態でより小さくて液体や気体の炭化水素が
分離してくる、って化学平衡が起こるのかも知れないねw

5: ジオろぐ 2024/06/04(火) 23:01:03.84 ID:Wshee/Pb
昔と比べると主要な油田は生産量が減ってる一方で
新規油田は開発コストが上昇してると。
つまりあきらかに石油は枯渇し始めている

人類は石油の形で、古代に地球に降り注いだ太陽エネルギーの
10万年分を1年間で使っており
1年あたり1年分しか取り出せない風力+太陽光+・・・では
とても間に合わないほどである
(それほど石油が優れたエネルギー源という意味でもある)

人類はあまりに石油に依存しているため、
石油の枯渇と共に現在の文明は崩壊する可能性が高いと考えられている

6: ジオろぐ 2024/06/04(火) 23:08:34.19 ID:94s4Vc2I
石油屋の気分次第

17: ジオろぐ 2024/06/05(水) 01:59:34.21 ID:HgTJo5AY
>>6
石油枯渇詐欺はロックフェラーの陰謀!

7: ジオろぐ 2024/06/04(火) 23:11:08.12 ID:qng2czCc
まぁあと100年持たないだろう
その間に核融合を実用化しないとね

11: ジオろぐ 2024/06/05(水) 00:27:13.56 ID:UxTkv49j
>>7
石油は持たないんだけれど石炭は1000年以上持つ
石炭をうまく使えばいい

32: ジオろぐ 2024/06/05(水) 10:00:05.65 ID:ZzqdCviC
>>11
石炭関係も日本が進んでるから認めないんだよな
co2排出多いからと

8: ジオろぐ 2024/06/04(火) 23:33:09.20 ID:IvcvSPje
この世からプラスチックが無くなるのか

13: ジオろぐ 2024/06/05(水) 01:27:18.15 ID:rIizrclL
>>8
コストが安いから石油から作ってるだけで
栽培した植物とか菌からもプラスチックは作れる

39: ジオろぐ 2024/06/05(水) 12:25:16.87 ID:+X5teCEC
>>8
牛乳からもプラスチック出来るぞ
カゼインプラスチックで調べてみ

10: ジオろぐ 2024/06/04(火) 23:58:34.17 ID:Q92kEduX
そろそろメタンハイドレートの採掘コストが見合ってこないかな

12: ジオろぐ 2024/06/05(水) 00:58:46.13 ID:6Ox0c9Ij
石油はわからないがホワイト水素が本当なら日本でも結構採掘できるはず
一応日本では白馬八方温泉で観測されていて、他の多くの国でも観測されている
米国地質調査所の調査結果では年間消費量1億トンでも5万年分あるとされる
このホワイト水素はマントルのかんらん石と水が反応し蛇紋岩となる反応で生成されるもの
石油や天然ガスの替わりになると良いね

15: ジオろぐ 2024/06/05(水) 01:44:53.87 ID:dMgxRxUw
鉄より重い元素は、地球では生成されなかった

偶然都合よく、巨大な重元素の塊の隕石が大量に降ってきたのだ

に匹敵する理論じゃないかな 「原油枯渇の科学的論拠」はさ

16: ジオろぐ 2024/06/05(水) 01:55:13.47 ID:CmGeKNf8
昔の地球の大気はメタンや水素が豊富であったそうだ。そういうのがどこから来たのかは不明ながらも、
地殻にももともと豊富に含まれていたのではないだろうか?
地球が隕石の集合体として生まれたのであれば、隕石が含む炭素や水分などが、
地球が溶けるほどの高温で一種の石炭ガスのような炭化水素を生み、鉄などの
金属を触媒として高温高圧で重合して高級炭化水素が生じる可能性は否定できない
だろう。そういうのが地球内部のマントルや吸蔵されていて、気体となって上昇して
温度の低い場所で液化して溜まっているのだとしたら?

20: ジオろぐ 2024/06/05(水) 02:44:47.05 ID:dMgxRxUw
原油価格が下がりそうになると米帝が戦争ふっかけるのもそれ故かw

21: ジオろぐ 2024/06/05(水) 05:13:09.79 ID:ch+oCL8J
30年くらい前、30年後くらいに枯渇するって
言われてた気がする

22: ジオろぐ 2024/06/05(水) 05:18:29.76 ID:ZbwJ7lpj
予想以上にもつかもしれませんが
それでもさすがに100年後はきついのでは

23: ジオろぐ 2024/06/05(水) 05:51:37.84 ID:lwjj86b7
結局あの京大のドリーム燃料ってどうなったんだろ?
化学平衡が前提だとあまりに厳しいと思うんだが

24: ジオろぐ 2024/06/05(水) 06:13:04.69 ID:IjBzBDiO
石油枯渇も現実になりつつあるし温暖化も現実
温暖化は二酸化炭素排出が原因ではなく単に氷河期が終わりに近づいてるから
今はまだ涼しい方でこれからどんどん暑くなる
日本なら東京から西は住めたもんじゃなくなる
都合の悪い現実から目を背けたいから
二酸化炭素排出削減で何とかなると思い込みたいんだろうね
現実はもっと深刻な地球のサイクルが原因で
人類の稚拙な科学力では到底太刀打ちができないだわ

25: ジオろぐ 2024/06/05(水) 07:19:09.43 ID:y8JmxcV7
地球は昔二酸化炭素濃度が97%だった
今は0.3%
全てが石油に変換されたわけでは無いだろうが殆どが地中に埋もれてしまった

26: ジオろぐ 2024/06/05(水) 07:19:45.30 ID:amsRx0Gd
輸送部門の全電化+再エネ化でガソリン需要が壊滅
多分これは2040年くらいに達成可能だろう

暖房用途は脱炭素考えなければ薪でいいのと
硅砂の蓄熱が数ヶ月熱を蓄えられるというから
秋に電力を熱として蓄えて冬にその熱を使うようになるだろう
(熱は電力に戻すと効率悪いけど熱のまま使えば効率99%ならしい)

輸送と暖房で化石燃料を使わなければ燃料需要は崩壊するだろう
化学製品の原料としては石油は数100年持つんじゃないだろうか

27: ジオろぐ 2024/06/05(水) 07:31:21.85 ID:e7Z9skcG
またこの議論か

28: ジオろぐ 2024/06/05(水) 07:41:03.06 ID:LiLHE1a0
第四次世界大戦は石炭と薪で飛ぶ戦闘機になるのかね

29: ジオろぐ 2024/06/05(水) 09:22:30.16 ID:7M2P5pr8
70年代にはあと50年で石油はなくなるって教わった

38: ジオろぐ 2024/06/05(水) 11:57:50.52 ID:PTdMyEsu
稀少化と同時に高価格化していって使用量が減るので完全枯渇は無いな
だが、高価になりすぎて、とても燃やせない資源になる日は来るだろう

>>29
当時主流だった低コストで採掘できる自噴式油田は実際にほぼ枯渇している
仕方が無いので高コストな海底油田やらシェールオイルやらで埋めてるわけだが、お陰でエネルギーコストは著しく上昇しているわけだな
アメリカなんかでは、かつてガソリンが水より安いとか言われてたもんだが、そんな時代はもはや遠い昔
そもそも高価な再生可能エネルギーを採算ラインに載せられるようになったのも、かつて安かった原油がどんどん高くなってきたからなわけで

33: ジオろぐ 2024/06/05(水) 10:13:49.57 ID:hx2yQlcz
明らかに有機物が堆積するには深すぎるような地下2kmとかからも原油が出ることから、
無機由来説が認められつつあるんじゃないの?

36: ジオろぐ 2024/06/05(水) 11:20:29.85 ID:UP78CkAg
仮に石油が無尽蔵だったとしても
燃やし続ければ酸素が枯渇してしまう

37: ジオろぐ 2024/06/05(水) 11:33:20.54 ID:Az2uLR/i
二酸化炭素の形ならば植物が喜んで炭素固定してくれるだろう

40: ジオろぐ 2024/06/05(水) 12:41:19.42 ID:NGut4q0j
植物が炭酸ガスを固定しても
その植物が枯れて微生物に分解され切れば
寸分違わない量の炭酸ガスが大気に戻されるのです。
地球上から炭酸ガスを減らすには宇宙空間に排出する以外ないのです。

また、温暖化を防止するためには炭酸ガスの排出削減より
日光で熱を帯びてしまう大気汚染物質を排出しないようにすべきなのです。

44: ジオろぐ 2024/06/05(水) 14:51:07.44 ID:H3C62Vy3
>>40
樹木を地下深く埋めたほうがまだ安くね?
あるいは炭酸ガスは水に溶けるからメタンハイドレートみたいにして固定化した方が良くね

42: ジオろぐ 2024/06/05(水) 13:38:33.32 ID:tUr2gACH
化石燃料を使う→温暖化が起きる→巨大なシダ植物などが栄える→堆積する→化石燃料になる→発掘され燃料になる→振出に戻る

43: ジオろぐ 2024/06/05(水) 13:41:06.39 ID:rc9rgi5k
>>42
リグニンを分解できる
白色腐朽菌が誕生してしまったため
現在は植物遺体が石炭化する比率は激減してしまった

48: ジオろぐ 2024/06/05(水) 17:56:42.62 ID:qGwp6DdG
>>43
ほえー勉強になった
もしかして常識だった?

45: ジオろぐ 2024/06/05(水) 17:02:35.86 ID:daN/GhxC
石油や石炭は木を分解する細菌が誕生する前に作られたものだから
今後樹木をいくら植えても増えることはないのな

46: ジオろぐ 2024/06/05(水) 17:22:34.57 ID:XYpwND1b
まあ石油なくなりゃM資源使うだけだろ
日本近海にも大量にあるんだし
早く石油無くなった方が日本的には嬉しいんじゃね

47: ジオろぐ 2024/06/05(水) 17:54:55.86 ID:XXm72+yK
もしかしたら有限じゃない物を 一日に膨大な量使用してるって事を思うと 漠然とした不安になるんだけど これなんか○○恐怖症とかあんのかな 巨象恐怖症と閉所恐怖症は持ってる