1: 野良ハムスター ★ 2016/02/27(土) 13:50:13.08 ID:CAP_USER*.net
野生のアライグマが住宅に侵入してフンをしたり、建物を傷つけたりする被害が県内でも増えていることから、小松市で26日捕獲方法を学ぶ講習会が開かれました。
アライグマはペットとして国内に持ち込まれたものが捨てられて繁殖を続けた結果、住宅に侵入して建物を傷つけたりふんをしたりするなどの被害が県内でも広がっていて、昨年度に県内で捕獲されたのは10年前の2倍以上にあたる76頭にのぼっています。
26日は、県と小松市がアライグマの被害を防ごうと、捕獲のためのワナを仕掛ける資格を得ることができる講習会を小松市役所で開き、住民や自治体の関係者などおよそ40人が参加しました。
講習会では、野生動物の被害対策に取り組んでいる業者が、アライグマは▼夜行性で水辺を中心に生息していることや▼子育ての時には建物の屋根裏を利用することなど生態について紹介しました。
続いて、市の担当者が「箱わな」と呼ばれる捕獲のためのワナの使い方について説明しました。
その後、実際にアライグマが捕獲された小松市内の神社に移動し、アライグマの爪による傷痕などを確認しました。
石川県自然環境課の野※ざき英吉課長補佐は「県内でもアライグマの被害が広がっているが、捕獲が増えていない。捕獲を通じてアライグマの根絶を目指したい」と話していました。
※ざきは「崎」のつくりの上の部分が「立」※
02月27日 13時37分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3023100691.html
アライグマはペットとして国内に持ち込まれたものが捨てられて繁殖を続けた結果、住宅に侵入して建物を傷つけたりふんをしたりするなどの被害が県内でも広がっていて、昨年度に県内で捕獲されたのは10年前の2倍以上にあたる76頭にのぼっています。
26日は、県と小松市がアライグマの被害を防ごうと、捕獲のためのワナを仕掛ける資格を得ることができる講習会を小松市役所で開き、住民や自治体の関係者などおよそ40人が参加しました。
講習会では、野生動物の被害対策に取り組んでいる業者が、アライグマは▼夜行性で水辺を中心に生息していることや▼子育ての時には建物の屋根裏を利用することなど生態について紹介しました。
続いて、市の担当者が「箱わな」と呼ばれる捕獲のためのワナの使い方について説明しました。
その後、実際にアライグマが捕獲された小松市内の神社に移動し、アライグマの爪による傷痕などを確認しました。
石川県自然環境課の野※ざき英吉課長補佐は「県内でもアライグマの被害が広がっているが、捕獲が増えていない。捕獲を通じてアライグマの根絶を目指したい」と話していました。
※ざきは「崎」のつくりの上の部分が「立」※
02月27日 13時37分

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3023100691.html
【【石川】アライグマ捕獲を学ぶ講習会 「アライグマの根絶を目指したい」】の続きを読む