1: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:34:44 ID:3h9B
重力の影響受けないならなんで空気は公転軸の後方に寄っていかないの?

なんで?

30: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:41:45 ID:FQiB
>>1
密度が重いものは下に軽いものは上にいく
空気は密度が軽いからイッチより上にいく

2: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:35:17 ID:rhVZ
黙れ知るか

3: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:35:17 ID:Jr0D
気圧

5: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:35:37 ID:3h9B
>>3
単語しか書けない人と会話出来る気しない

54: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:47:39 ID:FrWz
>>5
水だって積み重なって地球に張り付いてんだろ

8: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:35:50 ID:3yzU
超軽いから?

12: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:24 ID:3h9B
>>8
超軽いなら重力の影響受けない?

10: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:17 ID:OHus
重力があるから空気は宇宙に漏れない。空気は重力に引っ張られてるわけではないよ

13: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:41 ID:OHus
>>10
地球は空気がパンパンに詰まってるから

15: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:42 ID:3h9B
>>10
なんで重力があると漏れないの?

14: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:41 ID:h4Pq
気体分子も拡散するからな

18: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:37:26 ID:3h9B
>>14
拡散しようとも地球はとんでもないスピードで公転してるよ?なんで満遍なく充満してるの?

16: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:42 ID:DKdk
そういう質問を学校でしたら先生にも生徒にも馬鹿にされたって投稿前にXで見たな
一応空気も重力で下に向かってると思うが
空気の成分・重さによって下にたまりやすいもの・たまりにくいものがあったりするが

21: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:38:25 ID:3h9B
>>16
酸素が溜まりやすかったら人は死ぬし窒素が溜まりやすくても人は死ぬ
なんで都合よく混ざってるの?

24: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:39:17 ID:xSaU
>>21
都合よくではなくその環境に耐えられた奴らが生き残ったんやで

29: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:41:05 ID:3h9B
>>24
生命が誕生してどれほどの月日が経ってもなんで空気は分離しないの?

32: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:24 ID:xSaU
>>29
分離するという前提が間違ってるんやで

37: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:43:02 ID:3h9B
>>32
空気はその全てが同じ密度じゃないよ?

38: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:43:13 ID:DKdk
>>21
それが地球の不思議なところで、観測できる限りの他の惑星だと生き物住めない空気環境なんよな
地球だけ不思議だよな

41: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:43:46 ID:3h9B
>>38
なんでだろうね

17: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:36:51 ID:Q9o3
こういう奴が地球は四角いとか言うんだろ

19: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:37:36 ID:PUeo
↑でバカにしてる奴らもちゃんと説明できるやつ少なそう

20: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:38:05 ID:xSaU
空気は浮かんでないで
地面から天井まで積み重なって存在してるんや

25: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:39:32 ID:3h9B
>>20
積み重なってもいいけど積み重なってるだけなら公転速度によって軸回転後方に寄るよね
なんで前方にちゃんと存在しうるの?

28: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:40:40 ID:xSaU
>>25
慣性があるからやで

35: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:37 ID:3h9B
>>28
慣性で説明つくものじゃないよ?

22: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:38:34 ID:h4Pq
人間のスケールで考えると浮かんでるように見えるだけで地球スケールで考えるとちゃんと重力の影響受けてるで

26: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:40:08 ID:3h9B
>>22
なんで沈んでこないの?

27: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:40:37 ID:h4Pq
>>26
沈むって何?地球規模で見たら十分沈んでると思うが

31: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:07 ID:3h9B
>>27
重力の影響受けるなら空気密度が高くなっていくよね
高気圧ってやつ
なんで全てが高気圧にならないの?、

34: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:32 ID:FQiB
>>31
上空は低気圧やぞ

40: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:43:25 ID:3h9B
>>34
だから?

42: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:44:07 ID:FQiB
>>40
重力の影響が少ないから上空は低気圧や

45: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:44:51 ID:3h9B
>>42
だからなんで空気に低気圧と高気圧の差が生まれるの?
天気のニュースで見るよね

43: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:44:19 ID:h4Pq
>>31
高くなっていくってどういうこと?
拡散するのと重力が釣り合う点があるやろ

46: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:45:23 ID:3h9B
>>43
なんで重力の影響受けるのに拡散するの?

47: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:45:40 ID:h4Pq
>>46
分子は運動してるから

49: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:46:17 ID:3h9B
>>47
運動してるから拡散するなら重力の影響受けてないよね

55: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:48:06 ID:h4Pq
>>49
拡散するなら重力の影響がないってどういうこと?

23: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:38:45 ID:5Sb6
no title

こうやって密度に分けて層になってるんやで

33: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:30 ID:stmv
重力の影響受ける=沈むじゃない

36: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:42:45 ID:oUBy
イッチはとんでもないスピードで公転してる地球に置いていかれたことあるんかw

39: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:43:15 ID:3h9B
>>36
人は地面に立ってるよ?

44: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:44:45 ID:oUBy
>>39
ちょっとジャンプしてみろよ

48: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:45:53 ID:3h9B
>>44
空気全体は地面による摩擦抵抗なんて受けないよ?

50: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:46:28 ID:keDE
いっちの理論だと海の水はどんどん重力で下がっていかないといけない

51: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:46:33 ID:LCws
地球の重力が空気を押し潰すほど強くないからじゃない?
知らんけど
重力は地表から離れるほど弱まるんで地表に近いほど空気は押し潰れ(高気圧)、地表から離れるほど押し潰れなく(低気圧)なってくるんちゃう?

53: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:46:44 ID:lW6a
浮かんでないじゃん
バカかな?

56: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:48:43 ID:bt4i
重力の影響受けてるからおしくらまんじゅう状態になって気圧が生まれる

57: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:49:45 ID:vV2H
空気も地球の重力によって引き寄せられていますが、気体として広がり、圧力のバランスが取れているため、特定の方向に落ちることなく、私たちの周囲に存在しているように感じられます。
-ChatGPT

58: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:50:47 ID:0hmp
回転してたら重力も回転すんの?
んなこたないやろ
質量に対して重力が発生するだけで地球が回転してたら重力に回転するベクトルが生まれるわけやない

63: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:54:14 ID:Q9a2
上にいくほど空気は薄なってるやん

64: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:54:47 ID:stmv
分子間にも摩擦はあるんやから空気が地球の自転においていかれることはないんよ

65: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:56:21 ID:keDE
でも台風って時点においてかれてグルグル回りだすんじゃなかったっけ?

66: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:57:14 ID:McDx
コリオリの力が云々

67: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:57:21 ID:stmv
そら完全に地球の自転に気体分子が摩擦でついてくるんやったらこの世に風なんて起きひんのよ

68: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:58:51 ID:seOx
泥水をコップに入れると水はなくならないけど泥は下にたまる

69: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:59:17 ID:stmv
やから地球の上で空気の密度が高いところ(高気圧)と低いところ(低気圧)ができて風が吹くんや

70: ジオろぐ 25/01/29(水) 21:59:51 ID:keDE
でも中世の科学者っていっちみたいな奴ばっかだったらしいな

71: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:02:55 ID:ZQZ8
こういう古典的に扱える状態の気体やと古典的なカノニカルアンサンブルで扱えるので
気体分子の相互作用も無視する理想気体で近似すれば高さxとして気体分布f(x)は
f(x) ∝ exp[-mgx/(kT)]
みたいになるはず
mは気体分子質量、gは重力加速度、kはボルツマン定数、Tは温度

72: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:04:31 ID:McDx
くうきの、みつどを、かんじる!

73: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:05:06 ID:Dp8f
浮かんでるけど
重力の影響は受けてる

74: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:08:19 ID:LIm1
宇宙空間から撮影した地球の画像を見てください
空気は浮かんでいません
地球にはりついています

75: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:13:00 ID:e1xm
浮いてないやん
地面からみっちり詰まってるよ

76: ジオろぐ 25/01/29(水) 22:23:40 ID:oEy5
空気にも重力かかってるやろ

77: ジオろぐ 25/01/29(水) 23:04:52 ID:OfhC
普通に重力の影響受けとるんちゃう?
やないと宇宙でも呼吸できることになるやろ

78: ジオろぐ 25/01/29(水) 23:06:49 ID:Jr0D
空気が重力の影響を受けてないなら空気は地球の周りにとどまってないよ
気体だけど地表に近いほど密度高く詰まってる

79: ジオろぐ 25/01/30(木) 06:12:03 ID:8I82
なんかアリストテレスが言ってたわ