1: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:25:16.460 ID:QJNAS3sK0
壁でもあるの?

2: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:27:29.976 ID:8yyZlL1ga
宇宙人がこの世界は宇宙の外から投影してるって言ってたわ

3: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:27:58.472 ID:rwJ2yV1B0
無がある

4: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:30:10.726 ID:QJNAS3sK0
>>3
無に足を踏み入れるとどうなるの?
なんで宇宙は無を押し退けて膨張しているの?

9: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:36:17.434 ID:rwJ2yV1B0
>>4
時空がないんだから無の側に足を踏み入れることはできんだろ
宇宙が無を押しのけてるのではなく、真空のエネルギーによって宇宙が無の側から引っ張られて膨張してるらしいぞ

12: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:42:01.758 ID:QJNAS3sK0
>>9
どういう形で足を踏み入れられないの?って話

14: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:44:47.907 ID:nLXQprYP0
>>12
到達不可能って話

5: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:33:17.864 ID:qb/z2OBe0
空間時間とかは宇宙ローカルな概念現象
地球が平らだと思ってる奴に言っても無駄だとは思うが

6: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:33:50.565 ID:Ra2VGBMad
宇宙の外側は時間も空間もない

7: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:35:34.327 ID:QJNAS3sK0
>>6
壁って事?

8: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:36:09.252 ID:EFv+iQCj0
誰も見たことない
宇宙人すら

10: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:39:04.756 ID:HhKkXH9Ur
別の宇宙がある
泡のようにたくさんの宇宙が存在してる

11: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:40:21.208 ID:l032oxBl0
観測可能な宇宙の外も宇宙

17: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:48:08.036 ID:QJNAS3sK0
宇宙の端に激突したらどうなるの?

18: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:48:12.357 ID:ByPFIzQL0
まず無は存在しないからな?
無すら存在しないから無と言うんだ
無という空間を想像した時点でそれは無じゃない

20: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:51:51.781 ID:QJNAS3sK0
>>18
宇宙の端という形では存在してる訳で
そこに触れたらどうなるのか聞いてるんだが

22: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:53:54.101 ID:ByPFIzQL0
>>20
わかってねえな
端なんかねえんだよ

23: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:54:56.553 ID:QJNAS3sK0
>>22
無限に空間が続いてるって事?

25: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:56:53.381 ID:ByPFIzQL0
>>23
そんなのしらないけど球体の表面を宇宙と考えて
内側と外側が繋がってると考えれば無限じゃなくても成立させられるぞ

19: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:49:03.742 ID:ByPFIzQL0
おまえらが想像する無って0だよ
おれの言ってる無とは のこと

21: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:52:09.082 ID:NDNK22dLd
コレは、小説の『三体』を読むべきスレですね
そも、我々は三次元の世界を生きていますけど、宇宙という世界はそれとは違う次元を内包しているという、前提を持たなくてはならないのです

26: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:57:15.903 ID:QJNAS3sK0
宇宙の端が存在するのにその先には行けないし触れれないって矛盾だろ

28: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:00:19.959 ID:NDNK22dLd
>>26
端が存在する根拠を示してくださいよ

34: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:04:07.450 ID:QJNAS3sK0
>>28
無の中に宇宙という空間が存在してるんだから勿論端はあるだろ

39: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:06:17.521 ID:NDNK22dLd
>>34
意味不明
空間とは、単なる説明としての便宜でしかないからだよ

27: ジオろぐ 2023/03/11(土) 04:58:49.429 ID:ByPFIzQL0
矛盾じゃねえっていってんだろ
小難しい言葉並べてわかった気になったってしょうがねえだろ
おまえがそれを頭で理解しない限りそれは言葉でしかねえぞ

30: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:01:06.358 ID:QJNAS3sK0
>>27
宇宙の端に激突したらどうなるの?

31: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:01:53.059 ID:ByPFIzQL0
>>30
反対側からでてくる

33: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:03:27.314 ID:QJNAS3sK0
>>31
なんで?テレポートでもさせられてるの?

29: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:01:04.432 ID:ByPFIzQL0
おまえは球体の内側が宇宙でそれが膨張してるって思ってるだろ?
そうじゃねえんだよ
球体の表面が膨張してんだ

35: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:05:03.949 ID:ByPFIzQL0
球体×球体というのを概念的に想像してみてくれ
球体をずっと進むと元の位置に戻るだろ?
それが球体表面に打った一点を中心に球体を動かしまくってさらに球体を形作るようにする

43: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:09:33.345 ID:QJNAS3sK0
>>35
ごめん分からん

40: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:06:38.256 ID:ByPFIzQL0
つまり球体の外周=球体の内と外の距離ってこと

46: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:10:30.032 ID:ByPFIzQL0
球体×球体が世界だってことだけ理解してくれ

50: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:13:37.696 ID:QJNAS3sK0
>>46
今の所出来そうにない

53: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:15:04.641 ID:ByPFIzQL0
>>50
つまり端がある世界ってのは直線で思い描く世界なわけ
球体で思い描けば端は存在しなくなるわけ
ゆーあんだすたん?

59: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:21:58.982 ID:QJNAS3sK0
>>53
球体を1周すれば元の位置に戻る
だけしか分からない

66: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:26:29.059 ID:ByPFIzQL0
>>59
その場合球体の表面だけの話だろ?
球体の表面以外のベクトルに対しても球体の表面が存在するということ
よくコンパスで円の外周からさらに円を描いて模様を作るだろ?
そういった円が重なりあって空間を作ってるんだ

76: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:32:46.431 ID:QJNAS3sK0
>>66
そうすると端を通ろうとした時なんで反対側から出現するの

79: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:33:45.791 ID:ByPFIzQL0
>>76
球体の端とは?

83: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:36:24.593 ID:QJNAS3sK0
>>79
no title

87: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:40:50.763 ID:ByPFIzQL0
>>83
表面のこと?表面が世界ね
あーわかったまず二次元の世界を想像して
それが球体の表面の世界ね
そしてそれを三次元にするとどうなる?
球体の内側が世界になるのか?ちがうよな?
二次元×二次元が三次元だよね?縦×横×高さだよ

68: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:27:17.786 ID:75JWyG270
四次元空間がうんたらかんたら

71: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:29:59.302 ID:ByPFIzQL0
すまん上位次元から書き込んでるんだけど
使ってる人間の低スペック過ぎて情報をうまく伝えられないわ
高度な情報をすべてこの人間の知性レベルに変換してるからな

81: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:34:03.970 ID:QJNAS3sK0
>>71
関係無い質問で悪いんだが
なんで高次元だと技術や能力が高いの?

73: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:30:44.966 ID:mkMFEYu+0
端があるのかどうかも分かってないのが現状
宇宙そのものに現代の科学が通用しないんだから、そのさらに先とか空想の世界でしかない
仮説こそあれ、いずれも説と言える程じゃない

78: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:33:37.584 ID:5wkaNSuc0
シミュレーション仮説はあるかもと思ってる

85: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:37:48.753 ID:QJNAS3sK0
>>78
この世の全ての生物は高度なAIで~みたいな奴か?
無いでしょ

89: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:43:28.145 ID:5wkaNSuc0
>>85
事実なら二重スリット実験の説明ついちゃうんでしょ
ヒッグス粒子だって「こんなのがあったら全部解決じゃね?」「そんな都合のいい現象ねーよwww」とかやってたのに半世紀後ほんとに見つかっちゃうし
まあこっちは証明不可能だろうけど

94: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:47:53.329 ID:QJNAS3sK0
>>89
よく分からんけど
とりあえず俺は生きてるし意識のある生物だよ

100: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:51:43.133 ID:5wkaNSuc0
>>94
未来のスーパーコンピューター内に人間と周囲の環境を再現したらそいつは自分を本物の人間だと思うよ
ひょっとしたら我々もそういう存在なのかもねって話

104: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:53:19.473 ID:QJNAS3sK0
>>100
いや
俺の意識は確実に存在しているしAIでは無い
他人に証明は出来ないけど主観的には断言出来る事だわ

84: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:37:02.002 ID:ByPFIzQL0
自分が無数の重なり合った球体の表面に包まれているのを想像してくれそれが世界だ

93: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:46:13.252 ID:ByPFIzQL0
縦×横×高さ←これが実際には
円×円×円なので
どこの方向に進もうと元の点に戻れるわけ
ゆーあんだすたん?

95: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:49:29.622 ID:QJNAS3sK0
>>93
分かんない

96: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:50:06.058 ID:75JWyG270
球体(3次元)の表面(2次元)を芋虫が真っ直ぐ進んだら元の場所に戻るように
球体(4次元)の表面(3次元)を人間が真っ直ぐ進んだら元の場所に戻る
人は3次元で物を認識してるからこれを理解しやすいような絵は描けない
なんで球体かは本とか読んで

98: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:51:19.999 ID:QJNAS3sK0
>>96
4次元の球体ってなんだよ

101: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:52:33.846 ID:ByPFIzQL0
>>98
さっきから説明してんだろ!

102: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:52:45.338 ID:mkMFEYu+0
>>98
スレ関係ないけどコンマすげーな
4次元の球体は恐らく仮定してるだけ

97: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:51:10.654 ID:ByPFIzQL0
円は進むと端にぶつからず
元の位置に戻る
だから世界にも端は存在しないとだけ理解して

105: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:54:06.919 ID:ByPFIzQL0
この次元だとボールはボールにぶつかって重ならないけど
それが重なる世界が上位次元ってことだけ覚えとけ

108: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:56:27.984 ID:QJNAS3sK0
>>105
物質がお互いをすりぬける世界ならそもそもボールはボールの形を止められないじゃん

143: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:22:36.009 ID:NGFn63Lf0
>>108
xyz軸で考えたら違う次元ではゼロってだから重なる
高次元ならパンツに足を通さなくても履ける

147: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:27:02.906 ID:QJNAS3sK0
>>143
パンツを構成してる物質が足を通り抜けるならそもそもパンツはパンツの形を保てなくてパンツじゃなくなるじゃん

106: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:54:15.581 ID:GVALKTuwp
ビッグバン理論も怪しくなってきたしもう誰にも分からん領域

113: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:58:55.829 ID:ByPFIzQL0
重なってるのは次元なんよ
微妙に違うんだけどわかりやすくいうと
紙を重ねていけば四角くなるよね?
次元に次元を重ねると高次元になるんだよ

118: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:02:42.167 ID:PbCJoLPr0
無限に広がってるというか存在しないんだよな

123: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:06:26.463 ID:n/E5Uag50
観測は不可能だから無って言うしかないんだよね

125: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:09:05.086 ID:QJNAS3sK0
>>123
確かに
もしかしたら何かしらの物質で埋め尽くされてるのかも

127: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:11:13.016 ID:n/E5Uag50
>>125
まぁ観測したとしても見れるのは宇宙の外側と呼ばれる過去だから現在は宇宙に呑み込まれてるかもしれないとかあるよね

124: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:09:02.595 ID:DpVTLJHl0
ドミノ倒しの倒れた部分を俺たちは空間とか時間とか言ってるだけなんだよ
なきゃ倒れない
そして宇宙の外側は他人の視界が広がっている
君という観測者の他に幾重にも他人の観測が重なっているが
光より遥かに早い速度で遠ざかり閉じ込められていて出られない

134: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:15:50.470 ID:n/E5Uag50
語りえぬものについては、沈黙しなければならない
ってウィトゲンシュタインさんも言ってた

136: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:16:30.375 ID:bEF3uKMvd
>>134
お釈迦様もそんなことゆってた

135: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:15:57.004 ID:5U17C1Kl0
宇宙の外側に宇宙が広がるスペースがあるんだから超光速が可能なら普通に外に行けるだろう
ただ人が見たり認識できる世界じゃなさそうだが

138: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:18:04.584 ID:QJNAS3sK0
>>135
これだよな

139: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:19:17.146 ID:ByPFIzQL0
なにがこれなのかわからないが
宇宙は膨張していると聞いたことはないか?
有限でも膨張しているなら無限なんだ

141: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:21:30.739 ID:QJNAS3sK0
>>139
瞬間瞬間で言えば有限だろ
途中で膨張が止まるかもしれないし

142: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:22:30.866 ID:ByPFIzQL0
>>141
瞬間なんてものは存在しないんだ概念でしかない

144: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:24:53.611 ID:QJNAS3sK0
>>142
膨張より早く移動すれば結果的に無限と言える空間の端には到達は出来る

146: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:26:51.887 ID:ByPFIzQL0
>>144
トラックをどんな速度で何週しようとトラックの端にはつかないよ

149: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:29:51.088 ID:QJNAS3sK0
>>146
トラックって車の?

140: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:20:48.057 ID:iu5MaqCj0
お前らって馬鹿だけど時々頭いいよな

145: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:26:08.829 ID:PbCJoLPr0
次元には空間と時空の概念があって
空間に時間というもう一つの要素が追加されたものが時空

紙の世界が2次元空間でそれに時間を足すことで3次元時空というアニメの世界になる
この時3次元空間とは紙の平面のそれぞれの頂点から縦に線を足した立体の空間になる

現在俺たちが存在しているのは3次元空間に時間を足した4次元時空。

4次元空間とは立体の頂点それぞれから横でも縦でも奥でもない方向に線を足した形になる
視認できるようにすると立体の中に立体があるような形、これを宇宙と仮定する

そうすると宇宙っていうのは俺たちの認識できる世界の器ということになって果ては存在しない(認識できない)ということになる

156: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:51:39.657 ID:8uOG2tJQ0
三次元までしか認識できない人類に宇宙の端なんて認識できないんじゃないかな

157: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:57:08.769 ID:AoV8+20ja
宇宙の外には『宇宙の外』があるとしか言えんよな
ポアンカレ予想が示したように宇宙は単連結な三次元平多様体だからその外には三次元平多様体が存在している四次元以上の空間がある

158: ジオろぐ 2023/03/11(土) 06:57:52.939 ID:t5/tTppCd
まぁ焦るなよ
これから解明されるよ
あと300年待てよ

163: ジオろぐ 2023/03/11(土) 07:05:37.366 ID:M8xKc9wR0
我々はおっきい生物のシナプスのごく一部

173: ジオろぐ 2023/03/11(土) 07:33:08.512 ID:1k6Oq58Zp
頭にアルミホイル巻いてるような奴いて草

175: ジオろぐ 2023/03/11(土) 07:36:18.115 ID:QJNAS3sK0
>>173
多次元から来たとか言ってた時は頭おかしいのかよこいつって思ったけど
球体云々を否定してる奴が居ないあたり恐らく大体あってるんだろうなこいつの言ってること

179: ジオろぐ 2023/03/11(土) 08:08:52.463 ID:wH+5q5sN0
宇宙に外なんてないんだよ
全部を合わせたものが宇宙なんだから

181: ジオろぐ 2023/03/11(土) 08:26:48.425 ID:u1HaP0Xj0
2次元が3次元を認識出来ないように3次元に生きる俺らにより高次の次元を認識することは出来ない
しかしながらひとつ上の次元を表現することまでは出来る

52: ジオろぐ 2023/03/11(土) 05:14:00.132 ID:VaRux8LG0
結局のところ外がどうなってるかは誰もわからないんだよなぁ




引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1678476316/