1: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:44:30.16 ID:6LXrHgRx0
no title

no title

no title

no title

2: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:44:44.09 ID:6LXrHgRx0
no title

no title

no title

no title

3: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:45:38.24 ID:uLrZpSEI0
なんでこんなん分かるんや
直接見たわけでもないのに

7: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:47:17.36 ID:dJifvkjF0
>>3
見てるよ

5: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:46:40.42 ID:kfTmU0z7M
やべえワクワクする

6: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:47:15.71 ID:9LnZAjEs0
こんなにひろいんや
何がいても不思議やない

8: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:47:40.52 ID:tSym2o3G0
違う銀河いけば生物いるだろこれ

9: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:48:45.68 ID:SSA+iCmC0
考えれば考える程人間の頭じゃ想像すらできん事なんやなって事が分かる

10: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:49:15.79 ID:m646HRzra
宇宙科学者の90%は宇宙人はいるっつってるで
ただ会う事はできんだろうとも

23: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:57:50.84 ID:9rFoUIHk0
>>10
10%の宇宙科学者の正体なんなん?
いないって決めつける方が余程困難な気がするけど

36: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:05:13.68 ID:m646HRzra
>>23
無から生命が生まれる可能性は廃材料倉庫の上に竜巻が通過したら風の力でたまたま旅客機が完成するほどのアホみたいな確率で、
そんなアホみたいな奇跡どんだけ宇宙が広かろうが2度も起きてないっていう意見を見たな
そもそも無から生命が生まれるってやべえな
最初の生命は何だったんだろうな

11: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:49:48.82 ID:mYHAcyFO0
まだとんでもない謎が隠されてるんやろか

45: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:12:16.94 ID:J8R7RQIJ0
>>11
むしろ謎しかない

12: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:49:51.59 ID:tSym2o3G0
全部遠すぎや設計ミスやろ

13: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:50:20.79 ID:j3SHw7dq0
マジで既に肉体捨てて🧠だけになって生きてる高度文明の生命体とか宇宙にいそう

14: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:52:11.08 ID:6LXrHgRx0
地球外文明は宇宙船を使わずに「自由浮遊惑星」に乗って宇宙を旅している可能性があるらしいぞ

15: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:52:21.20 ID:YQm4i24K0
少なくとも地球に近い同じ人間が住んでる星はあるはずやろ

16: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:53:23.96 ID:0IToDCGF0
宇宙の広さに対して光さん遅過ぎる

17: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:54:35.23 ID:QHRGCvGNp
👽まだ光超えらんないの?そんなんじゃ甘いよ

18: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:54:36.58 ID:njGOcSmY0
マトリョーシカ人形じゃん

19: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:55:10.10 ID:A/vP6pEr0
こういうの考え出すとノイローゼになるからやめてくれ

20: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:55:21.98 ID:O0K/md6Na
宇宙視点からだとちきうはまだ赤ちゃんにもなってないってまじ

25: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:58:04.08 ID:tSym2o3G0
人類はまず肺呼吸卒業と宇宙線無効になるまで進化せなな😤

26: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:58:18.91 ID:sBNLWfAk0
【悲報】なんで存在してるか分からない世界で人間さんが真面目に発展してる理由

27: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:59:26.61 ID:fDpWwHAn0
ぜってぇ嘘だわ

28: ジオろぐ 2022/06/13(月) 00:59:53.61 ID:m646HRzra
宇宙の物質のうち8割は暗黒物質らしいな
観測すら出来ないけど確実に存在はしてる「何か」
そんなんが今も俺らの身体をビュンビュン通過してるっていう

31: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:01:38.83 ID:Rn+4b0tla
>>28
次元が違うんかな

37: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:06:08.05 ID:njGOcSmY0
>>28
負のエネルギーやろ

39: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:07:26.98 ID:yNHyG0VNa
>>28
上位存在がそれ使ってこの世を操作しとるんやろな

33: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:03:03.00 ID:h6+sskiFa
グレンラガンやな

34: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:04:28.77 ID:E7oQDOAu0
実際にあればの話だろ
ゲームとかでも海の果てまで広がってるけど実際には行けないようになってるじゃん

35: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:04:34.31 ID:DAvAXi4A0
スケールがでかすぎて考えるのやめたくなるわ

38: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:07:04.67 ID:lr/c6I8ia
宇宙の誕生から地球で生物が誕生するまでが早すぎて他の惑星ではまだ誕生してない説
みたいなのをどっかで見たわ

41: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:08:30.98 ID:gJMbNRCxd
宇宙人はまず間違いなくいるだろうけど、俺が生きてるうちに会うことはなさそうなのが残念

42: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:08:39.11 ID:MPBauHvId
ロマンしかないな

43: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:09:31.01 ID:bXZRhsWf0
この宇宙の何処かに知的生命体が居たとしても我々人類と同じ時代とは限らないよな

44: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:11:16.03 ID:ty3R6dySd
この内のどれかの種族は到達点に達して消滅の道を辿ったんやろな

46: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:13:02.13 ID:oNJ5jCOQ0
おとめ座銀河団とかいうみんなドラえもんで覚えた単語

47: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:13:19.74 ID:Sw/VYCUEa
かなり近い金星の自転軸がなぜ逆なのか、なぜあんな環境になってしまったのか
それすら不明

52: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:16:34.24 ID:775ZExNha
>>47
大きい隕石とかの要因でぶつかると自転軸が逆になるらしいで

48: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:13:40.21 ID:NbH6yI5Ca
この頭上には果てしなく広がる何も無い闇が存在するとか冷静に考えたらヤバくね?
なんで闇の中に岩の塊が浮かんでてその上でタンパク質の塊が自我持って動いてるんだよ

53: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:18:21.57 ID:m646HRzra
ビックバン前は何だったのかとかも不思議だよな
無だったって言うけど無ってなんだよっていう
あと宇宙の端っことか宇宙の膨張がまだ及んでなくまだ宇宙になってない部分が何なのかとか

55: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:19:44.45 ID:NbH6yI5Ca
宇宙始まる前は虚数時間が流れてたとかいう仮説聞いたけどどういうことやねん

56: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:20:32.92 ID:D5U7DZP80
こんだけ広けりゃ他の生物居るって意見に文句無いが
こんだけ広けりゃそれに会えるとは思えない

65: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:22:52.18 ID:r1HFkriQ0
>>56
会えるわけがない
宇宙は膨張してる
それぞれの銀河の感覚はどんどん広くなっていく
やがて完全にそれぞれの星が孤立して星の寿命を迎え消えていく…

57: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:20:40.91 ID:YviDFQLJ0
ええやん

58: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:20:49.16 ID:YviDFQLJ0
ロマンチックやな

59: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:21:25.61 ID:hq4srQdXM
?「宇宙の端っこ観測されたらこまるからめっちゃ広くしたろ」

60: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:21:33.71 ID:jJ5H32nS0
宇宙の大規模構造、おおまかな地図を人間が把握できてるのもはや神の領域よな
ちなみに暗黒物質の分布も分かってる

61: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:21:48.81 ID:KG+udDEj0
この広いのが素粒子の中身なんだろ?

62: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:22:02.07 ID:pnIpSgV+0
宇宙には太陽みたいなんがいっぱいあるんかね。そしたら地球みたいな星腐るほどあるんやろな。

63: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:22:18.04 ID:RWFs/XisM
ここは仮想空間だとハッキリわかった

64: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:22:44.78 ID:70QstNozd
努力して世紀の大発明しても異星人から技術提供されただけで全てが無駄になると言う事実

66: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:22:55.06 ID:P4C6nn2B0
宇宙で1番技術が発展してる星はどんな感じか見てみたい

67: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:23:18.54 ID:m646HRzra
なんか超巨大生物の脳細胞説とかあったよな
細胞の構成と宇宙の構成が似すぎてて

69: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:24:28.73 ID:4nuO6UDF0
宇宙スレ科学スレ好き

70: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:24:37.27 ID:NbH6yI5Ca
「空間」の存在を突き止めることこそワイらの世界を知ることそのもの

72: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:25:16.58 ID:jJ5H32nS0
地球外生命なんておらん
知的なのはもちろん単細胞生物すら、宇宙の歴史で後にも先にも自然発生したのは地球のみというのが現代科学の推計や

83: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:29:21.06 ID:gfCGwRJG0
>>72
タンパク質が「増殖」の一方向に突き進むなんてバグみたいなもんだしな
もし神のような設計者がいたら想定外だったかも

73: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:25:25.92 ID:eTDe/hFZ0
銀河の真ん中にはクソデカ太陽があるんか?

77: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:26:28.39 ID:2BlBjiESa
>>73
ブラックホールらしい⚫

79: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:27:29.57 ID:eTDe/hFZ0
>>77
じゃもしかしていま今の太陽系って吸い込まれてる途中?

81: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:28:21.53 ID:LyLw2U5eM
>>79
引力すごいからそうかもしれん

86: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:30:20.59 ID:njGOcSmY0
>>79
ホワイトホールで押し出してるから五分五分や

74: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:25:29.51 ID:fDpWwHAn0
神もおるんかな

75: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:25:37.03 ID:RVU+XI8U0
ひとつの銀河に知的生命はひとつのしばりだよ。速度は高速を超えられないしワープもない。先に隣の銀河に着いた銀河の勝ちでそこでリセットされる

76: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:26:25.82 ID:BjAAU8EC0
宇宙の広さに対して光が遅すぎるねん
観測させる気ないやん

78: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:26:29.98 ID:J8R7RQIJ0
でも宇宙が始まって138億年地球がここまでかけた時間46億年と考えたら
地球外に生命いるかなぁ?

87: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:31:06.67 ID:gfCGwRJG0
>>78
48億年って早過ぎるわ
もしかしたら最初の生命体の可能性も

112: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:40:27.65 ID:P4C6nn2B0
>>78
地球46億年の歴史で人類が誕生したのってつい最近だから
例えば地球より10億年遅れて誕生したけど地球より数億年早く文明を築いた星があるかもしれないよ

80: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:28:15.92 ID:jJ5H32nS0
どんなに高度に科学を発展させても物理法則を超えることはできない
資源制約もあるし人類が太陽系をでる事はないんやろな

82: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:28:56.22 ID:7pLQf0Xk0
ワイらは宇宙からすると体内の赤血球よりクズみたいなもんなんや
ちきうがヤバいからといって太陽系は壊れんし
銀河系はびくともしないんや

84: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:29:25.02 ID:r1HFkriQ0
ビッグバン説だと面白いよね
はるかかなたにある星も、でぇっきれぇなアイツも今の宇宙になる前はすべて一つの物質だったんだから
我々はもともと一つのものだったなんて

85: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:29:27.44 ID:jJ5H32nS0
天の川銀河中心の大質量ブラックホールは最近撮影されてニュースになったばかりや

90: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:32:05.15 ID:fDpWwHAn0
なんでも想像できる脳ってすごいよな
実質無限やん

93: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:33:32.06 ID:0IToDCGF0
この宇宙も他の大質量宇宙にブン回されてるだけのひとつの天体なのかもな

94: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:33:34.83 ID:NN1GyMrB0
ビッグバンの瞬間に全ての出来事が起こっていてワイらはそれを追体験してるだけらしい

95: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:33:39.39 ID:TT77oiqj0
人間の知恵はほんま凄いよな
人間自体が宇宙人なのは間違いない

96: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:34:21.44 ID:yJ38Aiv00
これ見ちゃうとワイに彼女がいないのどうでも良くなるな

97: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:35:01.82 ID:BRUUmfzE0
どこかに神はいそう

98: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:35:21.22 ID:weWDvh6A0
そんな遠いのどうやって観測してんの

100: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:36:34.50 ID:OehsvZgP0
>>98
後退速度を測ってハッブルの式に代入しとるんやないの

105: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:37:45.35 ID:GAf8HswXd
>>98
高次元の存在が宇宙を越えた遥か彼方で観測してる

人間はその高次元の存在が発信してる観測情報を受信してるだけ

99: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:35:48.19 ID:jJ5H32nS0
生命の進化って線形に進むわけちゃうからな
地球の生命だって最初のやつらが生まれてから30億年ぐらいは単細胞な連中やろ
そいつらから高度に進化することなく地球の生命史終わってた可能性もあるし

101: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:36:34.77 ID:6MhM6u1+0
こんだけ観測できるのも凄いな

103: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:37:34.64 ID:OehsvZgP0
ていうか端はどうなってるんやろな
端を超えた先って「何」?
端がない可能性もあるけど

107: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:38:04.73 ID:cvdJF4jZa
ある大きなブラックホールの表面が俺らが観測してる宇宙で、
俺らはブラックホールの一部分みたいなのを見たことあるな
宇宙の膨張=ブラックホールの膨張と考えると辻褄が合うらしい

108: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:39:27.24 ID:ExKxfpfX0
こんなん絶対地球外生命体おるやん

109: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:39:35.49 ID:gfCGwRJG0
並行世界はあるってことッ•••!?
no title

110: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:39:57.11 ID:z0H73fy30
光って絶対設定ミスだよな
もしくはもっと早いもんがどこかにあるか

113: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:41:34.25 ID:OehsvZgP0
>>110
100年以上探しても光速超えるものないんだもんな

118: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:43:20.28 ID:NN1GyMrB0
>>110
見られてるってわかったら波から粒に変わるとかお茶目すぎるやろ

111: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:39:59.49 ID:B0JmrZAI0
普通に100メートルとかの巨大生物おるやろな

116: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:43:05.87 ID:0IToDCGF0
>>111
ガスを食べて生きるペラッペラの紙みたいな形状の生き物も予想されてるらしいで
まあクソ広いからテキトー言っても完全否定されないし何でもアリだよな

114: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:42:08.92 ID:eTDe/hFZ0
宇宙で生まれて宇宙を泳いでる奴がいてもいいよな

117: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:43:09.80 ID:OehsvZgP0
>>114
ワイらがそうやないのか
地球という非生物なしにという意味か

119: ジオろぐ 2022/06/13(月) 01:44:36.26 ID:RqA+WyD0a
まあ地球上の事すらまだ把握できてないからな
人間が解明できてる深海ってまだ全体の10%なんだぜ
超深海にとてつもない生物とかいるんやろうな




引用元:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1655048670/