ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2023年05月

    1: ジオろぐ 2022/05/10(火) 18:39:35.916 ID:IaMldXdI0
    ほおに手を当てて温める
    冷たい海に住んでいるラッコは、全身をものすごい密度の毛におおわれていますが、手のひらだけは毛が生えていません。
    なので体温低下を防ぐため、目やほおに手を付けて温める習性があります。

    no title

    no title

    no title


    海流に流されない為に寝る時は昆布に身体を巻き付ける
    昆布がない時は手を繋いで眠る

    海の上で眠るラッコは寝ている間に沖合に流されないよう、海藻をからだに巻き付ける習性があります。

    海藻がないところでは、仲間どうし手を繋ぐこともあるそうです。

    no title

    no title

    【「ラッコ」とかいう可愛さ全振りの獣wwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2023/05/20(土) 13:20:59.50 ID:FaVBVM5i0
    なんかある?

    【【衝撃】「人類史上最悪の発明」←ガチでイメージしたものwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2023/05/21(日) 21:54:09.05 ID:jD3A1LMf
    AIのアシストを受けて文章を書くと「意見が誘導される」危険がある!

     皆さんは「AIライティングアシスタント」というツールをご存知でしょうか。

     これは書きたい文章のアイデアを入力するだけで執筆を手伝ってくれたり、メールやLINEの返信を自動で生成してくれる技術で、すでに利用している方も多いかもしれません。

     簡単な返信が面倒なときや文章を書くのに行き詰まっているときには便利でしょう。

     ところが今回、米コーネル大学(Cornell University)の研究で、AIライティングアシスタントは私たち書き手の意見を変えてしまう可能性が示されました。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    ナゾロジー 2023.05.18
    https://nazology.net/archives/126371

    【AIのアシストを受けて文章を書くと「意見が誘導される」危険がある!】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2023/05/23(火) 16:21:05.44 ID:04OA/n7r
    時計2023/5/23 05:30神戸新聞NEXT

     西宮市立西宮高校(兵庫県西宮市高座町)3年の4人が「三角比の定理」などを用いて証明した「円周率の新しい求め方」が、
    オーストラリアの大学が発行する数学雑誌に掲載された。授業の一環で取り組んだ。高校までで学ぶ公式などを使って証明することは困難とされており、
    新たな証明方法として評価された。大学受験と部活に励む生徒たちは「答えのない研究だったが、成果を出せて安心した」と快挙を喜んでいる。(久保田麻依子)

    https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202305/0016385354.shtml

    【【数学】 「円周率の新しい求め方」市立西宮高3年の4人が証明 豪州の大学発行の数学雑誌に掲載 高校で学ぶ公式だけでエレガントに】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2022/05/22(日) 20:53:41.05 ID:CAP_USER
    沈む太陽のほうが昼間の太陽より大きく見えるのはどうして?

     地平線や水平線に沈む太陽が、昼間の太陽よりも大きく見えた、
     そんな経験をしたことのある人は少なくないはずだ。
     古代ギリシャの哲学者アリストテレスをはじめ、古今東西の科学者も同じことを経験し、その答えを見つけようとさまざまな説を唱えたが、いまだ定説は確立されていない。

     たとえば、アリストテレスは、地平線近くにある夕日が大きく見えるのは大気の屈折が原因である、という説を主張したが、今では否定されている。
     ほかにも、夕日の赤は膨張して見えるためという説もあったが、夜空に浮かぶ星座も大きく見えることから誤りが指摘された。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    lettuceclub 2022.05.22
    https://www.lettuceclub.net/news/article/1070504/

    【沈む太陽のほうが昼間の太陽より大きく見えるのはどうして?】の続きを読む

    このページのトップヘ