1: ジオろぐ 2025/01/28(火) 22:10:24.50 ID:FqEtlr6a
恐竜の絶滅と偉大なダーウィンの間違いとは!?誰もが信じる白亜紀末の恐竜絶滅「隕石衝突説」はかつて異端の説だった!
更科 功 分子古生物学者
■恐竜絶滅の原因「隕石衝突説」はトンデモ!?
約6600万年前の白亜紀末に、地球に巨大な隕石が衝突し、多くの恐竜を絶滅させた。
今なら誰にも気兼ねすることなく、平気でこういう発言ができる。
しかし、私が学生のころは、そうではなかった。
そんなことを言ったら、怪しい説を信じるおかしな奴だと思われて、馬鹿にされたり冷笑されたりしたものだ。
これは誇張ではなく事実である。
実際に私は、そういう場面を何回か見たことがある。
しかも、これは日本に限ったことではないらしい。
イギリスの古生物学者であるマイケル・ベントンによれば、イギリスやアメリカでも事情は同じだったようだ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
gendai 2025.01.26
https://gendai.media/articles/-/145449
更科 功 分子古生物学者
■恐竜絶滅の原因「隕石衝突説」はトンデモ!?
約6600万年前の白亜紀末に、地球に巨大な隕石が衝突し、多くの恐竜を絶滅させた。
今なら誰にも気兼ねすることなく、平気でこういう発言ができる。
しかし、私が学生のころは、そうではなかった。
そんなことを言ったら、怪しい説を信じるおかしな奴だと思われて、馬鹿にされたり冷笑されたりしたものだ。
これは誇張ではなく事実である。
実際に私は、そういう場面を何回か見たことがある。
しかも、これは日本に限ったことではないらしい。
イギリスの古生物学者であるマイケル・ベントンによれば、イギリスやアメリカでも事情は同じだったようだ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
gendai 2025.01.26
https://gendai.media/articles/-/145449
3: ジオろぐ 2025/01/28(火) 23:11:33.10 ID:xSE+7BPc
1980年代は微妙な時期だったのかな。
マジで恐竜は便秘で死んだ説とかあったしな。
マジで恐竜は便秘で死んだ説とかあったしな。
6: ジオろぐ 2025/01/29(水) 00:22:32.45 ID:yt89ngFJ
>>3
80年代でも中盤あたりはもう有力な説だったよ
末辺りにはもう今の感覚に近いレベルで本明視になってたと思う
80年代でも中盤あたりはもう有力な説だったよ
末辺りにはもう今の感覚に近いレベルで本明視になってたと思う
14: ジオろぐ 2025/01/29(水) 10:48:38.01 ID:tATcKOHc
>>6
んなこたあない
教条的な斉一説信者はかなりいて今世紀に入っても受け入れようとしなかった
奇妙なのは連中が対案として奉じたのがデカン高原の巨大噴火説だったことだ
隕石落下はただ一度きりwだけど噴火はマントルの流体性で定常的に繰り返されるという半基地外な主張だった
ユカタン半島の地質異常は噴火の衝撃波が対蹠点に収束したためだという隕石説を反転させた説明を付けた
んなこたあない
教条的な斉一説信者はかなりいて今世紀に入っても受け入れようとしなかった
奇妙なのは連中が対案として奉じたのがデカン高原の巨大噴火説だったことだ
隕石落下はただ一度きりwだけど噴火はマントルの流体性で定常的に繰り返されるという半基地外な主張だった
ユカタン半島の地質異常は噴火の衝撃波が対蹠点に収束したためだという隕石説を反転させた説明を付けた
28: ジオろぐ 2025/01/29(水) 18:03:21.02 ID:8MMs5xPC
>>14
> んなこたあない
いやあるよ、テレビでも雑誌でもそう紹介しているし俺はリアルタイムで体験している
NHKとか80年代なかばにすでに有力な説として紹介してた、科学雑誌なんかも言わずもがな
お前が無知か、或いは反対派の意見を過剰に考えて多くが反対してたと思い込んでるだけ
80年代末期には隕石が最も有力な説だったのは間違いない
当時の科学雑誌を読んでれば知ってる話
> 教条的な斉一説信者はかなりいて今世紀に入っても受け入れようとしなかった
当たり前だ、一人もいないとは言ってない
そもそも今だって反対してる人はいるわな
> んなこたあない
いやあるよ、テレビでも雑誌でもそう紹介しているし俺はリアルタイムで体験している
NHKとか80年代なかばにすでに有力な説として紹介してた、科学雑誌なんかも言わずもがな
お前が無知か、或いは反対派の意見を過剰に考えて多くが反対してたと思い込んでるだけ
80年代末期には隕石が最も有力な説だったのは間違いない
当時の科学雑誌を読んでれば知ってる話
> 教条的な斉一説信者はかなりいて今世紀に入っても受け入れようとしなかった
当たり前だ、一人もいないとは言ってない
そもそも今だって反対してる人はいるわな
29: ジオろぐ 2025/01/29(水) 18:15:08.41 ID:jfDQv7jR
>>28
87年のドラえもん映画で巨大隕石落下で恐竜が絶滅したという描写があったから、その頃には既に主流の学説だったな
87年のドラえもん映画で巨大隕石落下で恐竜が絶滅したという描写があったから、その頃には既に主流の学説だったな
34: ジオろぐ 2025/01/29(水) 22:11:10.26 ID:xU0/C80T
>>28
当時の事情をまんべんなく見てればそんな主張にはならない
後にチュチュルブクレーターとして著名になる異常地質にセノーテの環状列が確認されて巨大クレーターの名残りであることがほぼ確定したのが90年代半ば
そもそもあんたの知識は恐竜関係でNHKを持ち出すのが非常識だということを知らない程度なんだよ
当時の事情をまんべんなく見てればそんな主張にはならない
後にチュチュルブクレーターとして著名になる異常地質にセノーテの環状列が確認されて巨大クレーターの名残りであることがほぼ確定したのが90年代半ば
そもそもあんたの知識は恐竜関係でNHKを持ち出すのが非常識だということを知らない程度なんだよ
4: ジオろぐ 2025/01/28(火) 23:13:44.74 ID:njA1NckM
全ての説は最初は異端
論理的にそうならざるをえない
論理的にそうならざるをえない
5: ジオろぐ 2025/01/28(火) 23:35:10.93 ID:7ucnpGgH
有名な話やん
今更アホか
今更アホか
7: ジオろぐ 2025/01/29(水) 00:52:59.17 ID:+Frg+cDf
K-Pg境界 で、イリジウム だの 衝撃石英 だのが
見つかった。(極端に偏在している)
物的証拠には、なかなか かなうまい。
見つかった。(極端に偏在している)
物的証拠には、なかなか かなうまい。
8: ジオろぐ 2025/01/29(水) 01:17:18.41 ID:LgjHOoe1
隕石って跡残ってんの?
32: ジオろぐ 2025/01/29(水) 19:15:33.43 ID:X1coqSKq
>>8
> クレーター跡
チクシュルーブとシヴァかな
> クレーター跡
チクシュルーブとシヴァかな
9: ジオろぐ 2025/01/29(水) 08:05:03.65 ID:SZja5fCu
10: ジオろぐ 2025/01/29(水) 08:19:43.11 ID:Cli/mehq
自転が速くて重力が弱かった、という説はどうなったの?
11: ジオろぐ 2025/01/29(水) 08:45:16.41 ID:gpmciMtE
>>10
そんなの知らねーよ!
そんなの知らねーよ!
13: ジオろぐ 2025/01/29(水) 09:37:58.94 ID:L/gbZXDW
>>11
信じてあげよう
信じることで他の説は否定しなければならなくなる
信じてあげよう
信じることで他の説は否定しなければならなくなる
15: ジオろぐ 2025/01/29(水) 12:17:01.94 ID:sgAhhPZp
当時は、異端な説はもっとあったような。
16: ジオろぐ 2025/01/29(水) 12:25:54.06 ID:tATcKOHc
>>15
どれも裏付けの無い想像だけ
客観的証拠を基にした科学的な説はアルバレス親子のが最初(でたぶん最後)
どれも裏付けの無い想像だけ
客観的証拠を基にした科学的な説はアルバレス親子のが最初(でたぶん最後)
17: ジオろぐ 2025/01/29(水) 12:47:35.43 ID:m8HhWabs
>>16
ノーベル物理学賞受賞者のアルバレス父は、他の説を唱えてた古生物学者を切手収集家のようと言ってバカにしてたからな
ノーベル物理学賞受賞者のアルバレス父は、他の説を唱えてた古生物学者を切手収集家のようと言ってバカにしてたからな
18: ジオろぐ 2025/01/29(水) 13:55:29.67 ID:1YywkVzE
アメリカ湾か
19: ジオろぐ 2025/01/29(水) 14:16:22.06 ID:zJLwDny2
この大絶滅を生き延びた可能性のある恐竜が何種かいるみたいだが
超大型の龍脚類なら可能だなんて
言う人もいるな
北米ならアラモサウルスとか
南米の大型種とかも
超大型の龍脚類なら可能だなんて
言う人もいるな
北米ならアラモサウルスとか
南米の大型種とかも
20: ジオろぐ 2025/01/29(水) 14:53:01.89 ID:nfSIzgf2
今はもっと複合要因とかじゃなかったか?寒冷化や植物の植生が変わって花を獲得したとか噴火もだし隕石はそれこそダメ押しの最後とか聞いたが
26: ジオろぐ 2025/01/29(水) 17:11:11.04 ID:tATcKOHc
>>20
花云々はトンデモをNHKが宣伝して広まったフェイク
ダメ押し云々は隕石落下が無かっただの無関係だの言えなくなったので
とにかく矮小化しようという斉一的漸進説教による姑息な風説で客観的証拠は無い
花云々はトンデモをNHKが宣伝して広まったフェイク
ダメ押し云々は隕石落下が無かっただの無関係だの言えなくなったので
とにかく矮小化しようという斉一的漸進説教による姑息な風説で客観的証拠は無い
23: ジオろぐ 2025/01/29(水) 16:35:52.15 ID:rVfFD02a
花が毒になったとかあったな
25: ジオろぐ 2025/01/29(水) 17:00:36.60 ID:DQNY85ZP
>>23
そおゆう場合は耐性ができたり、それを避ける個体が出てくるから絶滅にまではなりにくいんでなかったか?
他に喰べるもんがなければ難しいだろうが
そおゆう場合は耐性ができたり、それを避ける個体が出てくるから絶滅にまではなりにくいんでなかったか?
他に喰べるもんがなければ難しいだろうが
31: ジオろぐ 2025/01/29(水) 18:46:39.54 ID:8MMs5xPC
補足的に書いておくと、当時でも最も有力な説の一つではあるが、当時絶対視されていたわけでは
ないのは確か。記憶で言えば紹介してる科学雑誌でも、例えば他にデカントラップ説を言ってる人も
多いとか、有力ではあるが確定的ではなく、まだどうなるか分からないように書いてはあったと思う
だけどここで問題なのはそういうレベルじゃなくて異端視とか、嘲笑の対象みたいにされていたか
どうかであって、それは80年代後半あたりからは明らかに違う。発表最初期は異端視されてたで
あろうが(実際雑誌もそう書いてあった)80年代後半からはそうではない
ないのは確か。記憶で言えば紹介してる科学雑誌でも、例えば他にデカントラップ説を言ってる人も
多いとか、有力ではあるが確定的ではなく、まだどうなるか分からないように書いてはあったと思う
だけどここで問題なのはそういうレベルじゃなくて異端視とか、嘲笑の対象みたいにされていたか
どうかであって、それは80年代後半あたりからは明らかに違う。発表最初期は異端視されてたで
あろうが(実際雑誌もそう書いてあった)80年代後半からはそうではない
35: ジオろぐ 2025/01/30(木) 00:25:06.47 ID:fXCRFBou
あー
小さい頃に何かで被子植物が増えて食べても上手く消化できなくなったから便秘で死んだみたいな説を見た記憶がある
小さい頃に何かで被子植物が増えて食べても上手く消化できなくなったから便秘で死んだみたいな説を見た記憶がある
36: ジオろぐ 2025/01/30(木) 06:39:49.48 ID:ocOiEesV
確かに1970年代の本などを見ると「糞詰まり説」など
今となっては奇天烈な説がどうどうと述べられてるわな
半世紀後の学説を生きてこの目で見てみたいものだ
AIの支援を受けてどんなふうに学問は進化してるのだろうか
ワクワクするね!人間には理解できなくなっている可能性もあるけど
今となっては奇天烈な説がどうどうと述べられてるわな
半世紀後の学説を生きてこの目で見てみたいものだ
AIの支援を受けてどんなふうに学問は進化してるのだろうか
ワクワクするね!人間には理解できなくなっている可能性もあるけど
コメント
コメントする