1: ジオろぐ 2025/01/29(水) 19:44:03.45 ID:piid85iN
EVは従来の内燃機関車と同等の信頼性と寿命を持つようになったと研究者が証明
すぐ故障したり、バッテリーがへたってしまって走行距離が短くなったりするのが心配で、電気自動車(EV)にはなかなか手が出ないという人は多いはず。
耐久性や耐用年数に問題を抱えていた初期のEVとは異なり、近年のEVはガソリン車のような伝統的な自動車と遜色のない信頼性や寿命を持っているとの研究結果が報告されました。
The closing longevity gap between battery electric vehicles and internal combustion vehicles in Great Britain | Nature Energy
https://www.nature.com/articles/s41560-024-01698-1
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年01月29日 12時00分
https://gigazine.net/news/20250129-electric-vehicles-reliability-lifespan/
すぐ故障したり、バッテリーがへたってしまって走行距離が短くなったりするのが心配で、電気自動車(EV)にはなかなか手が出ないという人は多いはず。
耐久性や耐用年数に問題を抱えていた初期のEVとは異なり、近年のEVはガソリン車のような伝統的な自動車と遜色のない信頼性や寿命を持っているとの研究結果が報告されました。
The closing longevity gap between battery electric vehicles and internal combustion vehicles in Great Britain | Nature Energy
https://www.nature.com/articles/s41560-024-01698-1
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2025年01月29日 12時00分
https://gigazine.net/news/20250129-electric-vehicles-reliability-lifespan/
3: ジオろぐ 2025/01/29(水) 19:54:57.24 ID:3umW3m5h
寒冷地でも言えるのかね
35: ジオろぐ 2025/01/30(木) 00:29:10.11 ID:+VjE27Fc
>>3
それよね蓄電容量より寒冷地で元気なバッテリー作れよ
うちのニッケル水素乾電池も寒いとダメダメ
それよね蓄電容量より寒冷地で元気なバッテリー作れよ
うちのニッケル水素乾電池も寒いとダメダメ
4: ジオろぐ 2025/01/29(水) 19:55:04.44 ID:n0sfP8Bs
バッテリーはともかくEVなんて元々部品点数少ないだろに今更?
てかEVの問題点はそこじゃないだろうもはや存在意義の方が問題だ
てかEVの問題点はそこじゃないだろうもはや存在意義の方が問題だ
5: ジオろぐ 2025/01/29(水) 20:14:08.92 ID:E41zgjd4
EVは事故ったらバッテリーが一気に燃えて脱出できずに死ぬっていわれてるけど、安全性はどうなんですかね
7: ジオろぐ 2025/01/29(水) 20:21:26.31 ID:JEf3PwQJ
ほんまか?
寒冷地でも?
寒冷地でも?
9: ジオろぐ 2025/01/29(水) 20:34:28.64 ID:L/gbZXDW
研究?
評論だろう
評論だろう
10: ジオろぐ 2025/01/29(水) 20:41:29.85 ID:QH+d1U94
うちの車20年経つけど元気
EVの電池そんなにもつか?
EVの電池そんなにもつか?
14: ジオろぐ 2025/01/29(水) 21:18:35.51 ID:RiSWAx3L
寒波で走れる距離が半分以下になって立往生のニュースが去年もにぎわってたとこなのに
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
15: ジオろぐ 2025/01/29(水) 21:22:04.57 ID:2wfCVCkb
あとはバッテリーの性能やね
19: ジオろぐ 2025/01/29(水) 21:40:37.43 ID:++ApZqw9
採算度外視、生産性・燃費無視で
選りすぐった超安全なバッテリー乗せて
バッテリー周りに温度管理機能付けて
超重い車重でタイヤゴリゴリすり減らしながらだったらかなりの性能にはなると思う
しかしEVがクソなのはそんな部分だけじゃ無いからな
選りすぐった超安全なバッテリー乗せて
バッテリー周りに温度管理機能付けて
超重い車重でタイヤゴリゴリすり減らしながらだったらかなりの性能にはなると思う
しかしEVがクソなのはそんな部分だけじゃ無いからな
22: ジオろぐ 2025/01/29(水) 22:01:59.39 ID:TqCtDFnI
中國製EVやPHEVは相変わらず良く爆発炎上してるし
廃棄リサイクルは困難で違法なEV墓場が出来ているし
米欧始め充電地性能の悪さで冬季などアっと言うまに要領目減りし
死者まで出るEV難民が出て居るし、充電池空になってもガソリンや
水素のように3分で急速充電が出来るようになったとも聞かないけどな
製造過程から廃棄までの過程トータルでより多くのCO2を出している事実も
解決したとも聞かない 発電送電側の矛盾や問題課題も山積み
廃棄リサイクルは困難で違法なEV墓場が出来ているし
米欧始め充電地性能の悪さで冬季などアっと言うまに要領目減りし
死者まで出るEV難民が出て居るし、充電池空になってもガソリンや
水素のように3分で急速充電が出来るようになったとも聞かないけどな
製造過程から廃棄までの過程トータルでより多くのCO2を出している事実も
解決したとも聞かない 発電送電側の矛盾や問題課題も山積み
23: ジオろぐ 2025/01/29(水) 22:21:24.91 ID:rEI9f9lH
構造が単純だからそらそうなるわな
25: ジオろぐ 2025/01/29(水) 22:33:50.66 ID:lSny30Va
仮にその研究が正しいとしても
作るのに必要な資源が6倍とあるので同等の性能ではまるで足りないのではなかろうか?
作るのに必要な資源が6倍とあるので同等の性能ではまるで足りないのではなかろうか?
28: ジオろぐ 2025/01/29(水) 22:57:53.04 ID:jxHD/vdi
中古車も合わせての寿命ですかね?
29: ジオろぐ 2025/01/29(水) 23:02:57.40 ID:8mWstzCK
化石燃料を発電所で燃やしてタービンを回して電気を作り、その電気でバッテリーに充電しモーターを回すなら
初めから化石燃料でエンジンを燃焼させた方が良いよね
初めから化石燃料でエンジンを燃焼させた方が良いよね
30: ジオろぐ 2025/01/29(水) 23:20:39.07 ID:TqCtDFnI
29
内燃機関を無公害脱炭素CO2環境的で使いたいなら再生可能エネルギー発電による生成や
無駄に燃やす工場中間生成物も活用した水素を燃やして走ればOK
水素燃料電池車FCVでも良い。既にTOYOTAその他で実車実証中
内燃機関を無公害脱炭素CO2環境的で使いたいなら再生可能エネルギー発電による生成や
無駄に燃やす工場中間生成物も活用した水素を燃やして走ればOK
水素燃料電池車FCVでも良い。既にTOYOTAその他で実車実証中
31: ジオろぐ 2025/01/29(水) 23:27:01.20 ID:aIV11ypO
で、バッテリーって何年もつの?
スマホ見た限りでは数年なんだけど
スマホ見た限りでは数年なんだけど
32: ジオろぐ 2025/01/29(水) 23:32:27.48 ID:FYV5weZ6
車体としての平均寿命と走行距離の比較?
ということはEVのバッテリーは「消耗部品」として交換するの前提の話か。
ということはEVのバッテリーは「消耗部品」として交換するの前提の話か。
33: ジオろぐ 2025/01/30(木) 00:21:11.59 ID:fXCRFBou
テスラはバッテリーの劣化を大量に積むという方法で解決した
その代償に無駄に大量のバッテリーを運ばなければならなくなった
その代償に無駄に大量のバッテリーを運ばなければならなくなった
34: ジオろぐ 2025/01/30(木) 00:25:12.63 ID:BsVYiZWL
東芝の電池くらい寿命があれば
買い換え時に電池をそのまま引き継げる
買い換え時に電池をそのまま引き継げる
37: ジオろぐ 2025/01/30(木) 01:00:50.28 ID:AdJZTd53
イギリス運輸省の長期にわたる膨大なデータでネイチャーにも認められたからそうなんじゃね
これから半固体→全固体→リチウム空気と進化するにつれてあらゆる問題が解決されていく
リチウム空気は現在エネルギー密度4倍1000サイクルが達成されているが
理論値は11140Wh/kgで現在のリチウムイオン電池は234Wh/kg
日本のガソリン部品下請けや電気技師の資格のない整備士なんかも淘汰されていく
これから半固体→全固体→リチウム空気と進化するにつれてあらゆる問題が解決されていく
リチウム空気は現在エネルギー密度4倍1000サイクルが達成されているが
理論値は11140Wh/kgで現在のリチウムイオン電池は234Wh/kg
日本のガソリン部品下請けや電気技師の資格のない整備士なんかも淘汰されていく
38: ジオろぐ 2025/01/30(木) 01:19:14.41 ID:rNo1EuQt
地政学的なリスクは普通の自動車より高いのがな・・・
39: ジオろぐ 2025/01/30(木) 02:01:36.42 ID:9xjva2oR
ガソリン車は30万キロ余裕でいけるけど
EVむりやん
EVむりやん
43: ジオろぐ 2025/01/30(木) 03:06:38.94 ID:AdJZTd53
>>39
VWの全固体電池のサンプルは50万キロで95%の性能維持
もう未来はすぐそこまで来てるんだよ
日本勢も電池工場つくったり数社で提携してEV開発が盛んだろ危機感があるんだよ
中国勢はもとからバス以外アメリカに進出してないしトランプの4年間はむしろチャンスなのよ
CATLはすでに10分600km分充電1000km航続の半固体電池販売してるし
ベンツが今年の春に搭載の噂もあるし全固体も来年と発表してる
最初は高級車からだけどCATLやBYDのスケールメリットですぐ低価格化できる
VWの全固体電池のサンプルは50万キロで95%の性能維持
もう未来はすぐそこまで来てるんだよ
日本勢も電池工場つくったり数社で提携してEV開発が盛んだろ危機感があるんだよ
中国勢はもとからバス以外アメリカに進出してないしトランプの4年間はむしろチャンスなのよ
CATLはすでに10分600km分充電1000km航続の半固体電池販売してるし
ベンツが今年の春に搭載の噂もあるし全固体も来年と発表してる
最初は高級車からだけどCATLやBYDのスケールメリットですぐ低価格化できる
40: ジオろぐ 2025/01/30(木) 02:23:21.71 ID:v0rFprQ2
研究者が証明だと?
消費者が不便だと思ったら認められない、売れないんだよ
100の論文より実際の売れ行きだよ
消費者が不便だと思ったら認められない、売れないんだよ
100の論文より実際の売れ行きだよ
41: ジオろぐ 2025/01/30(木) 02:27:19.53 ID:nSF5Evr4
内燃機関なら100年前のクラシックカーもまだ走ってるよ
42: ジオろぐ 2025/01/30(木) 02:30:29.14 ID:W793fpW1
同じなら内燃機関で問題ないな。EV普及には内燃機関にない機能や性能がないとむりだろ。
44: ジオろぐ 2025/01/30(木) 03:16:19.51 ID:AdJZTd53
リチウム空気のエネルギー密度なら1万km航続も可能だし軽く小さくできる
今でも発火率はガソリン車夜遥かに低いけど今後さらに低くなっていく
全固体ナトリウムイオン電池なら発火はゼロだしー20℃から120℃まで
クーラントや過熱装備もいらない
製造廃棄時のCO2削減も年々効率よくできる技術が開発されてる
中国派2018年から政府がリサイクル推進を呼びかけ法制化もすぐ
CATLは8000億円でリサイクル工場建設中でBYDもやってる
今でも発火率はガソリン車夜遥かに低いけど今後さらに低くなっていく
全固体ナトリウムイオン電池なら発火はゼロだしー20℃から120℃まで
クーラントや過熱装備もいらない
製造廃棄時のCO2削減も年々効率よくできる技術が開発されてる
中国派2018年から政府がリサイクル推進を呼びかけ法制化もすぐ
CATLは8000億円でリサイクル工場建設中でBYDもやってる
45: ジオろぐ 2025/01/30(木) 05:11:14.87 ID:KMhJhV7k
なんちゃって全固体電池か
固体電池ってワードで騙されるなよ
でも全固体電池になっても給電システムがそのままなら充電時間はほぼ同じだよな
更に高電力の給電になるのか
固体電池ってワードで騙されるなよ
でも全固体電池になっても給電システムがそのままなら充電時間はほぼ同じだよな
更に高電力の給電になるのか
48: ジオろぐ 2025/01/30(木) 05:40:02.81 ID:AdJZTd53
>>45
日本車は受電側が400Vだからな海外は800Vが普通なんだろ知らんけど
中国はチャオジが900kw(1500V600A)日本は350kwを国が整備しようとしてる段階
でも車内も12Vから48Vにしようという動きだし高電圧化するやろ
万博でもやるけどアリゾナかどこかの高速に無線充電レーンを設けるんやろ
人体に影響がないのは実証されてるし日本ではベンチャーと自治体の交換式の実証試験が始まる
原発が1000基とかいうマヌケがいるが東京や関西以外では余ってる状況だし対応可能
日本車は受電側が400Vだからな海外は800Vが普通なんだろ知らんけど
中国はチャオジが900kw(1500V600A)日本は350kwを国が整備しようとしてる段階
でも車内も12Vから48Vにしようという動きだし高電圧化するやろ
万博でもやるけどアリゾナかどこかの高速に無線充電レーンを設けるんやろ
人体に影響がないのは実証されてるし日本ではベンチャーと自治体の交換式の実証試験が始まる
原発が1000基とかいうマヌケがいるが東京や関西以外では余ってる状況だし対応可能
46: ジオろぐ 2025/01/30(木) 05:13:41.12 ID:60pQCrne
初代二代目プリウスのバッテリーが未だに現役な事を考えたら、まぁそろそろだろう。
15万キロ25年乗れたら文句ねーよ。
15万キロ25年乗れたら文句ねーよ。
47: ジオろぐ 2025/01/30(木) 05:24:15.74 ID:ppQ0HAcq
何でスマホのバッテリーは未だにヘタレてくるんですかね
49: ジオろぐ 2025/01/30(木) 05:45:55.28 ID:AdJZTd53
>>47
昭和で時間が止まってるでしょ
スマホと車載用は別物だから
車載用は構造が違うしハードやソフトで管理してる
スマホは容積が極端に制限されてるのがネックだけど
電池の進化で改善されてくるでしょう
昭和で時間が止まってるでしょ
スマホと車載用は別物だから
車載用は構造が違うしハードやソフトで管理してる
スマホは容積が極端に制限されてるのがネックだけど
電池の進化で改善されてくるでしょう
50: ジオろぐ 2025/01/30(木) 07:36:57.40 ID:pl/4cBZv
充電する時間が無理
52: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:42:12.53 ID:0On2MHOR
俺は今の車を乗り潰すよ
53: ジオろぐ 2025/01/30(木) 08:42:49.72 ID:m/Oee1vl
プリウスも最初の数世代はバッテリー寿命短くてリセールバリュー低くてハイブリッドなんて絶対流行らないって意見が主流だったしな
55: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:26:25.06 ID:fjC3joEk
救急車と消防車が全部EVになったら考える。
そういうところが率先して使って
信頼性の高さを証明してくれ。
そういうところが率先して使って
信頼性の高さを証明してくれ。
57: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:47:05.17 ID:ANkZ8nB/
寒いところで性能が悪くなる問題はどうなった?
年末年始GWお盆の大移動はどうする?
充電するための電力確保は?
火がついたら消せないのは?
EVに舵を切るのが早すぎる もっとが発展してからやるべきだろう
年末年始GWお盆の大移動はどうする?
充電するための電力確保は?
火がついたら消せないのは?
EVに舵を切るのが早すぎる もっとが発展してからやるべきだろう
58: ジオろぐ 2025/01/30(木) 09:54:16.61 ID:cvdq0Gi2
まずはスマホのバッテリーを全固体にしてくれ
60: ジオろぐ 2025/01/30(木) 12:30:51.72 ID:TJUWKeZR
何言ってんだよコイツは馬鹿か
電車はずっとEVだろが
バッテリー以外は信頼性に問題なぞ無い
電車はずっとEVだろが
バッテリー以外は信頼性に問題なぞ無い
62: ジオろぐ 2025/01/30(木) 14:32:32.74 ID:y9ewz6r8
研究者より消費者の方が詳しいと思うよ、耐久性だのバッテリー劣化だの。
65: ジオろぐ 2025/01/30(木) 17:19:06.57 ID:Z8L0FTpb
気温が暑すぎず寒すぎず、電気が豊富な地域なら
EVで問題ないんでしょ
EVで問題ないんでしょ
70: ジオろぐ 2025/01/30(木) 20:14:19.47 ID:LOsavea2
>>65
欧州の気候が穏やかな地域限定だね。ドイツあたりとか。
北欧で普及させちゃってヤバそうだけど。
欧州の気候が穏やかな地域限定だね。ドイツあたりとか。
北欧で普及させちゃってヤバそうだけど。
66: ジオろぐ 2025/01/30(木) 17:54:05.14 ID:5LVtvT+u
「信頼性」みたいな曖昧な対象を扱う学術誌?
67: ジオろぐ 2025/01/30(木) 18:19:29.58 ID:60pQCrne
エンドユーザーの使用環境での製品寿命の統計なんて、曖昧でもないものだが????
69: ジオろぐ 2025/01/30(木) 18:59:50.39 ID:/TqyKNQU
本当にいい物なら少しづつでも普及していくだろ
俺はその時に買う
俺はその時に買う
71: ジオろぐ 2025/01/30(木) 22:51:42.30 ID:fQWR5Jh9
中国のEVバスT15Eはフィンランドのー20℃環境下で600km航続
カタログ値は550km航続で液冷及び過熱式電池
ロシアでは中古のEVの輸入も増えてるらしい
インドのタタのEVはクーラントによる液冷式
ジーリーはエジプト工場での生産開始
サウジはCeerが自国製EV生産
BYDは中米での売り上げを伸ばしてる
日産アリアは北極点から南極までタイヤ以外ノーマルで走破
カタログ値は550km航続で液冷及び過熱式電池
ロシアでは中古のEVの輸入も増えてるらしい
インドのタタのEVはクーラントによる液冷式
ジーリーはエジプト工場での生産開始
サウジはCeerが自国製EV生産
BYDは中米での売り上げを伸ばしてる
日産アリアは北極点から南極までタイヤ以外ノーマルで走破
72: ジオろぐ 2025/01/31(金) 00:40:25.45 ID:tMSIH++h
寒いところ専用の蓄電池作れよな
73: ジオろぐ 2025/01/31(金) 01:02:40.29 ID:ZovKRGlB
寒い場所ではまず手で包んで温めます
74: ジオろぐ 2025/01/31(金) 06:26:54.72 ID:QPC4qHaJ
燃料ヒーター付けて
59: ジオろぐ 2025/01/30(木) 10:09:31.03 ID:m/Oee1vl
寒い所の性能って言うけどガソリン車も90年代ぐらいまで寒冷地仕様のガソリンがあって
スキーに行くときなんか現地で給油しないとチョークレバー引いてもエンジン掛からなくて困ってるヤツわりといたけどな
スキーに行くときなんか現地で給油しないとチョークレバー引いてもエンジン掛からなくて困ってるヤツわりといたけどな
コメント
コメントする