1: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:10:43 ID:ZsE3
宇宙のことならなんでもええで
2: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:10:58 ID:ru6H
宇宙は黒い
4: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:11:39 ID:ZsE3
>>2
なんで黒いんだろうな?
なんで黒いんだろうな?
3: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:11:24 ID:bxzn
宇宙=ニューロン
6: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:12:51 ID:ZsE3
>>3
ワイにわかるように書いてくれ。神経細胞みたいってことか?
ワイにわかるように書いてくれ。神経細胞みたいってことか?
10: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:14:39 ID:ns7A
>>6
違ったらすまんが宇宙の大規模構造のことかと
遠くから見ると星が集まってる部分と何もない部分でニューロンみたいに見えなくもない・・・・・らしい
違ったらすまんが宇宙の大規模構造のことかと
遠くから見ると星が集まってる部分と何もない部分でニューロンみたいに見えなくもない・・・・・らしい
13: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:15:49 ID:ZsE3
>>10
解説サンクス。理解したわ。
解説サンクス。理解したわ。
5: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:11:45 ID:9Xel
物理現象は宇宙のどの空間でも成立するとは限らない
9: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:13:44 ID:ZsE3
>>5
例外ってブラックホールの中か?
例外ってブラックホールの中か?
7: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:13:11 ID:KuKJ
宇宙は広い
8: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:13:14 ID:W3QG
宇宙に行ったマンホールのフタは実在する
12: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:15:01 ID:ZsE3
>>8
くわしく
くわしく
14: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:15:52 ID:W3QG
18: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:16:19 ID:ZsE3
>>14
サンクス。
サンクス。
16: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:16:06 ID:KuKJ
>>12
核実験で吹っ飛んだような
核実験で吹っ飛んだような
11: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:14:45 ID:j2GU
水星に行くのは大変って動画見かけたことある
20: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:16:49 ID:KuKJ
>>11
水星はギュインギュイン回っとるからな
水星はギュインギュイン回っとるからな
21: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:17:05 ID:ZsE3
>>11
めっちゃ暑いんだろうな。
めっちゃ暑いんだろうな。
15: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:15:59 ID:ns7A
宇宙に捨て・・・いや片道旅行に行った犬が存在する
19: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:16:42 ID:ZsE3
>>15
それは知ってる。ライカや。
それは知ってる。ライカや。
23: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:17:53 ID:ns7A
>>19
あれ打ち上げから数時間で断熱が上手く出来てなくて亡くなってたらしい・・・ひどいことしやがる
あれ打ち上げから数時間で断熱が上手く出来てなくて亡くなってたらしい・・・ひどいことしやがる
31: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:21:37 ID:ZsE3
>>23
ワイ愛犬家なんやが泣ける。
ワイ愛犬家なんやが泣ける。
17: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:16:15 ID:gIac
ワイも宇宙の一部
22: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:17:40 ID:QWAU
地球は太陽の周りを回っている
26: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:19:51 ID:ZsE3
>>22
公転を立体的に見たことあるが、電子の動きみたいで面白かったで。
公転を立体的に見たことあるが、電子の動きみたいで面白かったで。
24: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:17:57 ID:KuKJ
金星の地上は圧力と風圧で風化やばい
29: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:20:46 ID:ZsE3
>>24
金星の地上ってそんなに圧力かかるんか。怖い。
金星の地上ってそんなに圧力かかるんか。怖い。
25: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:18:28 ID:W3QG
宇宙に飛んで行くマンホールのフタの画像があったはず
検索しても見つからなかったがどっかにあるはずや
検索しても見つからなかったがどっかにあるはずや
27: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:20:25 ID:emeI
宇宙空間は場所によって匂いが違う
32: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:22:19 ID:ZsE3
>>27
どんな匂いがするんか気になるな。
どんな匂いがするんか気になるな。
28: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:20:40 ID:uzxr
ほとんどが金でできてる惑星は宇宙人見つけるより簡単に見つかるけど、結局は持って帰れないし、そんなことより地球から枯渇するヘリウムをなんとかして持ってくることを考えた方がよい
34: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:23:06 ID:ZsE3
>>28
ちょっとずつ減っていってるんやったか?
いつか無くなるんかな。
ちょっとずつ減っていってるんやったか?
いつか無くなるんかな。
37: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:23:47 ID:uzxr
>>34
いつかどころか普通に掘りまくって使いまくってる
30~40年で無くなるで
いつかどころか普通に掘りまくって使いまくってる
30~40年で無くなるで
40: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:25:43 ID:ZsE3
>>37
マジか。ヘリウムガス今のうちに買い占めとこ!
マジか。ヘリウムガス今のうちに買い占めとこ!
30: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:21:28 ID:j2GU
金星は硫酸の雨が降るんやっけ?
35: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:23:41 ID:ZsE3
>>30
聞いたことある。
聞いたことある。
33: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:23:00 ID:Sc2H
宇宙空間は極寒
でも宇宙機で大変なのは廃熱
なぜなら真空なので熱を奪ってくれるものがないから
ゆえに人間が宇宙空間に放り出されてもすぐに凍り付くことはない
でも宇宙機で大変なのは廃熱
なぜなら真空なので熱を奪ってくれるものがないから
ゆえに人間が宇宙空間に放り出されてもすぐに凍り付くことはない
38: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:24:47 ID:ZsE3
>>33
気圧がないから膨張して破裂したりするんかな。怖い。
気圧がないから膨張して破裂したりするんかな。怖い。
36: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:23:44 ID:ns7A
ブラックホールになれなかった天体の末路中性子星は1立方センチで10億トンもの重さになるらしい
41: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:27:45 ID:ZsE3
>>36
1立方センチ? 全く想像できん。
1立方センチ? 全く想像できん。
45: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:31:17 ID:ns7A
>>41
太陽の5倍くらいの大きさの星だとブラックホールになれなくてギュッと自分の重力で固まって終わっちゃうんよ
10倍くらいあると爆発して終わりで30倍くらいあると爆発した後にブラックホールが残るとか
太陽の5倍くらいの大きさの星だとブラックホールになれなくてギュッと自分の重力で固まって終わっちゃうんよ
10倍くらいあると爆発して終わりで30倍くらいあると爆発した後にブラックホールが残るとか
39: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:25:27 ID:sxjN
砂嵐はビックバンの名残
これ宇宙の雑学なんかな?
これ宇宙の雑学なんかな?
43: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:29:32 ID:ZsE3
>>39
砂嵐って電波のことでいいんよな。
知らなかったわ。
砂嵐って電波のことでいいんよな。
知らなかったわ。
42: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:28:49 ID:PYXh
ブラックホールはじめ質量が高いと時間が極めて遅く流れて、光も脱出できなくなるほどの重力がかかるのにビッグバンで時間的にも領域的にも一瞬で宇宙は広がったとか納得できないよビッグバンだからって言われても
47: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:32:30 ID:ZsE3
>>42
ビッグバンは理解できないよな。
何もないところでいきなり大爆発が起こって宇宙できましたとか意味不明。
ビッグバンは理解できないよな。
何もないところでいきなり大爆発が起こって宇宙できましたとか意味不明。
44: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:30:32 ID:C4xr
空気が無い
46: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:31:59 ID:C4xr
ブラックホールの中心ってブラックホールを発生させているクッソ重い星が必ず存在してるんか?
48: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:33:59 ID:ZsE3
>>46
理論上は自重を支えきれなくなった天体ってことになってるな。確認のしようがないが。
理論上は自重を支えきれなくなった天体ってことになってるな。確認のしようがないが。
49: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:34:36 ID:C4xr
>>48
支え切れてないのに重力は発生してるんか
支え切れてないのに重力は発生してるんか
50: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:37:42 ID:ZsE3
>>49
重力が強すぎてそうなるらしいから重力は発生し続けてるんだろうよ。詳しくはべつの博識ニキがきたら聞いてみて。
重力が強すぎてそうなるらしいから重力は発生し続けてるんだろうよ。詳しくはべつの博識ニキがきたら聞いてみて。
51: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:50:25 ID:L88f
「太陽にゴミを捨てればいいじゃない」
一度はみんな考えるけど事実上不可能らしい
太陽に向けてゴミを投棄することは技術的にもコスト的にも非常に困難で
太陽系の外にロケットを打ち上げることの方が簡単だとされている
一度はみんな考えるけど事実上不可能らしい
太陽に向けてゴミを投棄することは技術的にもコスト的にも非常に困難で
太陽系の外にロケットを打ち上げることの方が簡単だとされている
52: ジオろぐ 24/09/21(土) 22:55:00 ID:ZsE3
>>51
重力という力を操れるようになれば太陽がゴミ捨て場になる未来もある!?
重力という力を操れるようになれば太陽がゴミ捨て場になる未来もある!?
53: ジオろぐ 24/09/21(土) 23:02:40 ID:KuKJ
>>52
その頃には質量そのものをエネルギー源にできそう
その頃には質量そのものをエネルギー源にできそう
54: ジオろぐ 24/09/21(土) 23:05:34 ID:H3Ur
ワイらの体は昔輝いとった星が放出した炭素でできとる
やから「同じ星のもと」「星の元が違う」といったフレーズはあながち間違いではない
やから「同じ星のもと」「星の元が違う」といったフレーズはあながち間違いではない
55: ジオろぐ 24/09/21(土) 23:07:13 ID:2Z2Z
>>54
炭素だか鉄以上に重い元素は超新星爆発の結果でしかないからな
炭素だか鉄以上に重い元素は超新星爆発の結果でしかないからな
56: ジオろぐ 24/09/21(土) 23:10:33 ID:2Z2Z
標準模型によれば、現在の宇宙は準安定状態で真の安定状態(真の真空)が別に存在する
トンネル効果で真の真空に落ち込むという真空崩壊が起こると、現在の宇宙が持つ余剰なエネルギーが放出されて太陽系が崩壊する
真空崩壊は宇宙でバブルのように発生し人類の太陽系はまだ巻き込まれていないだけ
トンネル効果で真の真空に落ち込むという真空崩壊が起こると、現在の宇宙が持つ余剰なエネルギーが放出されて太陽系が崩壊する
真空崩壊は宇宙でバブルのように発生し人類の太陽系はまだ巻き込まれていないだけ
57: ジオろぐ 24/09/21(土) 23:14:48 ID:yLjV
今んとこ宇宙は誕生から138億年という説が有力だけど
やっぱ10の60乗年くらいは前じゃないかって説をこないだちらっとネットニュースで見た
やっぱ10の60乗年くらいは前じゃないかって説をこないだちらっとネットニュースで見た
コメント
コメントする