1: ジオろぐ 2025/02/13(木) 21:47:28.80 ID:9KK1+tzI
弦理論は本当に世界を説明できるのか? AIなら答えられるかもしれない
機械学習を活用し、弦理論研究者たちはついに余剰次元の微視的構造が素粒子の集合へと変換される仕組みを示し始めた。
ただし、まだわたしたちの宇宙に対応するものではないようだ。
弦理論はその美しい単純さゆえに、数十年前に多くの物理学者の心を魅了した。
この理論によると、空間の一部をどれだけズームインしても、粒子の群れや不安定な量子場は見えてこない。
存在するのは同一エネルギーの束だけで、それらが振動し、融合し、分離している。
1980年代後半、物理学者たちはこれらの「弦」がほんの一握りの方法で飛び回ることを発見した。
これにより、踊る弦からわたしたちの世界の素粒子へつながる道がたどれるかもしれない、という興味深い可能性が浮上した。
つまり、弦の最も深い振動から重力子が発生すると想定されたのだ。
重力子とは、時空の重力場を形成すると考えられる、仮説上の粒子のことだ。
ほかの振動からは、電子とクォークとニュートリノが生成される。
この弦理論は、物理学の統一理論の有力な候補として「万物の理論」とも呼ばれていた。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
wired 2025.02.13
https://wired.jp/article/ai-starts-to-sift-through-string-theorys-near-endless-possibilities/
機械学習を活用し、弦理論研究者たちはついに余剰次元の微視的構造が素粒子の集合へと変換される仕組みを示し始めた。
ただし、まだわたしたちの宇宙に対応するものではないようだ。
弦理論はその美しい単純さゆえに、数十年前に多くの物理学者の心を魅了した。
この理論によると、空間の一部をどれだけズームインしても、粒子の群れや不安定な量子場は見えてこない。
存在するのは同一エネルギーの束だけで、それらが振動し、融合し、分離している。
1980年代後半、物理学者たちはこれらの「弦」がほんの一握りの方法で飛び回ることを発見した。
これにより、踊る弦からわたしたちの世界の素粒子へつながる道がたどれるかもしれない、という興味深い可能性が浮上した。
つまり、弦の最も深い振動から重力子が発生すると想定されたのだ。
重力子とは、時空の重力場を形成すると考えられる、仮説上の粒子のことだ。
ほかの振動からは、電子とクォークとニュートリノが生成される。
この弦理論は、物理学の統一理論の有力な候補として「万物の理論」とも呼ばれていた。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
wired 2025.02.13
https://wired.jp/article/ai-starts-to-sift-through-string-theorys-near-endless-possibilities/
2: ジオろぐ 2025/02/13(木) 22:08:04.47 ID:vO9IsJtt
AI「神を見た」
3: ジオろぐ 2025/02/13(木) 22:32:09.70 ID:NADRJLza
ABC理論が本物かAIでやってないの?
4: ジオろぐ 2025/02/13(木) 22:33:14.58 ID:wiqlITfi
AIが「宇宙の物理法則は超複雑で、人間が期待するような簡単で美しい記述にまとめる事は出来ません」って結論してきたらどうすんの?
宇宙の現象は今後いくら探索しても極め尽くせないけど、人間がどんだけバカで無能かってのはもう大体分かってるんだから
そういう結論になる可能性の方がはるかに高いだろう
四色問題みたいな展開にしかならんと思う
(四色問題くらいなら、今後何かの拍子にエレガントな理論が発見されるかもしれないが、宇宙を記述する物理法則にまでそれを期待していいかどうか)
宇宙の現象は今後いくら探索しても極め尽くせないけど、人間がどんだけバカで無能かってのはもう大体分かってるんだから
そういう結論になる可能性の方がはるかに高いだろう
四色問題みたいな展開にしかならんと思う
(四色問題くらいなら、今後何かの拍子にエレガントな理論が発見されるかもしれないが、宇宙を記述する物理法則にまでそれを期待していいかどうか)
5: ジオろぐ 2025/02/13(木) 23:06:52.78 ID:SuM3QO0B
>>4
宇宙の物理法則は超単純だが、素粒子の物理法則は超複雑だ
宇宙の物理法則は超単純だが、素粒子の物理法則は超複雑だ
20: ジオろぐ 2025/02/14(金) 07:50:50.95 ID:HRiTy9OB
>>5
じゃ、ワープしてみてよ!
タイムトラベルでも良ろしい!!
じゃ、ワープしてみてよ!
タイムトラベルでも良ろしい!!
32: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:19:45.54 ID:Ez5GqPIU
>>20
それこそ素粒子と量子の問題だろww
それこそ素粒子と量子の問題だろww
9: ジオろぐ 2025/02/14(金) 01:36:04.23 ID:ahHICBRC
>>4
人間はアホすぎるので
超簡単な法則性しか法則として理解できないので
複雑な法則というものは存在し得ない
人間はアホすぎるので
超簡単な法則性しか法則として理解できないので
複雑な法則というものは存在し得ない
6: ジオろぐ 2025/02/14(金) 01:08:20.87 ID:1+XUBU9T
一部の理論物理学者しか回答不可能だろこんなの
完成していない機械を見て「これって今使えるの?」って訊いてるようなもんじゃん
完成していない機械を見て「これって今使えるの?」って訊いてるようなもんじゃん
19: ジオろぐ 2025/02/14(金) 07:26:16.42 ID:7O1OwyiA
>>6
「完成していない機械」という表現がが興味深い
紐理論のことを言っているのか宇宙そのものを言っているのか
宇宙を機械と見立てるのが紐理論なのかもな
「完成していない機械」という表現がが興味深い
紐理論のことを言っているのか宇宙そのものを言っているのか
宇宙を機械と見立てるのが紐理論なのかもな
7: ジオろぐ 2025/02/14(金) 01:10:08.77 ID:1+XUBU9T
具体的には、今は記述されたものから予想される粒子を観測している段階でしょ
超対称性粒子を予測するにしても懐疑的な立場を取る人が殆どだし
一般人はコアな人以外計算して予測する事なんて不可能だ
超対称性粒子を予測するにしても懐疑的な立場を取る人が殆どだし
一般人はコアな人以外計算して予測する事なんて不可能だ
8: ジオろぐ 2025/02/14(金) 01:20:16.08 ID:2Jzn+tL9
目の前で展開されてる世界なのに理解できないもどかしさ
10: ジオろぐ 2025/02/14(金) 02:45:45.46 ID:hINsrK/O
>>8
目の前にあっても小さいんだよ
測定も難しいんじゃ仕方ない
目の前にあっても小さいんだよ
測定も難しいんじゃ仕方ない
39: ジオろぐ 2025/02/14(金) 13:45:38.02 ID:dxaKX2eS
>>8
ヒトの感覚器は
物理法則や宇宙の全体像を直接捉えられるようにはできてないからなあ
ヒトの感覚器は
物理法則や宇宙の全体像を直接捉えられるようにはできてないからなあ
11: ジオろぐ 2025/02/14(金) 05:17:38.62 ID:HVKrICAj
多分説明されても分からない
12: ジオろぐ 2025/02/14(金) 05:28:27.49 ID:ufl6C+d6
人間がアイデアを出してAIが数式を出して量子コンピュータで計算するという最新物理よ
13: ジオろぐ 2025/02/14(金) 05:37:47.89 ID:ku6DE3bh
超弦理論もAIもどちらも知らない人が書いた記事に思える。様々なバリエーションのある超弦理論は理論的に問題がある訳ではない。必要なのは実験的検証だ。また今のAIは次にくる言葉を集合知を使って予測している。超弦理論が世界を説明できるかを聞いたら、実証することが必要と答えてくれるだろう。常識的で正しい回答だ。しかし何の役にも立たない。まるでネラーと同じ。ポンコツだ。
16: ジオろぐ 2025/02/14(金) 06:50:21.24 ID:/SIJb6wQ
>>13
LLMに聞くわけじゃないだろw
LLMに聞くわけじゃないだろw
14: ジオろぐ 2025/02/14(金) 06:09:34.58 ID:8q5jhU9Q
超対称性が怪しくなったから「超」弦理論とは言わなくなったのかな
15: ジオろぐ 2025/02/14(金) 06:49:36.21 ID:f7eDeMYF
4次元の事も書いているので全ては相互干渉している証明にもなる
17: ジオろぐ 2025/02/14(金) 07:15:48.23 ID:XrF8z6cz
輪ゴムみたいなものから電子がでてくるってこと?(バカ)
18: ジオろぐ 2025/02/14(金) 07:22:57.27 ID:PnZSKISb
10数年前に録ったひも理論メインの統一理論の番組は、寝る前に見るといまだに訳分からなくてよく眠れる
私文卒です
私文卒です
31: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:18:44.03 ID:Ez5GqPIU
>>18
そのうちノイローゼ(死語)になるぞ
そのうちノイローゼ(死語)になるぞ
21: ジオろぐ 2025/02/14(金) 08:01:58.61 ID:LmSIT8dF
解明とかどうでもいいから紐理論ははよ実験可能な予測しろよ
23: ジオろぐ 2025/02/14(金) 08:46:58.10 ID:gk/Y5cOz
AIが完成された宇宙論を提示することになるかはさておき、AIとの物理学についての問答は、整理されレスポンスが早いので面白い
専門分野に強くなるよう学習をかけ、リアルタイムで文献調査ができるよう作れば、理論研究を加速するサポート役として大いに役立つのではと思える
専門分野に強くなるよう学習をかけ、リアルタイムで文献調査ができるよう作れば、理論研究を加速するサポート役として大いに役立つのではと思える
24: ジオろぐ 2025/02/14(金) 08:58:53.01 ID:0YYLpCej
コンパクト化されたとか折りたたまれた次元って表現が理解しにくくさせてるんちゃうんか?
x軸y軸z軸は視覚的に理解できるやん?
xy平面xz平面yz平面もいけるやん?
で、四次元目のa軸を追加すんのが難しい
でもxya軸の三次元空間ならいける、xzaの三次元もいける
xyz、xya、xza、yzaの4つが同時に成立してるのを認識できないから折りたたまれてると表現してるんちゃうの?
x軸y軸z軸は視覚的に理解できるやん?
xy平面xz平面yz平面もいけるやん?
で、四次元目のa軸を追加すんのが難しい
でもxya軸の三次元空間ならいける、xzaの三次元もいける
xyz、xya、xza、yzaの4つが同時に成立してるのを認識できないから折りたたまれてると表現してるんちゃうの?
27: ジオろぐ 2025/02/14(金) 10:01:58.40 ID:QC00jx0k
>>24
AIなら多次元もなんか解答できたりしないかな
AIなら多次元もなんか解答できたりしないかな
28: ジオろぐ 2025/02/14(金) 10:07:23.60 ID:0YYLpCej
>>27
3D描画もするからxyz軸に加えてナチュラルに虚数軸持ってるんよね
平面上に4D+時間経過を描画してくるから思考ベースが違うわな
3D描画もするからxyz軸に加えてナチュラルに虚数軸持ってるんよね
平面上に4D+時間経過を描画してくるから思考ベースが違うわな
25: ジオろぐ 2025/02/14(金) 09:28:20.35 ID:fmvvTKjk
弦というか高次元の波動の一部が粒子として観測されるんでしょ
26: ジオろぐ 2025/02/14(金) 09:52:04.44 ID:T69kVi2O
もうすでに先端理論物理学を理解できる人は数百万人に一人というレベルになっている
AIが答えを見つけても人類の誰も理解できないし検証できないだろう
もはや人智を超えた神の領域に踏み込んでいる
AIが答えを見つけても人類の誰も理解できないし検証できないだろう
もはや人智を超えた神の領域に踏み込んでいる
29: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:05:10.59 ID:ozNtJS1P
数式からってのが無理がある
30: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:12:53.88 ID:0YYLpCej
>>29
無理がきてるのは重力を万物理論で統合したいからちゃうんかな?
ビッグバンからインフレーションまでは物理定数が今と違ったで解決せんかな
無理がきてるのは重力を万物理論で統合したいからちゃうんかな?
ビッグバンからインフレーションまでは物理定数が今と違ったで解決せんかな
33: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:29:01.63 ID:KjgRAWPu
AIなんてしょせん集合知のお化けだからな
新しい概念を期待しても無駄
新しい概念を期待しても無駄
36: ジオろぐ 2025/02/14(金) 12:00:09.83 ID:xQF4FdRF
人類誕生以前
この世界に観測者は存在しましたか?
この世界に観測者は存在しましたか?
38: ジオろぐ 2025/02/14(金) 12:58:36.02 ID:uuqbT6u0
素粒子は太さ0の紐の振動なんだっけ
ても紐の太さが0の段階で、もはやそこには
何も存在していないのではないか?
ても紐の太さが0の段階で、もはやそこには
何も存在していないのではないか?
40: ジオろぐ 2025/02/14(金) 14:58:07.27 ID:QC00jx0k
素粒子が出たり現れたりする時点で4次元の存在なんだよなあ
ホイーラーは4次元目を時間と捉えた(単一電子仮説)
ホイーラーは4次元目を時間と捉えた(単一電子仮説)
41: ジオろぐ 2025/02/14(金) 15:01:24.82 ID:QC00jx0k
電子は高次元にあって我々はその3次元射影しか見ていないことになる
時間という光に照らされた電子の射影をあたかも電子がいくつもあると捉えているようだ
時間という光に照らされた電子の射影をあたかも電子がいくつもあると捉えているようだ
42: ジオろぐ 2025/02/14(金) 17:39:30.36 ID:HIoxdUSx
弦理論って何?
噛み砕いていうと
弦理論(ストリング理論)は、この世界のすべての物質や力は、「点」ではなく「ひも(弦)」のようなものからできているという考え方の物理理論だよ。
普通の物理では、電子やクォークなどの素粒子は「点」だと考えるけど、弦理論ではそれらは小さな「ひも(弦)」の振動の仕方によって決まる、とする。
例えば、ギターの弦が振動の仕方によって「ド」や「レ」と違う音を出すように、弦が違う振動をすると「電子」や「光子」など、異なる素粒子になるっていうイメージだね。
この理論が正しければ、重力を含めた宇宙のすべての力と物質を統一的に説明できるかもしれないと期待されているけど、まだ実験的に確かめられていない理論でもあるよ。
あってんの?これ
噛み砕いていうと
弦理論(ストリング理論)は、この世界のすべての物質や力は、「点」ではなく「ひも(弦)」のようなものからできているという考え方の物理理論だよ。
普通の物理では、電子やクォークなどの素粒子は「点」だと考えるけど、弦理論ではそれらは小さな「ひも(弦)」の振動の仕方によって決まる、とする。
例えば、ギターの弦が振動の仕方によって「ド」や「レ」と違う音を出すように、弦が違う振動をすると「電子」や「光子」など、異なる素粒子になるっていうイメージだね。
この理論が正しければ、重力を含めた宇宙のすべての力と物質を統一的に説明できるかもしれないと期待されているけど、まだ実験的に確かめられていない理論でもあるよ。
あってんの?これ
43: ジオろぐ 2025/02/14(金) 17:41:14.26 ID:HIoxdUSx
素粒子は粒子でもあり波動でもある みたいな話を補完する感じ?
うん、ある意味で補完するとも言えるし、さらに深掘りする理論とも言えるね。
量子力学では、「素粒子は粒としての性質も、波としての性質も持っている」と考えるよね(粒子と波動の二重性)。でも、点のままだと「なぜそうなるのか?」の根本的な説明が難しい。
弦理論では、素粒子は実は小さなひも(弦)が振動しているものだと考えるから、波のような性質が自然に説明しやすくなるんだ。弦の振動そのものが波だからね。
つまり、**「素粒子は粒子でもあり波でもある」**という現象を、「そもそも素粒子は小さな弦だから、波っぽい性質を持つのは当たり前」というふうに、もっと深いレベルで説明しようとしているとも言えるね。
GPTくんによるとこんな感じ
うん、ある意味で補完するとも言えるし、さらに深掘りする理論とも言えるね。
量子力学では、「素粒子は粒としての性質も、波としての性質も持っている」と考えるよね(粒子と波動の二重性)。でも、点のままだと「なぜそうなるのか?」の根本的な説明が難しい。
弦理論では、素粒子は実は小さなひも(弦)が振動しているものだと考えるから、波のような性質が自然に説明しやすくなるんだ。弦の振動そのものが波だからね。
つまり、**「素粒子は粒子でもあり波でもある」**という現象を、「そもそも素粒子は小さな弦だから、波っぽい性質を持つのは当たり前」というふうに、もっと深いレベルで説明しようとしているとも言えるね。
GPTくんによるとこんな感じ
44: ジオろぐ 2025/02/14(金) 18:05:55.81 ID:7O1OwyiA
うーん秀才系回答だな
もっと天才的な回答もしてほしいものだ
もっと天才的な回答もしてほしいものだ
35: ジオろぐ 2025/02/14(金) 11:38:22.96 ID:K6oRAhvI
説明できたとしても実証不可能なら理論じゃないだろ。まさに「間違ってすらいない」
コメント
わからないままの方がいいこともあるんだよ
あいつも開けるなって言ってたろ
コメントする