1: ジオろぐ 2025/01/09(木) 22:06:03.09 ID:id1h/nI7
合成困難とされた「炭素磁石」作成、京都大などのチーム成功…レアアース使わず
レアアースと呼ばれる希少な金属を使わず、どこでも簡単に手に入る炭素を原料にした磁石を作ることに成功したと、京都大などの国際共同研究チームが発表した。
「炭素磁石」と呼ばれ理論的には可能とされていたが、合成が難しかった。
実用化できれば次世代計算機「量子コンピューター」などに役立つ可能性があるという。
論文が9日、科学誌ネイチャーに掲載される。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2025/01/09 01:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250108-OYT1T50126/
レアアースと呼ばれる希少な金属を使わず、どこでも簡単に手に入る炭素を原料にした磁石を作ることに成功したと、京都大などの国際共同研究チームが発表した。
「炭素磁石」と呼ばれ理論的には可能とされていたが、合成が難しかった。
実用化できれば次世代計算機「量子コンピューター」などに役立つ可能性があるという。
論文が9日、科学誌ネイチャーに掲載される。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
読売新聞オンライン 2025/01/09 01:00
https://www.yomiuri.co.jp/science/20250108-OYT1T50126/
10: ジオろぐ 2025/01/10(金) 11:58:35.90 ID:kEl7XdfK
>>1
これはやばばばだな
そもそもドープするのか
それとも炭素構造体だけでやるのか
その辺りから全く解らん
インカレ界隈で極低温な気はしてる
これはやばばばだな
そもそもドープするのか
それとも炭素構造体だけでやるのか
その辺りから全く解らん
インカレ界隈で極低温な気はしてる
15: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:21:18.33 ID:tJnAB7Xp
>>10
ドープ無し、炭素構造体だけ
温度は、極低温でなくても良いらしいが壊れてしまうとのこと
>>一方で、現在の JGNR の磁性は極低温および超高真空中では安定しているものの、ジグザグ端構造が室温大気中では不安定であり、磁性を保つことが困難という課題が残されています。
>>理論では、ジグザグ端を適切な置換基で保護することで、大気中でも安定な GNR が実現できると提案されています。
>>今後、この提案に基づいて、大気安定な GNR の合成を進める予定です。
ドープ無し、炭素構造体だけ
温度は、極低温でなくても良いらしいが壊れてしまうとのこと
>>一方で、現在の JGNR の磁性は極低温および超高真空中では安定しているものの、ジグザグ端構造が室温大気中では不安定であり、磁性を保つことが困難という課題が残されています。
>>理論では、ジグザグ端を適切な置換基で保護することで、大気中でも安定な GNR が実現できると提案されています。
>>今後、この提案に基づいて、大気安定な GNR の合成を進める予定です。
17: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:38:22.68 ID:kEl7XdfK
>>15
配列した構造体じゃなくて
ナノグラフェンリボンの方が壊れるのか
はい、解散!
配列した構造体じゃなくて
ナノグラフェンリボンの方が壊れるのか
はい、解散!
13: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:14:41.95 ID:tJnAB7Xp
>>1
>>京都大学プレスリリース
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2024-12/web_2501_Kojima_Nature-10c00f633f17a1a0197e4b6e1eb2d618.pdf
>>京都大学プレスリリース
https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2024-12/web_2501_Kojima_Nature-10c00f633f17a1a0197e4b6e1eb2d618.pdf
2: ジオろぐ 2025/01/09(木) 22:33:54.31 ID:IIse/Ncb
軽いだけみたいだな
4: ジオろぐ 2025/01/10(金) 01:29:25.64 ID:mvsd4tn0
>>2
レアアースが必要無いってとこが圧倒的利点
中国の政治的な悪意に左右されなくなる
レアアースが必要無いってとこが圧倒的利点
中国の政治的な悪意に左右されなくなる
19: ジオろぐ 2025/01/10(金) 16:00:08.27 ID:Zdzbzwiq
>>4
ネオジム磁石のような強磁性はないからな
小さくできる利点がすごく大きいが強磁性が必要なら今までどおりレアアースを使った磁石が必要になるという事だろう
ネオジム磁石のような強磁性はないからな
小さくできる利点がすごく大きいが強磁性が必要なら今までどおりレアアースを使った磁石が必要になるという事だろう
8: ジオろぐ 2025/01/10(金) 08:37:10.63 ID:VgiApVjO
>>2
磁石を軽く出来るってのはかなりのアドバンテージじゃないか?
磁石を軽く出来るってのはかなりのアドバンテージじゃないか?
16: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:22:40.17 ID:UlCfJAJp
>>8
画期的だけどネオジムどころかフェライトより磁力が弱いならフェライトでいいじゃん
画期的だけどネオジムどころかフェライトより磁力が弱いならフェライトでいいじゃん
18: ジオろぐ 2025/01/10(金) 15:30:46.42 ID:VgiApVjO
>>16
あ、そんなに弱いのか
あ、そんなに弱いのか
9: ジオろぐ 2025/01/10(金) 08:41:02.29 ID:mcSf3bUM
持ち運びできないものも持ち運び可能になるV
11: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:02:52.23 ID:kEl7XdfK
ギリシャ神話に登場する二面顔を持つ神「ヤヌス(Janus)」にちなみ、「Janus GNR(JGNR)」
そもそもギリシャじゃない気がするのだが、、、
適当界隈か
そもそもギリシャじゃない気がするのだが、、、
適当界隈か
12: ジオろぐ 2025/01/10(金) 12:06:30.73 ID:tYxkOsgb
ローマやね
20: ジオろぐ 2025/01/10(金) 19:55:16.76 ID:BcJYj3Cb
素晴らしいことだな
平凡な元素である炭素の線状のグラフェンが非対称となるヤヌス構造となりスピンに偏りを生み出し
それが磁性となるわけだ、歪な体制が平等である人たちに反発の力を生み出すように!
少しでも良いので中国に従わなくてもよい世界を作りたい
平凡な元素である炭素の線状のグラフェンが非対称となるヤヌス構造となりスピンに偏りを生み出し
それが磁性となるわけだ、歪な体制が平等である人たちに反発の力を生み出すように!
少しでも良いので中国に従わなくてもよい世界を作りたい
22: ジオろぐ 2025/01/11(土) 20:26:52.38 ID:Umb5JseY
「炭素磁石」株銘柄を探せ
21: ジオろぐ 2025/01/11(土) 04:10:41.73 ID:lpNFx/H4
伝説となったバテナイスの再来である
コメント
コメントする