1: ジオろぐ 2025/01/30(木) 06:50:49.81 ID:QDbo3U8k9
 【ワシントン共同】米国の探査機オシリス・レックスが持ち帰った小惑星ベンヌの試料から、地球生物のDNAやRNAの構成部品である「核酸塩基」全5種類や、タンパク質を構成するアミノ酸のうち14種類など約1万種類の物質が見つかった。日米などのチームが29日発表した。英科学誌ネイチャーアストロノミーに論文が掲載された。

 太古の地球には小惑星が降り注ぎ、生命に不可欠な物質や水をもたらしたとされる。日本の探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星りゅうぐうの試料からも核酸塩基やアミノ酸が見つかっており、宇宙の至る所で生物の部品が一定程度でき上がった状態で存在していた可能性が高まった。

 分析を担った北海道大の大場康弘准教授(宇宙地球化学)は「核酸塩基やアミノ酸は、太陽系ではかなり普遍的に存在するのではないか。他の小惑星からも見つかる可能性が高い」と話した。

47NEWS
2025年01月30日 01時02分
https://www.47news.jp/12095595.html

2: ジオろぐ 2025/01/30(木) 06:51:52.27 ID:vv8cNon50
そりゃあるだろ

4: ジオろぐ 2025/01/30(木) 06:53:39.52 ID:LWRL7uag0
……きたか

5: ジオろぐ 2025/01/30(木) 06:55:26.99 ID:CzoDrIHx0
オシリスとかベンヌとか
なんでエジプト神話の名前なの
米国

98: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:26:20.41 ID:Rwp6gfit0
>>5
気になって調べてみたら面白かった

>OSIRISの名称の由来は、Origins(起源)、Spectral Interpretation(スペクトルの研究)、Resource Identification(資源の確認)、Security(安全性)

でたまたまオシリスになってそれが調べる星だから公募でベンヌが選ばれたとかなんとか

9: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:02:57.84 ID:GogNcJ/J0
小惑星生命って地球との衝突時の熱と衝撃で分解するんじゃなかったか

25: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:24:13.60 ID:5oMFkBX50
>>9
ジョセフ・カーシュヴィンクっていう人が
地球生命の起源は火星由来の隕石って説唱えてて
隕石程度ならなんとか中の方はアミノ酸が
保持されるくらいの温度になってるらしい

10: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:04:09.45 ID:his5kZAM0
失われた超古代文明の人々が小惑星有人探査のときに捨てていったう○ことかいうオチ

13: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:07:48.70 ID:e1qHozry0
小惑星から探査機に取り付いてきたやつがそろそろ活動を始める

17: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:11:12.31 ID:Tqpszsco0
やっぱりフレッド・ホイルは正しかった

20: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:19:54.10 ID:6wpmWnMa0
家系図の最初には石って書いとけよ

34: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:31:56.10 ID:6L/ekHfB0
人の手で材料を混ぜても生物が生まれないのはなんでなん?

79: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:07:42.24 ID:uJgMK1rh0
>>34
雷さんが必要

178: ジオろぐ 2025/01/30(木) 17:32:54.36 ID:TOoVvNcI0
>>79
混ぜて雷落としたら生まれるの?

194: ジオろぐ 2025/01/31(金) 07:22:30.68 ID:q4MTec+s0
>>178
ビビビッとなったら生まれる(ハズ)

117: ジオろぐ 2025/01/30(木) 11:30:57.65 ID:l9dcHV5y0
>>34
適当にキーボード叩いたら教育勅語が上梓されたレベルの幸運に恵まれる必要がある

39: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:37:15.81 ID:JDCLCwGz0
生物って概念が人間本位なんだわ
全く別の構成要素の知的オブジェクトが存在してる可能性の方が高いやろ

43: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:41:19.82 ID:dR28tlxG0
>>39
知的である必要もないぞ
NASAが採用してる生命の定義は進化する化学反応系

50: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:52:25.50 ID:GAG+1bNY0
>>39
水があることが重要みたいな考えから変えた方がいいような気もする
もちろんあったら近しい生命体がいる可能性は上がるだろうけど

93: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:16:36.47 ID:+bU3aY7y0
>>50
少なくとも現代科学にとってはそここそが重要なんだよ
現生生命を基準に考えることで、現生生命が地球外の環境で行きていくためのヒントになったり、現生生命が今後歩むであろう致命的な危機を回避できるヒントになったりするかもしれない
つまり生産的ということ

「宇宙全体でみれば生命の要件は水だのタンパク質だの酸素だのに限らないじゃないか」とかいいだすと「うんうんそうだね地球も宇宙も生命の一形態かもね」で現生生命にとって得るものが何も無い

41: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:39:27.00 ID:qoM6zLh70
だから何なんだ?

44: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:42:06.21 ID:4zlw8iR10
>>41
地球以外の人類の活動圏内で見つかったって事は
この広い宇宙には宇宙人が一杯いるかも知れないって話じゃね

125: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:07:47.63 ID:KD1U2s4a0
>>41
だから何だ?、、、か。
その何を理解するのが知識や学力なんだよな

42: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:40:01.79 ID:6waxAdwO0
炭素や水素だってそれがない世界は想像できないわ

51: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:53:27.32 ID:yhvLlTyk0
天の川銀河の惑星の数は?

最低でも1000億個(1恒星あたり1つの惑星)
最大で1兆個以上(複数の惑星を持つ恒星が多いため)

観測可能な範囲の銀河の数は少なくとも2兆個。
観測可能外の銀河の数は数千兆個以上

61: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:12:11.94 ID:tt53Q64G0
案外、宇宙には核酸やアミノ酸はあるみたいだね
ただ、それらは地球型生命体の構成要素ではあるが、起源ではない
今回は構成要素の一部は小惑星などに存在する事がわかっただけ

62: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:14:15.70 ID:1JTDCiL80
ヒント「コンタミ」

72: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:28:51.91 ID:/LHNGicK0
>>62
それはないんだよ
地球上では普通には存在しないような逆巻きのアミノ酸まで見つかってたらしいから。

64: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:15:44.78 ID:mbF/KVIY0
論文見たら著者数十人おるのな
ビッグサイエンスやね

65: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:15:47.16 ID:KaftPZM20
生命は宇宙から降り注いできた説

67: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:18:09.08 ID:4PXXnRB00
前宇宙の生物のものかも知れない

70: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:26:16.01 ID:/LHNGicK0
火星と木星の間にかつて地球よりもはるかに生命に溢れた惑星が存在していた説
それが破壊されてアミノ酸が小惑星となった破片とともに太陽系各地に飛び散った。

75: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:41:02.59 ID:wZ7ucksM0
それでも、ちょっとしたタイミングで生命が誕生したからな、奇跡だよん

80: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:08:16.66 ID:GcriNfs/0
アミノ酸あるだけで生命が誕生するわけないからな
やはり神がいるとしか思えんのよ

81: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:14:28.95 ID:4wbddXtg0
パンスペルミア説とかでいう種がこのての小惑星か
ハビタブルゾーンにあるよさげな惑星に降り注いで数億年海に漬けておけば
生命が発生

82: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:17:30.11 ID:sPqAKVsi0
これは生命の素だからな、すごい

83: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:17:38.23 ID:jUQLHzfw0
アミノ酸から代謝系へ進むのはそんなに大変なのか
意外とサクっと移行しそうなのに

84: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:23:08.97 ID:45bqPXbv0
小惑星にはRNAウィルスみたいなもんはもうワッサワサいるってこと?

86: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:30:54.15 ID:qztJTXcJ0
部品だけあっても、それが意思を持って動いたり増えたりするプロセスが解らない

88: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:40:04.55 ID:hq65icTq0
宇宙は生命で満ち溢れている説

99: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:27:24.60 ID:PXCYoV6y0
>>88
宇宙全体の構成が人間の脳にそっくりなんだよな
つまり、、、ハアハア

112: ジオろぐ 2025/01/30(木) 11:18:45.06 ID:DeI7jv5t0
>>99
そうやで
地球は生物部品に囲まれた、
宇宙の胚の中に居るんや

91: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:48:16.53 ID:SUmbzGeL0
クイズにでるやつ

パンスペルミア説は、生命起源論の一つ。地球の生命の起源は地球外から来たとする説である。

92: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:50:46.49 ID:7s6lxJiF0
>>91
人間はその可能性が高いよな
地球で誕生したとは思えないわ

94: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:21:57.11 ID:gFXDbMJ/0
りゅうぐうに続いてベンヌか
こりゃコンタミとかじゃなさそうだなぁ
宇宙には生命の素が溢れてる

105: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:58:48.69 ID:Rwp6gfit0
小惑星が宇宙が生命の起源とか言う話だけじゃなくて宇宙中に生命を構築できる材料が存在してるという事じゃないのかな?

地球は今調べても生命だらけだしねw
何もない宇宙空間に沢山の命に繋がる材料がありましたっていう点が重要なんじゃないかなと

113: ジオろぐ 2025/01/30(木) 11:23:32.30 ID:jXtWiepF0
生物の部品だとか分かったようなこと言ってるけど
じゃあなんで生物を作ることができないの

131: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:15:39.40 ID:KD1U2s4a0
>>113
また誰もその答えには届いていない

で、必ず100点の回答じゃないとだめなの?
宇宙には何もないわけでなく、至る所に生物の部品が転がっている状態とわかれば、なぜ生物が作られたかの解明に近づいてはいるじゃん

116: ジオろぐ 2025/01/30(木) 11:30:04.35 ID:3M3mTe3f0
実験室でも生命生み出せないのに、偶然海で生命誕生するとかありえないだろ

118: ジオろぐ 2025/01/30(木) 11:37:24.84 ID:Rwp6gfit0
>>116
本当に不思議だよね
なにがどうなったら複雑な生命に繋がるのか
火の鳥で海に適当に生命の材料投げ捨てて数億年で生命が誕生してたけど人知を超えてるよね

124: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:05:38.94 ID:YbjOBVZz0
生命なんて存続しやすいシステムが残り続けたただの機械なんだからあんまり特別視してもな
そりゃ宇宙みたいな膨大な空間と時間があれば恐ろしく低い確率であっても発生することもあるでしょ、必然だよ

128: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:12:41.15 ID:E344Al8x0
>>124
地球の生命は周囲に多様な有機物が存在しないと存続できないという極めて存続しにくいシステムなので特別

132: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:17:46.43 ID:ec9QvyPt0
生命で溢れてる地球でも1回しか誕生してないんだから部品があっても相当に条件が厳しく確率も低いんだろうな

133: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:20:04.92 ID:Rwp6gfit0
>>132
材料を放り込んだ箱を撹拌したら偶然ジェット機が出来上がったくらいの確率と聞いた事がある
途方もない話だね

157: ジオろぐ 2025/01/30(木) 13:50:23.15 ID:zI0F+B/20
>>133
バラした時計をプール撒いて完成するくらいの確率とか、永遠に不可能ですね

137: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:27:39.30 ID:Rwp6gfit0
このベンヌの名前を公募したのは9歳の子だそうだね
エジプト神話に由来しての応募なら随分と博識な子だな

145: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:43:45.50 ID:Wky5lCop0
これもう宇宙人がやったテラフォーミングだろ

150: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:56:34.58 ID:6waxAdwO0
地球に無い物質が見つかることあったつけ?

151: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:56:38.99 ID:HARN+rES0
もしも地球に巨大隕石が衝突して粉々になったら地球上にあった有機物は地球の欠片に乗って宇宙空間に撒き散らされるの
それがどこか遠くの星に衝突してそこで新しい命を作ったりするの
夢が溢れるな、さっさと隕石ぶつかれや

152: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:58:33.71 ID:Tyqd+Gl10
そんなもの持ち帰って、日本人が宇宙人を強制連行したことにならないか

163: ジオろぐ 2025/01/30(木) 15:23:57.88 ID:9zS1JF260
生物はわかるけど
こういうのまで調べられる人類って生まれたのが凄い

186: ジオろぐ 2025/01/31(金) 01:07:11.16 ID:uSRTG53O0
生命が小惑星、彗星由来なら宇宙人は宇宙のどこにでも居るだろうな

192: ジオろぐ 2025/01/31(金) 04:29:33.13 ID:e35o/dOs0
おー。やはり材料は宇宙にあったか…
当たり前だが…

193: ジオろぐ 2025/01/31(金) 07:07:45.10 ID:2Csreg5x0
宇宙人が生命の素隕石を全銀河の見込みある惑星に撃ち込んでテラフォーミングしたというのがこの世界の真実

199: ジオろぐ 2025/01/31(金) 09:11:19.32 ID:PvVyWP5a0
水や大気がどうやってできたのかも謎だしな

200: ジオろぐ 2025/01/31(金) 11:18:35.05 ID:poY4STll0
そもそもビックバン自体が謎だろ
何も無いところに大爆発が起きてとか言うけど爆発するには何かしら有機化合物が有るから爆発するのに何も無いゼロとかおかしい

160: ジオろぐ 2025/01/30(木) 15:10:26.19 ID:KwQmBgWD0
地球でうまれる確率が低すぎて地球外由来に可能性をもとめるけど、それだと結局生命の起源がなぞのままなんおもろい