ジオろぐ

自然や動植物に関するニュース・画像などの情報まとめサイトです。

    2025年04月

    1: ジオろぐ 2023/04/28(金) 17:03:17.645 ID:8Ps8uW/Wd
    やっぱり水族館はいいね

    【【画像】江ノ島水族館行ってきた】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/24(木) 20:36:16.22 ID:riKkEBmE
    中島健2025年4月24日 12時34分

     「まちおこしの実」として鹿児島県湧水町が栽培を奨励してきたアーモンドが、じつは食用に適していないことが町が依頼した成分分析で判明した。町は例年、年明けに新たに苗木を植える生産者に補助金を出してきたが、今年はストップ。実のまま食べる以外の活用策を探っている。

     「日本一のアーモンドの里」をめざして、町が町有地に植樹を始めたのは2016年。当初は薄桃色の花が長く咲く花の名所をめざしていた。

     19年1月からは、実の活用も狙って苗木を植える生産者への補助制度を導入し、栽培を奨励し始めた。現時点で生産組合には32人が所属し、町内での栽培面積は7.2ヘクタールに膨らんでいる。

     アーモンドは植えてから実を収穫するまでに5年程度かかる。いち早く栽培を始めた生産者が初めて実を収穫したのは22年夏だった。

     町産業振興課によると、22年に収穫した完熟前の実の成分を分析したところ、食用部分の「仁」に食品衛生法の基準を超えるシアン化合物が含まれていたという。

     シアン化合物は、めまいやけいれんなどの中毒症状を引き起こす物質。ビワや梅の種などにも含まれることがあり、厚生労働省はビターアーモンドを含め、10ppmを超えると食用にできないと通知している。

     ただ、加工によって基準を下回る場合は違反にならないため、

    https://www.asahi.com/articles/AST4R4C8XT4RTNAB00BM.html

    【【鹿児島】 「まちおこしの実」食用ならず 町奨励のアーモンド、国の基準超過】の続きを読む

    1: ジオろぐ 23/04/02(日) 12:26:44 ID:Myh6
    no title

    【【画像】動物園に来たやで】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2020/04/12(日) 15:17:21.057 ID:3MRd2E3s0
    突然バーンってなるかもだよ?

    【まだ宇宙の謎の5%しか解明出来てないって恐くない?】の続きを読む

    1: ジオろぐ 2025/04/26(土) 06:33:07.46 ID:ftxnp2Rf0
    革命でしょ…🍞

    【小麦粉を焼くだけでパンができてしまうという事実】の続きを読む

    このページのトップヘ