1: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:50:25.113 ID:gOkQVuKf0
なんで

2: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:50:43.437 ID:DtId4MBk0
だろう

3: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:51:03.081 ID:REIH4ya+0
関わるに値しないから

4: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:51:14.477 ID:CuXv6h+Hd
メリットがないから

6: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:51:45.208 ID:v4x/BXZp0
地球人かわいいから

7: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:51:50.550 ID:GDV+sMte0
メリット無くね

8: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:52:03.684 ID:PWnmYB480
低レベルすぎて相手にするに値しないのかも

9: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:52:49.978 ID:/nTE0vEX0
野球が面白いから暴れないってディスクン星人の長が言ってた

10: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:52:50.747 ID:MZpsIvu20
あまりにも遠すぎる

11: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:52:52.254 ID:GEyLz/9M0
地球を発見していないからだよ

12: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:53:01.321 ID:ZFkrNXxJ0
メリットなくてもアリの巣の溶けた金属入れて楽しんだりするじゃん

13: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:53:34.261 ID:8Vp8Uqwv0
近場の惑星を開発する方が効率的だろ

14: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:53:41.501 ID:d001YQidd
宇宙人は居ないから

15: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:54:24.736 ID:+ibIjwlD0
宇宙基本法で地球は保護対象になってる

16: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:54:26.856 ID:yQggOTFC0
カブトムシとかを戦わせる感覚で人に戦争させるのが楽しいんだと思う

17: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:56:25.656 ID:7nMq8BbG0
こんな辺境惑星占領したところで恒星間航行するのに必要なエネルギーやコストに釣り合わない

18: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:56:33.370 ID:hemTLBxA0
常識的に考えて
恒星間文明なら資源は無人の星から取り放題なわけで
生き物のいるくっそレアな惑星は自然保護区にするよね

19: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:57:01.027 ID:i1G8z71a0
地球人は巨人族だったから

20: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:57:02.300 ID:b9r7aIPg0
宇宙人「その発想はなかったわ」

21: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:57:24.964 ID:c9Hy92XZ0
優しいから

22: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:57:59.597 ID:zxqaZrWd0
地球型惑星では表面積が地球の100倍とかある星が見つかってる
わざわざ狭い星開拓しに来る必要なくね?

60: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:30:07.398 ID:v2TQToSS0
>>22
まじ?

62: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:33:35.560 ID:zxqaZrWd0
>>60
少なくとも面積10~20倍くらいのいわゆるスーパーアースは大量に見つかってるからなぁ
これに比べても地球は狭すぎる

72: ジオろぐ 2025/01/23(木) 00:12:02.562 ID:8L4lVh5W0
>>62
それ重力地球の何倍になるの

76: ジオろぐ 2025/01/23(木) 01:21:56.838 ID:9oZrt0cJ0
>>72
星の核の組成による
鉄の核が比例して大きくなるようなら重力はヤバいことになる
水がパンパンに詰まってるような組成なら大きさに対して重力は大した事ないってなる
核から地表面までの距離が離れてるから地球と同程度の重力にもなりうる

23: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:58:13.665 ID:GEyLz/9M0
宇宙の終わりが近づいてるのに他の生命にかまってる暇がない
別宇宙への脱出を模索している

24: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:58:44.577 ID:CvA8JjZx0
だって俺らも襲ってないし

25: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:58:49.344 ID:SEL+mu450
子供の頃は虫とか殺して遊んでるけど大人になると可哀想ってなるから殺さないだろ?
知能が発達すると他者を思いやる心が生まれるんだよ
だから地球より文明が発達してる宇宙人は自然を自然のままで触れないようにしてくれてるのさ

26: ジオろぐ 2025/01/22(水) 21:59:31.794 ID:jzWnNMAE0
銀河を渡るほどの技術がある宇宙人にとって地球の資源なんてほぼ価値がない
宇宙はほとんど同じ物質で出来てるので遠くまで取りに来る必要0-

28: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:01:13.580 ID:zxqaZrWd0
>>26
いや星系は世代が進むごとに重金属の割合が増えるから同じじゃない

30: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:01:56.357 ID:Rr+rMylP0
地球は酸素という猛毒ガスに覆われてるから宇宙人は1呼吸で死ぬ

32: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:02:24.732 ID:zxqaZrWd0
要は太陽系より世代が進んだ星系があればそっちのがレアメタルなんかの資源も豊富
ますます地球の魅力が薄れるな

33: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:03:40.107 ID:CwlmAbgp0
宇宙人が襲う戦力ないから
守り方はあるんだが武器はないんよ

34: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:03:50.861 ID:HaKIaLo10
単純に確率の問題
人類が文明を持つに至ったのはわずか数千年
この間に別の知的文明と接触できる確率は限りなくゼロに近い

35: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:04:49.390 ID:rUusSS3z0
相手にされてないだけ

36: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:07:37.210 ID:bZwcyiel0
地球監獄説をご存じでない!?!?!?

37: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:13:36.406 ID:r5tEqrFB0
光速を超える技術を持ってるとして
資源欲しくて襲うくらいなら他の誰もいない星行った方が良いし
宇宙航海技術あるなら労働力くらいロボットでも作ってどうにでもなる

光速を超える技術が思ったよりもハードルが高く光速以下で到達可能な範囲に宇宙人はいないというのもありえる

38: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:15:28.115 ID:8Vp8Uqwv0
>>37
ハードルが高いどころか絶望的な気がするが

41: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:19:44.969 ID:i1G8z71a0
>>37
光速を超えず時空間移動を発見してそうだけど

39: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:18:22.227 ID:VikyY82R0
襲ってきてるじゃん
日に日に生活しにくくなってるだろ

40: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:18:22.851 ID:fe2f+u/7M
単純に遠い
星が滅びるまでに恒星間航行の技術を確立するどころか近隣の惑星に避難するのも割と無理ゲーだし
そもそも地球自体が宇宙の誕生から見ても割と古い星なので
人類よりも極端に進歩した文明を持つ知的生命体がいる可能性自体が高くない

42: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:22:10.242 ID:JtRpPSLL0
俺等も皆宇宙人

44: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:31:36.155 ID:P2GOArEB0
なんで宇宙人は襲う前提なの?

65: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:40:13.218 ID:Y3OXjwuJ0
>>44
これ

ホーキングも言ってた気がする
極めて高度な文明が低レベルの文明に接触したらどうなるか、スペインがインカ帝国に何をしたか、ヨーロッパがアフリカ大陸で、コロンブスがアメリカ大陸へ渡ってどんな横暴を働いたか思い出せばいい、みたいなこと

しかし思うんだが、いささか楽観的ではあるが、高度な文明を発達させたなら、それに伴い道徳観・倫理観も進歩している可能性は高いと思う
なぜかと言うと、文明が発達すると核兵器やらの大量破壊兵器も必ず発達しているはずで、にもかかわらず滅びなかったということはそれなりに共存を可能にする倫理観が進歩したからだと思われるから

どう?俺の考え。甘い?

66: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:41:12.607 ID:Qovam/L00
>>65
シン・ウルトラマン見た?

67: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:42:58.083 ID:Y3OXjwuJ0
>>66
見てない
軽く教えて

68: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:44:47.125 ID:Qovam/L00
>>65みたいな話してる
ちょっと違うけど

70: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:47:54.629 ID:Y3OXjwuJ0
>>68
サンキュー
そのうち見てみる

45: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:32:22.388 ID:5U661t5i0
宇宙人って地球に来ないってことはいないんじゃね
いたらもう来てるはずだし

47: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:38:07.183 ID:PdkWQsjD0
てか、仮に地球人よりも科学技術が発達した宇宙人が存在したとして、地球に来ることが可能なら、人類が誕生する前に地球に来て支配してるやろ。

48: ジオろぐ 2025/01/22(水) 22:39:41.744 ID:vX1NnU6W0
宇宙の最高速度は光速で、隣の銀河まで230万光年の距離があるから

51: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:01:34.058 ID:znN+cerl0
ある程度まで科学技術が発達すると先に全面核戦争やら環境破壊なんかで文明が崩壊して恒星間航行が可能になるまで到達出来ないとか

52: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:03:05.970 ID:z7ni8Jv90
そもそも恒星間航行ができない説

53: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:03:41.872 ID:mFxJJfkR0
襲う理由なくね?

けど、通信しないのもおかしい気がする

54: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:09:24.927 ID:z7ni8Jv90
いつも疑問なんだけどなんで同じ電波使ってると思うんだ?

55: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:10:43.725 ID:mFxJJfkR0
>>54
あらゆる周波数の電波で探してはいるぞ

56: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:15:28.074 ID:lS8mWz0V0
少なくとも周囲の天体に恒星文明まで行ってる星がないからやろ

57: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:17:03.581 ID:/ERKhKHoa
遠くから見てるだけやで

宇宙人「……アイツらまた何かやってるわ」

58: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:18:52.909 ID:MaQalRBH0
地球が惑星じゃなくて疑問を解決するための計算機だからだよ

59: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:20:01.350 ID:mFxJJfkR0
ある程度の文明があれば、その星の中で電波で通信してるはず
その電波が多少は漏れてくるはずだからそれをだがそう→だが見つからない

で今に至ってる

61: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:31:42.161 ID:souapbRJ0
・遠い
・別に動機もない
・そもそも地球を知らん

63: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:33:58.703 ID:Qovam/L00
電波は 宇宙人からしてみたら、あまりにも原始的すぎて
もっと高度な技術を使って通信をしている説

64: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:36:03.078 ID:dq1YTRrA0
量子もつれとか未観測の素粒子を使って通信してたら現状観測のしようがないよな

69: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:47:00.905 ID:Qovam/L00
銀河における地球の位置って
めっちゃ僻地らしいじゃん
そんな記事読んだわ

71: ジオろぐ 2025/01/22(水) 23:49:16.403 ID:dq1YTRrA0
銀河の中心付近なんて荒れ狂ってる地域だから僻地のほうがいいわ
自由浮遊恒星とか突っ込んできたら終わりぞ

74: ジオろぐ 2025/01/23(木) 01:10:39.324 ID:MJNRjsMs0
おまえらアリを見つけたら襲うか?
暇な小学生ならするかもしれんが、ある程度成長したらそんな無駄なことしないだろ?
そういうことだよ
宇宙人にとって俺らは無力な存在
人間がいてもいなくても宇宙人にとっては関係ない
そんでここまで書いて思ったけど
子どもの宇宙人なら人間襲うかもしれねえな
ということはつまりだ
子どもの宇宙人が明日にでも襲ってくるかもしれないってことだーーーー!!!!

73: ジオろぐ 2025/01/23(木) 00:52:25.926 ID:BVvoGnCy0
宇宙人が情報収集に電波受信したらむちゃくちゃ沢山のヒーローやらロボットが活躍しててヤベェって抑止力になってるって説大好き