1: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:50:57 ID:nN3s
暇なので

11: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:53:07 ID:Ramu
>>1
1=0を証明してしまったんやが、論破できる?
no title

13: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:53:14 ID:nN3s
>>11
うおおお

3: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:51:31 ID:3Y25
課程って何?

4: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:51:44 ID:nN3s
>>3
確率過程のこと?

6: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:51:53 ID:nE6j
修士論文のテーマ教えて

8: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:52:21 ID:nN3s
>>6
チ。地球の運動について

12: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:53:13 ID:nE6j
>>8
地学科じゃないんか

14: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:53:33 ID:nN3s
>>12
うーん、チ。地球の運動について

15: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:01 ID:nE6j
>>14
チ。ってなんや

18: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:14 ID:nN3s
>>15
チ。や

9: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:52:28 ID:PF1e
大学受験で使ってた数学の参考書は?

10: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:53:03 ID:nN3s
>>9
宇宙一わかりやすい 微分積分

16: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:07 ID:yHft
3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない事について証明してくれ

19: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:20 ID:nN3s
>>16
わかんね

41: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:57:39 ID:Ramu
>>16
そんざいするやん
x=y=1,z=2

47: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:58:03 ID:nN3s
>>41
いいな

20: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:21 ID:TjNi
「無限」って何なの?

24: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:56 ID:nN3s
>>20
8の字を横にしたものかな

23: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:54:32 ID:Arvj
どうも嘘くさいな

26: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:55:04 ID:nN3s
>>23
急にどうした

25: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:55:02 ID:h8az
せめて大雑把な専門が知りたい
細かく言うと特定されかねないからそこまでは求めない

28: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:55:14 ID:nN3s
>>25
チ。地球の運動について

31: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:55:42 ID:h8az
ちなワイは数理論理学や

34: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:55:58 ID:nN3s
>>31
楽しそう

36: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:56:20 ID:h8az
>>34
楽しいよ
代数幾何解析の陰に隠れてあまり話題に出ないけど

40: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:57:39 ID:nN3s
>>36
いいね

55: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:58:54 ID:Ramu
>>31
1=0の証明なんやが論破できる?

no title

63: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:59:49 ID:h8az
>>55
積分定数忘れてないか?

76: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:03:15 ID:Ramu
>>63
気になるなら積分区間を[0,1]にしたらええよ

82: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:04:01 ID:h8az
>>76
積分定数の存在忘れてないか?ってこと
同値の部分が成り立たない

87: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:11 ID:nN3s
>>82
たしかに

90: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:29 ID:Ramu
>>82
だから、不定積分だったらそういう議論になってしまうから区間[1,2]の定積分にしたらちゃんと1=0になるで

91: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:38 ID:nN3s
>>90
たしかになあ

92: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:09:43 ID:h8az
>>90
その場合I=Iになるだけやないか?

93: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:10:38 ID:nN3s
>>92
たしかになあ

94: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:10:50 ID:Ramu
>>92
3行目の右辺第1項が1になるからやっぱり1=0になるはず

95: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:10:57 ID:nN3s
>>94
ほんまやん

98: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:11:57 ID:h8az
>>94
そこは定積分だから[logx*(1/logx)](1→2)=0やない?

100: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:13:25 ID:nN3s
>>98
はえー

102: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:13:57 ID:Ramu
>>98
ほんまやな
ほなええか

39: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:57:08 ID:zOfj
嘘松なら嘘松なりに設定練った上でスレ立てろよ無能が

56: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:59:02 ID:zOfj
ほんま世界に対する冒涜だろ

59: ジオろぐ 24/06/07(金) 14:59:23 ID:nN3s
>>56
ちょっと草

66: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:00:34 ID:igCt
望月教授の証明は正しいん?

68: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:01:17 ID:nN3s
>>66
正しい

72: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:02:09 ID:igCt
>>68
最近その証明の一部に否定的な論文が出たって話があるけどあれはどうなん?

67: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:00:36 ID:hMDY
アンドリューワイルズってすごいの?

69: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:01:20 ID:nN3s
>>67
すげえ

70: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:01:49 ID:RYRW
ζ(s)の自明でない零点で実部が1/2になるものは存在するんか??

75: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:02:54 ID:nN3s
>>70
する

80: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:03:34 ID:Ramu
>>70
リーマン予想定期

86: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:05 ID:nN3s
>>80
なんやそれ

73: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:02:35 ID:h8az
イッチの専門は数論幾何なんやろか

79: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:03:29 ID:nN3s
>>73
そうかも

74: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:02:35 ID:8DFV
数学の道を志したきっかけ教えてくれ

81: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:03:36 ID:nN3s
>>74
数学かっけえ

85: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:04:56 ID:8DFV
>>81
はえ~

89: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:26 ID:nN3s
>>85
せやろ
数学かっけえねん

83: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:04:39 ID:zwUc
例のりんごの問題どう思う?

88: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:05:17 ID:nN3s
>>83
まじでやべえ

97: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:11:52 ID:Ramu
ちなワイは数学やないけど理学の博士課程や

99: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:13:17 ID:nN3s
>>97
つよい

104: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:14:40 ID:Ramu
ほな、そもそもの不定積分での部分積分がダメなのか

105: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:15:24 ID:h8az
>>104
それはいいぞ
ただ「定数の差を除いて」等しいということを忘れてはいけない

108: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:17:52 ID:Ramu
>>105
どこで積分定数がでてくる?

109: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:18:28 ID:h8az
>>108
不定積分それ自体が内包してる
正確には定数の差を無視した表現ということ

112: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:19:49 ID:Ramu
>>109
つまり被積分関数が同じ不定積分は値が同じとはいえないということか

113: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:19:58 ID:h8az
>>112
そういうこと

114: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:20:43 ID:Ramu
>>113
なるほどな
サンガツ
勉強になったわ

116: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:21:14 ID:h8az
>>114
こちらこそやで

117: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:27:05 ID:Ramu
>>116
とおもったんやが、これだと右辺の不定積分と左辺の不定積分の積分定数の差が1であるって言えたわけよな
なんか不思議じゃね?
そんなことある?

118: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:33:09 ID:h8az
>>117
同値後のI=1+Iは「Iと1+Iは定数の差を除いて等しい」という意味なら合ってる(積分操作における通常の解釈)
ところがこれはそれを普通のイコールとごっちゃにしているからいけない
最後の0=1を正しい解釈の下であえて表現するなら「0と1は定数の差を除いて等しい」ということ
合ってるだろうけどそこには何の情報もない

119: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:35:37 ID:Ramu
>>118
そもそも部分積分の等式自体が定数のズレがあると認めてるものって思って良いのか

120: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:35:44 ID:h8az
>>119
そうやで

106: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:17:30 ID:Ramu
(fg)'=f'g+fg'を両辺積分して導出できるのが部分積分
今回の場合はf=logx,g=1/logxだから

fg=1となってその積分が定義できないのが問題だと思ったが

107: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:17:48 ID:h8az
定義できないとはどういうことか

110: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:18:46 ID:Ramu
>>107
fg=costになってそれを微分して積分した値と
fgそのものの値が異なるということ

111: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:19:23 ID:h8az
>>110
積分とはそういうもんや
sinxを微分して積分したらsinx+Cになるし

115: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:20:58 ID:h8az
積分「定数」とは言うけどあれはあらゆる実数を取り得るのだからね

121: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:35:59 ID:h8az
それこそが積分定数の意味と言ってもいい

122: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:36:09 ID:Ramu
じゃあ等式じゃないやん

123: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:36:24 ID:h8az
正確には等しくないね

124: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:36:55 ID:Ramu
どこでおかしくなった?
関数の等式を積分するのはダメなのか

125: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:37:24 ID:h8az
OKやで

126: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:38:02 ID:h8az
ただし積分した先のイコールは元のイコールと意味が変わってくるんやね

127: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:45:25 ID:Ramu
>>126
それOKじゃないよなぁ
表記を変えるべきやと思うが

128: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:46:37 ID:h8az
>>127
まあそこは理解してれば何とでもなるから…
いちいち表記変えるのは面倒くさいからね

103: ジオろぐ 24/06/07(金) 15:14:01 ID:h8az
結局イッチの専門はどこだったんや?