1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 18:13:13.26 ID:???.net
巨大オオサンショウウオ似の新種両生類、化石発見 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000008-jij_afp-sctch
【AFP=時事】2億年以上前に生息していたワニに似た新種の生物の化石をポルトガルで発見したとの研究論文が23日に発表された。生息していた当時は、食物連鎖の頂点に位置する捕食者の一種だったとみられるという。
英エジンバラ大学(University of Edinburgh)率いる科学者チームが発表した論文によると、古代の湖跡で発見された化石は、この生物が巨大なオオサンショウウオのような外見だったことを示唆しているという。「メトポサウルス・アルガルべンシス(Metoposaurus algarvensis)」と命名されたこの原始両生類は、体長2メートルにまで成長し、三畳紀後期に湖や川に生息していたと考えられる。
科学誌「Journal of Vertebrate Paleontology(古脊椎動物学ジャーナル)」に掲載された論文によると、生態は現代のワニに酷似しており、魚を主食としていたという。生息していた時代については、最初期の恐竜が地上を支配し始めたのと同時期だったと指摘された。恐竜の支配はその後1億5000万年あまり続いた。
また論文によると、メトポサウルス・アルガルべンシスは、カエルやイモリなどの現代の両生類に進化した祖先系統に属しているという。
研究を率いたエジンバラ大地球科学部のスティーブ・ブルサット(Steve Brusatte)氏は「この新種の両生類は、できの悪い怪獣映画に出てきそうな見た目をしていた」と話す。
「体長は小型車と同じ程度。顎を閉じると、大きく扁平な頭部は便座のようにも見え、そこには鋭い歯が数百本並んでいた。どう猛な捕食動物の一種で、最初期の恐竜は、生息地の水域近くに迷い込んだ場合に捕食されるリスクもあった。大型恐竜のティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)やブラキオサウルスが栄えた時代のはるか以前のことだ」
研究チームによると、巨大オオサンショウウオに似た両生類種の大半は、恐竜絶滅のはるか以前、今から2億100万年前に起きた大量絶滅の間に姿を消したという。【翻訳編集】 AFPBB News
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150325-00000008-jij_afp-sctch
【AFP=時事】2億年以上前に生息していたワニに似た新種の生物の化石をポルトガルで発見したとの研究論文が23日に発表された。生息していた当時は、食物連鎖の頂点に位置する捕食者の一種だったとみられるという。
英エジンバラ大学(University of Edinburgh)率いる科学者チームが発表した論文によると、古代の湖跡で発見された化石は、この生物が巨大なオオサンショウウオのような外見だったことを示唆しているという。「メトポサウルス・アルガルべンシス(Metoposaurus algarvensis)」と命名されたこの原始両生類は、体長2メートルにまで成長し、三畳紀後期に湖や川に生息していたと考えられる。
科学誌「Journal of Vertebrate Paleontology(古脊椎動物学ジャーナル)」に掲載された論文によると、生態は現代のワニに酷似しており、魚を主食としていたという。生息していた時代については、最初期の恐竜が地上を支配し始めたのと同時期だったと指摘された。恐竜の支配はその後1億5000万年あまり続いた。
また論文によると、メトポサウルス・アルガルべンシスは、カエルやイモリなどの現代の両生類に進化した祖先系統に属しているという。
研究を率いたエジンバラ大地球科学部のスティーブ・ブルサット(Steve Brusatte)氏は「この新種の両生類は、できの悪い怪獣映画に出てきそうな見た目をしていた」と話す。
「体長は小型車と同じ程度。顎を閉じると、大きく扁平な頭部は便座のようにも見え、そこには鋭い歯が数百本並んでいた。どう猛な捕食動物の一種で、最初期の恐竜は、生息地の水域近くに迷い込んだ場合に捕食されるリスクもあった。大型恐竜のティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、T・レックス)やブラキオサウルスが栄えた時代のはるか以前のことだ」
研究チームによると、巨大オオサンショウウオに似た両生類種の大半は、恐竜絶滅のはるか以前、今から2億100万年前に起きた大量絶滅の間に姿を消したという。【翻訳編集】 AFPBB News
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 18:24:58.34 ID:jHxjqWfO.net
キリスト教では天地創造は6000年前となっている
布教訪問のおばちゃんにも確認したが間違いない
それ以前に生き物がいるわけない
布教訪問のおばちゃんにも確認したが間違いない
それ以前に生き物がいるわけない
5: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 19:26:36.21 ID:CYzWW39r.net
>>2
天地創造は6000年前と聖書に書いてあるわけではない。
ごく一部のキリスト教徒が6000年前という解釈をしているだけ。
天地創造は6000年前と聖書に書いてあるわけではない。
ごく一部のキリスト教徒が6000年前という解釈をしているだけ。
7: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 20:24:36.92 ID:BuwQTlBy.net
ヨーロッパではシーボルトが日本から標本がもたらされるまでオオサンショウウオ属の化石をノアの方舟の洪水以前の古代人類の化石だと思ってたんだろ?
て事はアダムもイブもあんな感じで描かれないとおかしいよな。
て事はアダムもイブもあんな感じで描かれないとおかしいよな。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/25(水) 20:57:54.13 ID:mNj42FBw.net
魚ではないな。
ただ両生類に寄生虫いるのはただしいから要注意。
ただ両生類に寄生虫いるのはただしいから要注意。
11: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 08:31:02.89 ID:B2c3c/TR.net
クーラスクスだっけ、今のところ最大の両生類と目されてるのは。
12: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 14:04:24.05 ID:pXIil64Z.net
マストドンサウルス
エオギリヌス、もでかかったな
エオギリヌス、もでかかったな
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 01:17:35.97 ID:lFNtVr9x.net
メトポサウルス属の化石は世界各地で見つかってる
これはメトポサウルス属の新種ってことかな
これはメトポサウルス属の新種ってことかな
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1427274793/
コメント
コメントする