1: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:44:32.416 ID:R+uPj8hp0
と言いつつエンタングルメントはそこまでやってないのでそれ以外で
5: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:47:44.351 ID:trnEyr/b0
>>1
観測するとエネルギーが一点に凝縮して、観測してないときは空間に満ちてる
なんて間違いを受け入れていくつもりか?
観測するとエネルギーが一点に凝縮して、観測してないときは空間に満ちてる
なんて間違いを受け入れていくつもりか?
9: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:52:53.769 ID:R+uPj8hp0
>>5
観測っていう言葉遣いがミスリーディングなだけで
量子力学における波束の収縮はそこまでcrazyでもない
高校の数学IIの三角関数で和積公式習うでしょう
ほとんどあれだけで理解できる
観測っていう言葉遣いがミスリーディングなだけで
量子力学における波束の収縮はそこまでcrazyでもない
高校の数学IIの三角関数で和積公式習うでしょう
ほとんどあれだけで理解できる
10: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:57:57.515 ID:trnEyr/b0
>>9
うるせぇ! んなもん知るか!
観測することが影響を与えるんちゃうんかい
うるせぇ! んなもん知るか!
観測することが影響を与えるんちゃうんかい
13: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:00:35.826 ID:R+uPj8hp0
>>10
うん、まあ大雑把にはそれで正しい
でも観測ってなんか人間本位な感じのする言葉でしよ
たとえば量子力学の実験をロボットにやらせたとして人間は見てなかったとする
この場合でも観測は起きてる
観測って言葉のニュアンスとは裏腹に別に人間がいなくたって起きる
要はマクロな装置と接触する、くらいの意味だと思うといい
うん、まあ大雑把にはそれで正しい
でも観測ってなんか人間本位な感じのする言葉でしよ
たとえば量子力学の実験をロボットにやらせたとして人間は見てなかったとする
この場合でも観測は起きてる
観測って言葉のニュアンスとは裏腹に別に人間がいなくたって起きる
要はマクロな装置と接触する、くらいの意味だと思うといい
2: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:46:05.089 ID:9XnF+w6Fd
解析力学と線形代数やればシュレディンガー方程式を理解するまではいけるのかな?
6: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:48:01.951 ID:R+uPj8hp0
>>2
シュレディンガー方程式だけなら高校生+αくらいの微積分の知識だけでいける
シュレディンガー方程式の意味まで理解したければ線形代数は必須
解析力学は知らなくてもとりあえずなんとかなるけど
知ってると何かと得する
シュレディンガー方程式だけなら高校生+αくらいの微積分の知識だけでいける
シュレディンガー方程式の意味まで理解したければ線形代数は必須
解析力学は知らなくてもとりあえずなんとかなるけど
知ってると何かと得する
4: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:47:12.259 ID:9XnF+w6Fd
統計力学とかもちょっといるのかな
7: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:50:39.431 ID:R+uPj8hp0
>>4
正準量子化で作る量子論は理解するだけなら統計力学は要らない
でも経路積分量子化で作る量子論は実は統計力学をウィック回転したものになってて
両者の関係は何というか意味深(?)なので知っておくとなお良しって感じ
必須ではない
正準量子化で作る量子論は理解するだけなら統計力学は要らない
でも経路積分量子化で作る量子論は実は統計力学をウィック回転したものになってて
両者の関係は何というか意味深(?)なので知っておくとなお良しって感じ
必須ではない
8: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:52:41.188 ID:9XnF+w6Fd
>>6
ありがとう
高校生+αというのはシュレディンガー方程式の特殊解を求めることとか?
>>7
そうなのかー
色々知ってると理解が深まりそうだね
いずれは理解したいな
ありがとう
高校生+αというのはシュレディンガー方程式の特殊解を求めることとか?
>>7
そうなのかー
色々知ってると理解が深まりそうだね
いずれは理解したいな
11: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:58:01.533 ID:R+uPj8hp0
>>8
> 高校生+αというのはシュレディンガー方程式の特殊解を求めることとか?
そうだね
やっぱり計算できてなんぼって感じだから
意味の理解はさておきとりあえず与えられた境界条件のもとで解けるようにはなるのが
まずは一歩目かな
でもそれだけでは量子力学を理解してるとは言えなくて
シュレディンガー方程式が実はヒルベルト空間という抽象的な状態の集合のなかでの時間発展を表しているんだということを理解していくべき
そのためにはフーリエ変換や線形代数を学んでbraket notationに慣れていくと良いです😤
> 色々知ってると理解が深まりそうだね
> いずれは理解したいな
のんびりやんな~~
> 高校生+αというのはシュレディンガー方程式の特殊解を求めることとか?
そうだね
やっぱり計算できてなんぼって感じだから
意味の理解はさておきとりあえず与えられた境界条件のもとで解けるようにはなるのが
まずは一歩目かな
でもそれだけでは量子力学を理解してるとは言えなくて
シュレディンガー方程式が実はヒルベルト空間という抽象的な状態の集合のなかでの時間発展を表しているんだということを理解していくべき
そのためにはフーリエ変換や線形代数を学んでbraket notationに慣れていくと良いです😤
> 色々知ってると理解が深まりそうだね
> いずれは理解したいな
のんびりやんな~~
16: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:02:43.441 ID:dOAQdctdd
>>11
なるほど
まずは解けるようになった方が良いのか
参考になる
そこから始めてみようかな
ありがとう!
なるほど
まずは解けるようになった方が良いのか
参考になる
そこから始めてみようかな
ありがとう!
18: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:04:59.240 ID:R+uPj8hp0
>>16
うん
高校までの物理もそうだったし今後も変わらないけど
物理ってまずは手続き的に計算できるようになることが大事よ
意味を深く理解するのはいったん後回しでいい
がんばんな~~🏁
うん
高校までの物理もそうだったし今後も変わらないけど
物理ってまずは手続き的に計算できるようになることが大事よ
意味を深く理解するのはいったん後回しでいい
がんばんな~~🏁
12: ジオろぐ 2022/05/09(月) 09:59:15.939 ID:trnEyr/b0
なんでお前は量子力学を理解してるのに恋愛は全然理解できてないんだ
19: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:38:44.043 ID:RhHf8dhL0
場の量子論は?
14: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:01:18.262 ID:R+uPj8hp0
>>12
だって2次元のが都合よくてカワイイじゃん
だって2次元のが都合よくてカワイイじゃん
15: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:02:05.643 ID:trnEyr/b0
>>14
量子力学やってるんだからもっと高次元を攻略しろ
量子力学やってるんだからもっと高次元を攻略しろ
17: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:03:00.633 ID:R+uPj8hp0
>>15
まあ専門は10次元ですね
まあ専門は10次元ですね
21: ジオろぐ 2022/05/09(月) 10:44:23.180 ID:trnEyr/b0
>>17
三次元の恋愛を攻略しろよ
いや恋愛の次元は三次元じゃないかもしれない
三次元の恋愛を攻略しろよ
いや恋愛の次元は三次元じゃないかもしれない
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1652057072/
コメント
コメントする