1: もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:00:11.44 ID:???.net
黒い羽の水鳥・オオバン、琵琶湖で爆増…10年前の3倍 中国から「移住」か:イザ!
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150624/ecn15062415230022-n1.html

滋賀県内で観測されたオオバンの数
黒い羽の水鳥「オオバン」が琵琶湖周辺で急増していることが、滋賀県の一斉調査で分かった。今冬は、約10年前の3倍近くに当たる約6万羽の生息を確認。日本で越冬したオオバンの6割が琵琶湖に集中していると推定され、増加分の多くは中国からの「移住組」とみられる。現状では、他の生物が食べないような外来植物を好んでエサにしているが、本来は雑食性のため、急激に増えたオオバンの食生活が湖の生態系に及ぼす影響は不明で、専門家らは事態の推移を見守っている。
オオバンはツルの仲間で、全長30~40センチの真っ黒な体と白いくちばしが特徴。ユーラシア大陸の北部などに広く生息し、冬になると南下する。国内にも繁殖地や越冬地があり、各地で増加傾向にある一方、水辺の環境変化などから埼玉県では「絶滅危惧IA類」に、京都府では「準絶滅危惧種」、奈良県では「希少種」に指定されている。
滋賀県が今年1月、琵琶湖岸を中心に県内全域で実施した水鳥一斉調査では、過去最多となる6万271羽が確認された。9年前の平成18年(2万2393羽)と比べて2・7倍に増え、今年の調査で確認された全水鳥の生息数(16万9842羽)の3分の1以上を、オオバンが占めた。
琵琶湖では、大津市や草津市など南部を中心に各地の湖岸で、無数の黒い塊が水面に浮かぶ不気味な様子が越冬時期の日常的な光景になっている。
全国的な生息数のデータはないが、琵琶湖に次ぐ全国2番目の面積を持つ霞ケ浦(茨城県)でも4千羽程度しか観測されておらず、オオバンの生態を研究する名城大農学部の橋本啓史助教(景観生態学)は国内での越冬数を10万羽以下とみる。国内の6割以上が琵琶湖に集結している状況だ。
橋本助教は「1990年代後半に中国南部で大規模な洪水が起きて以降、その地域で越冬していた集団がそこを離れて行き場を求め、エサの豊富な琵琶湖へ越冬場所を徐々に定着させていった」と推測する。
そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、琵琶湖での観察で判明。日本野鳥の会滋賀保護研究部長の植田潤さんは「今のところ『外来植物の抑制』という面では有益かもしれないが、長期的には、数の増えたオオバンが湖の生態系に与える影響は分からない」と話す。県自然環境保全課も「動向を見守りたい」と静観している。
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150624/ecn15062415230022-n1.html

滋賀県内で観測されたオオバンの数
黒い羽の水鳥「オオバン」が琵琶湖周辺で急増していることが、滋賀県の一斉調査で分かった。今冬は、約10年前の3倍近くに当たる約6万羽の生息を確認。日本で越冬したオオバンの6割が琵琶湖に集中していると推定され、増加分の多くは中国からの「移住組」とみられる。現状では、他の生物が食べないような外来植物を好んでエサにしているが、本来は雑食性のため、急激に増えたオオバンの食生活が湖の生態系に及ぼす影響は不明で、専門家らは事態の推移を見守っている。
オオバンはツルの仲間で、全長30~40センチの真っ黒な体と白いくちばしが特徴。ユーラシア大陸の北部などに広く生息し、冬になると南下する。国内にも繁殖地や越冬地があり、各地で増加傾向にある一方、水辺の環境変化などから埼玉県では「絶滅危惧IA類」に、京都府では「準絶滅危惧種」、奈良県では「希少種」に指定されている。
滋賀県が今年1月、琵琶湖岸を中心に県内全域で実施した水鳥一斉調査では、過去最多となる6万271羽が確認された。9年前の平成18年(2万2393羽)と比べて2・7倍に増え、今年の調査で確認された全水鳥の生息数(16万9842羽)の3分の1以上を、オオバンが占めた。
琵琶湖では、大津市や草津市など南部を中心に各地の湖岸で、無数の黒い塊が水面に浮かぶ不気味な様子が越冬時期の日常的な光景になっている。
全国的な生息数のデータはないが、琵琶湖に次ぐ全国2番目の面積を持つ霞ケ浦(茨城県)でも4千羽程度しか観測されておらず、オオバンの生態を研究する名城大農学部の橋本啓史助教(景観生態学)は国内での越冬数を10万羽以下とみる。国内の6割以上が琵琶湖に集結している状況だ。
橋本助教は「1990年代後半に中国南部で大規模な洪水が起きて以降、その地域で越冬していた集団がそこを離れて行き場を求め、エサの豊富な琵琶湖へ越冬場所を徐々に定着させていった」と推測する。
そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、琵琶湖での観察で判明。日本野鳥の会滋賀保護研究部長の植田潤さんは「今のところ『外来植物の抑制』という面では有益かもしれないが、長期的には、数の増えたオオバンが湖の生態系に与える影響は分からない」と話す。県自然環境保全課も「動向を見守りたい」と静観している。
2: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:01:57.91 ID:2wJbc0JE.net
オバハン
17: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:37:46.62 ID:1d2lc7hT.net
>>2で終わってたw
6: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:11:24.11 ID:j15X1ECi.net
オオカナダモくってくれんならありがたい
7: 2chのエロい人@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:14:30.63 ID:Yo7Awt+N.net
小さいヤツはコバンっていうんだろ。
9: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:20:38.48 ID:fim80SFt.net
コクチョウとはまた違うのか
10: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:21:49.43 ID:O9TJt5I1.net
あっちは環境汚染がひど過ぎたんだろうか
19: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 18:59:39.38 ID:imQxFRv0.net
中国は、水域とかを、めっちゃらたらに破壊しているアル。
だから移住したのだろう。
だから移住したのだろう。
29: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 20:13:30.29 ID:DFeiTUM6.net
だれが「持ち込んだ」わけでもなく、自分で移住してきたんだから、「特定外来種」にならないよね。
野生の生き物だし~。
野生の生き物だし~。
31: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 20:54:18.36 ID:Ou27il8Z.net
6万羽にもなる鳥がオオカナダモ食って何が起こるか非常に興味深いな。
外来植物といえども水質浄化に貢献してるわけで。
琵琶湖の固有種に害が無けりゃいいけど
外来植物といえども水質浄化に貢献してるわけで。
琵琶湖の固有種に害が無けりゃいいけど
41: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/25(木) 00:59:25.75 ID:uzWYrOCD.net
>>31
オオカダナモがいなかった時代にもどるだけじゃね?
オオカダナモがいなかった時代にもどるだけじゃね?
33: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 22:31:48.86 ID:IpHL/OhL.net
外来種が大量に増えてなわばりとかエサとか既存種と争奪戦繰り広げてるのかと思ったら
>そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、
>琵琶湖での観察で判明。
世の中うまくできていた
>そのエサについては、オオカナダモの茎やキショウブの新芽など他の鳥が食べない外来植物を主に食していることが、
>琵琶湖での観察で判明。
世の中うまくできていた
45: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/25(木) 09:20:31.18 ID:VPX8rNwp.net
>>33
必ずしもそういうケースばかりじゃないからな
外来種によって固有種が絶滅したり絶滅寸前まで追いつめられるのはよくある話
必ずしもそういうケースばかりじゃないからな
外来種によって固有種が絶滅したり絶滅寸前まで追いつめられるのはよくある話
34: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/24(水) 23:00:59.35 ID:+qyTvcZH.net
天敵のいない外来植物が増えると、
それを抑制する天敵が発生するのか
自然の摂理やな
それを抑制する天敵が発生するのか
自然の摂理やな
43: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/25(木) 04:26:48.82 ID:8E6HPdw1.net
ウ以外にも大繁殖しやがる鳥が琵琶湖にいたのか。
ブルーギルやブラックバスも食ってくれたら完璧。
ブルーギルやブラックバスも食ってくれたら完璧。
48: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/26(金) 15:00:14.15 ID:uyFXp3DP.net
中国から水鳥が逃げて来た = 中国の水汚染が深刻
ヤバい感じだな。 東シナ海の魚、食べる事ができないくらいの公害になってくる予感。
ヤバい感じだな。 東シナ海の魚、食べる事ができないくらいの公害になってくる予感。
50: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/26(金) 19:36:15.74 ID:vMuXHmY7.net
バンのたぐいは繁殖時のヘルパー行動の話で見かけるな。
こいつも場所さえあれば、繁殖成功率が高いんだろう。
こいつも場所さえあれば、繁殖成功率が高いんだろう。
42: 名無しのひみつ@\(^o^)/ 2015/06/25(木) 03:02:55.56 ID:aVEdhnlH.net
在来種を淘汰し帰化して40年くらいになるから琵琶湖もそれに適応した生態系に変わってるからな。
居なかった時代に戻るだけという単純な話ではない。
居なかった時代に戻るだけという単純な話ではない。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1435136411/
コメント
コメントする