1: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:09:18 ID:8CQd
昔出張から帰ってきた大学の先生が半分キレながら飯の不味さを話してたけどいつか行ってみたい

2: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:10:02 ID:lkZb
自炊すりゃええやろ

3: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:10:35 ID:Rfzx
そら離れとるし

4: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:11:03 ID:8CQd
フライドポテトとマッシュポテトが出てきた話好き

5: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:11:13 ID:6KVb
うなぎのゼリー寄せって美味いんやろか

6: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:11:24 ID:Ae9u
ノー調味料で自炊したらだいたいイギリス飯出来るで

7: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:11:43 ID:VSh2
修道食の延長やからうまい飯って文化がないんや

8: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:12:02 ID:VSh2
でもイギリスの中華料理店は世界一美味い

10: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:12:11 ID:8CQd
>>8
?

11: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:12:51 ID:FZUj
出張で3年くらい住んでたけど毎日吉野家に通ってわ

14: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:13:51 ID:8CQd
>>11
あっちの吉野家高そう

12: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:12:52 ID:oNzS
味がないものは美味しいよ

16: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:15:10 ID:fJuk
当人らがまずいまずい言うとんのやからまずいんやろ

17: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:15:10 ID:y78N
逆にあったから見て日本やアジアの飯はどう感じるんやろか

21: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:16:20 ID:wYSv
>>17
味以前に向こうは熱々のご飯を食べるという概念がないからまずそこで驚愕する

22: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:16:30 ID:8CQd
>>21
これマジ?

25: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:17:53 ID:wYSv
>>22
外人は誇張抜きでみんなクッソ猫舌や

19: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:15:57 ID:5zNT
家庭料理でも、まともな食材を探すのは本当に大変です。
腐っていなければ、淡白である。腐っていなければ淡白で、
腐ってなかったり淡白でなければ、おそらく様々な種類の癌を引き起こすでしょう。

肉類は劣悪で、店にあるほとんどのものは、知的障害のある5歳児が
適当な動物の断片をつなぎ合わせただけのものです。
野菜は2~3日で腐り、ハーブやスパイスはほとんど乾燥したものしかなく、
種類も少ない。少しでも質の高い食品を求めるなら、そのために家を担保に入れることになる。

20: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:16:08 ID:Q2Qz
実際食ってみないと分からんからな

23: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:16:44 ID:8CQd
美食の国フランスがあんな近くにあってなぜ発展しなかったんや

24: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:17:30 ID:y78N
>>23
フランスと仲悪かったからちゃうか

26: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:18:04 ID:30Qh
イギリスは基本煮豆食ってる
べっちゃべちゃの煮豆を他のおかずとワンプレートに乗せるから全部煮豆味

27: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:18:12 ID:Q2Qz
西欧はドイツイギリスフランスとあって何故かフランスだけかなり飯美味いよな

29: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:19:02 ID:5zNT
イギリス料理は想像力がない

イギリス料理に対する最大の非難は、そのほとんどが想像力に欠ける料理であるということです。
すべての料理は、茹でるか、揚げるか、ローストして水分のない塊にするか(場合によっては、そのすべて)のいずれかである。
その結果、野菜はドロドロのペースト状になり、肉はパサパサで、肉汁をかけなければ飲み込めない。

31: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:19:20 ID:yrFQ
プロテスタント国家はまずいって聞くわね

34: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:22:31 ID:y78N
>>31
ドイツもすでに成形してあるパンやウインナーとかは美味いんやろか

35: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:25:52 ID:tViK
フィッシュアンドチップスぐらいしか知らない

36: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:26:28 ID:8CQd
>>35
どこで食っても全然油がきれないのか温度が低いのかサクサク感ゼロでそもそも冷めてるしゲロマズだったらしい

37: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:28:38 ID:AEUv
この話すき
https://reki.hatenablog.com/entry/2015/10/01/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E6%96%99%E7%90%86%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%95%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1

伝統的に、イギリスには「サーヴァント」と呼ばれる若者が大量に存在しました。
「住み込みで働く若者」みたいな意味で、昔のイギリスの若者は14歳前後になると実家から離れて他の家庭に住み込んで各種の労働に携わりました。
その過程で一人前の社会人になるための各種訓練を受け、サーヴァントを卒業すると晴れて一人前と認められて独り立ちするのです。中上流のサーヴァントはいわゆる「家事労働者」であったので、食事の支度も重要な仕事でした。
人生経験の少ない若造が料理を作るわけだからだいたいマズいに決まっているし、14歳みたいな早い年齢から母親の元を離れるわけなので、「おふくろの味」の継承が行われることは難しく、18世紀~19世紀に中流・上流階級の伝統料理は断絶したと考えられます。

ジェントルマンは「上流」を気取ることに全力を費やしました。それは「オレは上流な生活をしているのだぞ」というステイタスの誇示であって、中身は伴わなくていい。
「見てくれ」がよければ味は二の次とされたので、例えば「上流階級はタートル・スープを飲む」とされたら、ジェントルマンたちは例えホンモノが手に入らなくても「タートル・スープ風に色づけされたまがい物のスープ」を飲むのです。
また、上流階級は白パンを食べるとされたため、黒パンに石灰をまぜて白パンもどきにしたまがい物が出回ったりしました。

39: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:36:20 ID:y78N
>>37

38: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:34:00 ID:rptz
産業革命以降の都市労働が余りにも過酷で、もともと貧弱だった食文化が特に労働者階級で壊滅したってのも大きそう

41: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:40:29 ID:y78N
>>38
庶民大事にしなかったんやろうか
労働第一やと文化的にメシマズになる気がする

40: ジオろぐ 23/04/19(水) 23:37:09 ID:KTDp
マクドでさえ不味かったぞ




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681913358/