1: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:27:37.324 ID:aCmVBJzjr
現在「AIやロボットで底辺の雇用は減る」

何時になったらそんな万能ロボット出てくるんすか?IT系は口だけなんすか?

2: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:28:35.077 ID:7NTE8gLMM
無人レジが普及して仕事は減ってるだろ

8: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:31:44.396 ID:aCmVBJzjr
>>2
10年で出来たことが無人レジすか、無人レジでどれだけ雇用が減ったんすか?

26: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:42:43.307 ID:+KYzWZI3M
>>8
うちの近所のスーパーは半分セルフレジになった
4人減ったな

28: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:44:56.772 ID:aCmVBJzjr
>>26
そもそも無人レジって店員がやってる事を客にやらせるだけで新しい発想ではあるけど新しい技術ではないんじゃないすか?

29: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:46:46.546 ID:1aEGophH0
>>28
アクチュエータ系を客にやらせてるだけで広義のロボットだよ

32: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:47:39.083 ID:aCmVBJzjr
>>29
只の言葉遊びっすね、その程度が革新ならガッカリっす

36: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:51:13.141 ID:1aEGophH0
>>32
技術革新は破壊的でないものの方が多いんだよ

3: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:29:09.015 ID:2YnIRA500
万能ロボが出るとは誰も言ってない

4: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:29:23.273 ID:aSDIrOG+M
資本主義の仕組み上働かせないということにはならないぞ
AIなんかなくても昔より遥かに便利になってるのに労働時間変わらないのはおかしいと思わないか

5: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:30:12.217 ID:pt2IQXe0d
>>4
しかも給料減ってるんだぜ
おかしいなぁ

6: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:30:28.142 ID:gC57j0n90
寧ろ中層の雇用が減って皆底辺になる

7: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:30:41.489 ID:KLV5kiIxd
先週のニュースでフードデリバリー野菜やらの箱詰め作業の一部をロボットに任せて人件費削減とコロナでも休まない生産性を特集してたな

9: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:31:47.413 ID:nu5oSgsb0
AIやロボットを組み立てたり運ぶ仕事が増えるからプラマイゼロ

10: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:33:11.409 ID:dIYuKP3d0
AIで仕事減るって言われてたのはそんな前からだっけ?

13: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:34:01.281 ID:aCmVBJzjr
>>10
もっと前からだぞ

11: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:33:22.563 ID:irCKCfKo0
ペッパー君で止まってるあたり期待外れよ

12: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:33:43.124 ID:aCmVBJzjr
例えば介護ロボとかそれこそ10年前から言われてるけど実用レベルの物は皆無
他の業界舐め腐ってる発言としか思えないわ

14: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:34:51.989 ID:EyK0TQXfa
ラジコンのことドローンとか言ってる奴ばかりの国で???

15: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:34:55.125 ID:Q7dyvMUUM
人間使った方が安くつくような底辺職こそ残りやすいと思う

16: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:35:31.068 ID:TrUeD86n0
2035年から本気出す

17: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:35:36.240 ID:Np+xRz9M0
日本は未だにofficeすら使いこなせない老害が実権握ってるんだからIT化なんて進む訳ないやろ
経団連の会長なんて最近までパソコンすら使ってなかったしこの国のIT化はガラパゴス状態

22: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:38:01.175 ID:aCmVBJzjr
>>17
ロボット君なら操作簡単にしたらいいだけなんじゃないすか?
未だに勉強しなきゃ使えないoffice使わせてるのがそもそもの問題じゃないっすか?

24: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:40:48.124 ID:Np+xRz9M0
>>22
ロボットに指示するにしても指示するコマンドを覚えなきゃ行けないから手間は変わらない

25: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:42:28.422 ID:aCmVBJzjr
>>24
指示系統はむしろITの分野じゃないっすかね?
特化させて簡略化したらいいだけじゃないすか?
技術ないから無理すか?

18: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:35:39.221 ID:KLV5kiIxd
工場のラインは20年くらい前からロボットアーム君が火花飛びまくる電気溶接工程や重いシートやドアの工程で活躍してるな

19: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:35:39.546 ID:c7SeeGAA0
仕事減ってるだろ
それこそ回転寿司とか万年人手不足だったのが受付自動になってやっとまともになった

20: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:35:56.256 ID:N/GIsqNH0
自動化が普及すると自動化プログラムとかをメンテする仕事が発生する

21: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:36:28.437 ID:EWyzAmoya
AI(人工知能)って90年代ぐらいに1回流行ったけど何も生み出せずにオワったよな

あの頃を知ってる世代は「AI(笑)」ってなるのも無理はない

23: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:39:42.376 ID:TrUeD86n0
AIを略せずに言ってください

27: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:44:13.420 ID:8jEJ8OtrM
もう溶接とかはだいぶロボットに取られてね?

31: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:47:21.926 ID:HS9fM15x0
10年前から単純作業をさせるならロボットより底辺のほうが安いからそんな風潮はアホしか言ってなかった

33: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:49:42.280 ID:1aEGophH0
そもそもAIロボットの社会への浸透で中間層の底辺シフトが進んで非正規全盛になったと理解するべきではないのかな

個別のケースをごちゃごちゃ取り上げても意味ないと思うけどね

34: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:49:43.874 ID:9Oe9VAg/0
減ってるよな
AIに限らず単純作業のロボットとかでも

35: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:50:31.965 ID:/pOiY8TY0
減ってるけどまだまだあるってだけ

37: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:52:22.242 ID:KLV5kiIxd
最終的にはテスラの工場みたいに人間はメンテと検査のみになる

38: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:55:16.726 ID:aCmVBJzjr
>>37
現在のIT業界の口だけ番長を見てるととても思えないす、自分が生きてる内に実現して欲しいすね

45: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:04:53.023 ID:wAEjWSn00
>>37
へー凄いなテスラ

時価総額約500億ドルのテスラは、1万人を超える従業員をフリーモント工場で雇用している。目覚ましい成長を遂げる一方で、従業員は機械で切断され、フォークリフトに粉砕され、電気爆発で火傷を負い、融けた金属を浴びせられてきた。2017年、テスラは1日あたりおよそ2件となる722件の労災事故を記録した。休業または作業制限が必要な重大な労災事故の割合は、2016年の業界平均よりも30パーセントも悪いものであった。

39: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:55:22.272 ID:dIYuKP3d0
携帯電話が普及して公衆電話が消えたように徐々に減って最後は消滅って感じだから

46: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:09:55.822 ID:1V+mb9Wg0
セルフレジを作ったことでレジ打ちの数は減るけどセルフレジを作ったり管理したりする人が必要になるから
結局人間の仕事の総量は変わらない

47: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:11:28.450 ID:8jEJ8OtrM
>>46
それだと企業がオートメーション化する旨味がなくね?

48: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:19:05.971 ID:1aEGophH0
>>46

>>46
残念なことにセルフレジの製造と管理をするためのトータルな人的リソースはレジ打ちのそれと比較して桁違いに少ないんだな

50: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:35:52.949 ID:+azBqXfoa
>>46
なんか他人事に聞こえない
自動化されたら「それを操作するためのライセンス」が必要になるような業界なので

利権とかそういうのじゃなくて、そうしないと確実性の面で問題だから
品質管理ってやつは大体そんなものだし

49: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:35:02.433 ID:U52RRhur0
トヨタなんかは既存のナビメーカーを捨ててディスプレイオーディオに移行したよね

これはGoogle mapの機能が以前より使える様になったためでGAFAMに仕事を奪われる、奪われたという一例ではある

広義で言えばGoogle はマシンラーニングやAI使ったりしてる

車関連でついでにいえば渋滞時のハンズオフ、ペダルオフが実装された事でそういうのがついてないメーカは今後シェアを奪われて結果滅亡して行くだろうな

マツダとか今後きついんじゃないか?

52: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:40:31.607 ID:SQNX0AW3r
>>49
雑ぅ

51: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:38:07.905 ID:Q1L57AJl0
日本の労働者全員が必死に抵抗してる
無論ラッダイト運動みたいなあからさまな事はしない
特にオッサンが自分の仕事奪われたら困るから余計な手順や規則増やして
無駄な仕事を作って生産性落してる

53: ジオろぐ 2022/05/09(月) 17:49:22.260 ID:JYCJc3yEa
ホワイトカラーはマジでそろそろ絶滅するかも
PaLMってのが四月に出てきたのだけど、明らかに質が変化してきてる
しかも、AIの性能は規模に比例するとされているのだけれどもね
セレブラスって会社がウェハを丸ごとチップにする荒技で、85万コアのエッジチップとか作ってしまったので今後数年で1000倍ぐらいまで巨大化するのがほぼ確定してるんだよな

42: ジオろぐ 2022/05/09(月) 16:58:42.914 ID:YKBCNPsr0
このスレもお前以外はAIだよ




引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652081257/