カテゴリ: 古生物
恐竜が架空の生物じゃなくて実際にいたってすごない?
地球の生物さん5回も大量絶滅してたことが判明
1: ジオろぐ 2019/05/13(月) 03:56:38.00 ID:QwVRvmWL0
1. オルドビス紀末:生物種の85%が絶滅
地球の近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けた
2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅
3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。
4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化
5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンの死滅による食物連鎖を引き起こした
地球の近く(6000光年以内)で起こった超新星爆発によるガンマ線バーストを地球が受けた
2. デボン紀後期:生物種の82%が絶滅
寒冷化、乾燥化や低酸素化などの大きな環境変化が8~10回にわたり立て続けに起こり、
スウェーデンでは直径50kmのクレーターが出来るほどの隕石が衝突
板皮類や甲冑魚などの大型の魚類が繁栄していましたが、そのほとんどが絶滅
3. ペルム紀末:生物種の95%が絶滅
巨大なマントルの上昇流である「スーパープルーム」によって発生した大規模な火山活動
P-T境界において生物多様性の回復は非常に遅れ、
400万年後においても種の数が回復せず、本格的に回復したのは約1000万年後である。
また絶滅を生き延びた種は、それ以前の種よりも小型化している。
4. 三畳紀末:生物種の76%が絶滅
ペルム紀と同じ火山活動と低酸素化
5. 白亜紀末:生物種の70%が絶滅
メキシコのユカタン半島付近に直径約10kmの巨大隕石が落下
隕石の衝突によって生じた酸性雨が地球全域に降り注ぎ、それに伴って海洋が酸性化(海洋酸性化)し、
海洋酸性化に敏感な石灰質ナノプランクトンの死滅による食物連鎖を引き起こした
【地球の生物さん5回も大量絶滅してたことが判明】の続きを読む
【恐竜】恐竜は木炭を食べていた? うんちの化石から分かったこと
-
- カテゴリ:
- 古生物
1: ジオろぐ 2025/01/01(水) 23:49:16.24 ID:Xjsm7eV9
恐竜は木炭を食べていた?うんちの化石から分かったこと
恐竜は木炭を食べていた?うんちの化石から分かったこと
うんちってすごい。それを研究し続けてる人たちもすごいけど。
2024年11月27日、ネイチャー誌にある論文が掲載されました。
14名の古生物学者らによる25年以上にわたる、化石化した糞と恐竜の嘔吐物の研究に関する論文です。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ギズモード・ジャパン 1/1(水) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5914c3c38a4ef504751fc5b714507ec6cdd79774
恐竜は木炭を食べていた?うんちの化石から分かったこと
うんちってすごい。それを研究し続けてる人たちもすごいけど。
2024年11月27日、ネイチャー誌にある論文が掲載されました。
14名の古生物学者らによる25年以上にわたる、化石化した糞と恐竜の嘔吐物の研究に関する論文です。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ギズモード・ジャパン 1/1(水) 21:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/5914c3c38a4ef504751fc5b714507ec6cdd79774
【【恐竜】恐竜は木炭を食べていた? うんちの化石から分かったこと】の続きを読む