1: ジオろぐ 2022/10/13(木) 11:59:16.615 ID:Izg43UmY0
問題文見ると解答はすぐわかるんだが
途中式を書かなきゃ減点もしくは不正解扱いになるのやめてくれ
途中式を書かなきゃ減点もしくは不正解扱いになるのやめてくれ
3: ジオろぐ 2022/10/13(木) 11:59:54.069 ID:UXJPlnjP0
あんまならんぞ
5: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:01:24.785 ID:hRCqpBdM0
微分積分でどやってそう
7: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:01:57.732 ID:Izg43UmY0
俺的には1+1の途中式を書けって言われてるくらい面倒だし無駄だなって思うんだよ
10: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:02:59.318 ID:7jwlQOL50
理解してるつもりなんだろうけど途中式書けないなら理解してるとは言い難い
13: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:04:15.439 ID:Izg43UmY0
>>10
いや、少なくとも高校までの数学では問題文みてわかんなかった問題ないんだよ
すぐにパッと答えがわかる
でもその間の過程を説明するのがむずい
いや、少なくとも高校までの数学では問題文みてわかんなかった問題ないんだよ
すぐにパッと答えがわかる
でもその間の過程を説明するのがむずい
35: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:26:26.968 ID:HwmnUB6ia
>>13
理解してないじゃん
理解してないじゃん
37: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:28:07.548 ID:v0XZ5Qdl0
>>13
日本ってむしろ、どちらかというとそういう直感大好きだけどな
二次不等式を解くのに、グラフ描いて答え出す奴を正解にするのなんて日本くらいだろう
日本ってむしろ、どちらかというとそういう直感大好きだけどな
二次不等式を解くのに、グラフ描いて答え出す奴を正解にするのなんて日本くらいだろう
12: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:04:01.917 ID:A/uS/HfAr
ロジック展開してる様子見せらんなきゃ問題解いたことにならないよ
14: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:04:46.305 ID:Izg43UmY0
ちなみにこれアインシュタインも同じ能力もってて数学の成績悪かったんだってさ
15: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:05:23.326 ID:YPDfyhll0
高校行ったら説明と証明が解答になるからな
16: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:05:32.649 ID:bo3G5T2+0
大学数学とかそもそも答えがあるかどうかわからんようなもんをお互い黒板に数式書き並べて議論を進めていくんだが
18: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:08:01.211 ID:Izg43UmY0
アインシュタインのことを知った時「あっ、俺がここにいる」って思った
同時に日本の教育がだめな理由もな
日本の授業では「1+1=○」だけど
海外の数学では「○+○=2」なんだよ
発想がもう型に嵌めるだけの画一的な規格作るだけ
それじゃ天才は生まれないよ
同時に日本の教育がだめな理由もな
日本の授業では「1+1=○」だけど
海外の数学では「○+○=2」なんだよ
発想がもう型に嵌めるだけの画一的な規格作るだけ
それじゃ天才は生まれないよ
19: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:08:42.922 ID:jIvwo3Trr
「海外行けば?」って言ってほしいんでしょ?
行きなよ
行きなよ
20: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:09:04.020 ID:wHBMlqvg0
途中式書けって方針よくないよな
解答の核となる部分だけ簡潔に書けば途中計算式なんて省くべきだわ
解答の核となる部分だけ簡潔に書けば途中計算式なんて省くべきだわ
23: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:10:46.073 ID:Izg43UmY0
>>20
な。
結果より過程を重視するって日本っぽいわ
頑張ったんだからいいよねーってか
な。
結果より過程を重視するって日本っぽいわ
頑張ったんだからいいよねーってか
31: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:17:40.275 ID:wHBMlqvg0
>>23
それはちょっとズレてそうだけどなw
論理は書かなきゃだめだ
条件を言葉で書く、立式、答え この3ステップでしなやかに書くのが1番よい
それはちょっとズレてそうだけどなw
論理は書かなきゃだめだ
条件を言葉で書く、立式、答え この3ステップでしなやかに書くのが1番よい
21: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:09:27.690 ID:YPDfyhll0
そこに至るまでの論理のことを解答って言うんじゃないの?
22: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:09:29.382 ID:/WkJGmhaa
もしかして自分は天才だと思ってるのか
28: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:12:49.914 ID:jIvwo3Trr
そのスタンスでどこまで通用するか気になってきた
過程省く姿勢を貫き通してみてくれ
挫折したとかまだしてないとか経過報告頼む
過程省く姿勢を貫き通してみてくれ
挫折したとかまだしてないとか経過報告頼む
29: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:13:04.816 ID:YPDfyhll0
イッチ高校行ったら絶対文系行け
30: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:17:17.226 ID:keWtw/Ddp
正しい答えであることを証明するために途中式は必要だと思うんだが
なんで?って聞かれてぱっと見でわかりましたで通じることあるか?
なんで?って聞かれてぱっと見でわかりましたで通じることあるか?
34: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:20:07.786 ID:Izg43UmY0
凡人と俺とかアインシュタインとかみたいな奴は授業を分けてほしい
43: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:34:23.196 ID:udfxwsBD0
まあ数学者ってフィーリングでやってる系のラマジャンヌみたいなタイプの奴とゴリゴリの理屈で1から100まで証明しないと気がすまずに原論とか書くタイプの奴いるし
フィーリングで答え出すタイプの奴はわりと証明書くの嫌がる
ポアンカレ予想証明した奴もフィーリングで要領だけ書いたあとにちゃんと書けっていわれてキレて1億円と100万円の懸賞金辞退したし
フィーリングで答え出すタイプの奴はわりと証明書くの嫌がる
ポアンカレ予想証明した奴もフィーリングで要領だけ書いたあとにちゃんと書けっていわれてキレて1億円と100万円の懸賞金辞退したし
45: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:36:41.615 ID:JhcLdq/aM
>>43
ペレルマンの証明は細部の誤りはあってもフィーリングで書かれたなんて話はないが
ペレルマンの証明は細部の誤りはあってもフィーリングで書かれたなんて話はないが
46: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:37:06.962 ID:YF0XpSTIr
フィーリングでやるのもいいけど他人とディスカッションしたり論文書いたりするのに相当不自由するのは知っておいた方がいい
54: ジオろぐ 2022/10/13(木) 12:44:54.951 ID:0v/JR6Ez0
アインシュタインはちゃんと論理を言語化してるぞ
ペレルマンもしてる
ペレルマンもしてる
83: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:38:49.773 ID:GOXZNIq10
受験勉強してない欧米人の方が何故か賢いもんな
87: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:40:55.370 ID:JhcLdq/aM
>>83
そうだね
それもあって俺は受験数学が出来る人は数学ができるとは思ってない
単に数学者になりやすい、サポーターを受けやすい環境があるから結果的に日本ではそいつらが残ってるだけだと思ってる
そうだね
それもあって俺は受験数学が出来る人は数学ができるとは思ってない
単に数学者になりやすい、サポーターを受けやすい環境があるから結果的に日本ではそいつらが残ってるだけだと思ってる
86: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:40:47.779 ID:4ONhdilod
まあ量子力学の研究者のボーアは量子化条件をただの勘に基づいて提唱して、それを知ったゾンマーフェルトが理論的に後から補強をしたし
勘のレベルが高ければそれもまた才能かもしれん
まあ研究者じゃなくて凡人レベルだと論証できないとだめだと思うけど
勘のレベルが高ければそれもまた才能かもしれん
まあ研究者じゃなくて凡人レベルだと論証できないとだめだと思うけど
88: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:41:40.641 ID:4ONhdilod
あとはラマヌジャンとかもそうか
91: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:43:34.301 ID:JhcLdq/aM
>>88
それは昔の話だと思う
代数幾何学のイタリア学派みたいな直感集団もいたが、現代じゃ通じない
それは昔の話だと思う
代数幾何学のイタリア学派みたいな直感集団もいたが、現代じゃ通じない
97: ジオろぐ 2022/10/13(木) 13:49:57.844 ID:dEmz6dJY0
数学って過程の式も大事だと思うなぁ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1665629956/
コメント
余程の結果を出さない限りは過程を上手く説明出来る人の方が世渡り上手
コメントする