1: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:47:36 ID:lEw
いかんでしょ
3: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:49:58 ID:75T
環境変えたったらええねん
4: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:50:10 ID:2zQ
太陽に替わる半永久的な熱源が開発できればどこでも生活できるはず
5: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:50:56 ID:crG
この間生命が存在するかもしれない惑星が見つかったらしいやん
そこにやきうで攻め込むんや
そこにやきうで攻め込むんや
8: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:53:13 ID:Qpw
>>5
たどり着くまでに人類滅亡する定期
たどり着くまでに人類滅亡する定期
9: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:54:14 ID:crG
>>8
言うて30光年くらいやろ?
行ける行ける()
言うて30光年くらいやろ?
行ける行ける()
16: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:56:58 ID:Qpw
>>9
駄目みたいですね……
駄目みたいですね……
6: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:51:12 ID:2kB
山ほどあるけどちきうで普通に暮らす方が安いだけやで
7: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:52:33 ID:crG
>>6
そのうち太陽に吸い込まれるで
そのうち太陽に吸い込まれるで
11: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:54:43 ID:bLk
>>7
そんなの数十億年後の話やん
ギリギリ生きてないわ
そんなの数十億年後の話やん
ギリギリ生きてないわ
10: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:54:36 ID:b1s
現代の技術レベルではまだちょっと難しいねんな
13: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:55:01 ID:75T
金星に水星ぶっけて質量増やして重力増して
ついでに質量増えた影響加味して公転軌道ちょい外側にずらして
火星と木星の間から適当に微調整の隕石と衛星になりそうな石っころ運んで
シアノバクテリアとかクマムシとか撒いときゃ住めるようになるやろ?
ついでに質量増えた影響加味して公転軌道ちょい外側にずらして
火星と木星の間から適当に微調整の隕石と衛星になりそうな石っころ運んで
シアノバクテリアとかクマムシとか撒いときゃ住めるようになるやろ?
15: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:56:35 ID:49K
重力ばっかりは基本的に対策のしようがないから地球と同じくらいじゃないと無理だろうな
19: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:58:03 ID:bLk
>>15
重力石発明すれば ノーベル賞とれるで
重力石発明すれば ノーベル賞とれるで
25: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:00:16 ID:crG
>>19
重力波観測出来たし割と近いうちに重力解明出来そう
重力波観測出来たし割と近いうちに重力解明出来そう
17: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:57:11 ID:0T2
(スペースコロニーじゃ)いかんのか?
18: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:57:54 ID:Qpw
>>17
地球の資源使いまくりなんだよなぁ
地球の資源使いまくりなんだよなぁ
22: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:58:50 ID:0T2
>>18
月から持ってくればええだけやん
月で足りないなら小惑星帯からルナツー引っ張って来い
月から持ってくればええだけやん
月で足りないなら小惑星帯からルナツー引っ張って来い
23: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:59:45 ID:Qpw
>>22
水と酸素はここ……どこ?
水と酸素はここ……どこ?
27: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:00:32 ID:0T2
>>23
水も酸素も月から調達可能だぞ
水も酸素も月から調達可能だぞ
21: ジオろぐ 2017/11/28(火)09:58:44 ID:K3n
サーバー内でええんやで
41: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:06:52 ID:Wtg
>>21
すでに地球は消滅しててワイらがいるこの世界はサーバー内の仮想空間なんやで
全面ソーラーパネルのキューブ状で恒星の周りを公転してる
すでに地球は消滅しててワイらがいるこの世界はサーバー内の仮想空間なんやで
全面ソーラーパネルのキューブ状で恒星の周りを公転してる
24: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:00:00 ID:2zQ
他の星から資源調達する手段が必要だな
宇宙の移動コストが下がったら資源を巡って惑星間戦争みたいなことが起きるかもしれんね
宇宙の移動コストが下がったら資源を巡って惑星間戦争みたいなことが起きるかもしれんね
26: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:00:28 ID:0Ub
テラフォーミングしろや
28: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:00:36 ID:GH2
タイタンがあるんだよなぁ
33: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:02:38 ID:bLk
37: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:04:56 ID:crG
>>33
これで衛星という事実
これで衛星という事実
65: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:52:50 ID:bKP
>>37
衛星から母惑星を見てるからデカいんやろが
衛星から母惑星を見てるからデカいんやろが
30: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:01:37 ID:3rD
火星改造しろ
32: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:02:08 ID:49K
資源を調達するって言ってもなにか革命的な技術でもないとコストがかかりすぎて無理やろ
35: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:04:01 ID:0T2
>>32
そもそも宇宙移住が出来るくらいに文明進んだ上での話やろ
そもそも宇宙移住が出来るくらいに文明進んだ上での話やろ
36: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:04:07 ID:1SZ
軍事技術の発展に期待
もっと宇宙活用してクレメンス
もっと宇宙活用してクレメンス
38: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:05:00 ID:2zQ
移住初期なんて資源余りまくってるだろうしな
39: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:06:30 ID:bLk
地球を冒険するには遅すぎ、宇宙 を冒険するには早すぎる時代
40: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:06:42 ID:Qpw
>>39
悲しいなぁ
悲しいなぁ
42: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:07:43 ID:Vzc
>>39
まだ深海が残ってるぞ
なお生身
まだ深海が残ってるぞ
なお生身
45: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:14:44 ID:VrY
>>39
元ネタ草
Born too late to explore the earth, born too early to explore space, but born just in time to watch the first episode of Non Non Biyori Repeat. What a time to be alive.
地球を冒険するには遅すぎ、宇宙を冒険するには早すぎる時代に生まれた我々だが、のんのんびより りぴーとの初回というこの瞬間に立ち会うことができた。生きるとはなんと素晴らしきか。
元ネタ草
Born too late to explore the earth, born too early to explore space, but born just in time to watch the first episode of Non Non Biyori Repeat. What a time to be alive.
地球を冒険するには遅すぎ、宇宙を冒険するには早すぎる時代に生まれた我々だが、のんのんびより りぴーとの初回というこの瞬間に立ち会うことができた。生きるとはなんと素晴らしきか。
46: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:16:44 ID:Qpw
>>45
草
草
47: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:18:38 ID:Vzc
>>45
草
草
49: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:21:23 ID:Gl6
>>45
草
草
44: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:14:07 ID:4Bg
48: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:21:02 ID:Gl6
ワープは今の所無理ならしいし、東京から大阪に行く気分で行く方法はないんやろか
50: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:28:21 ID:crG
ワープが無理なら瞬間移動すればええんや
56: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:37:56 ID:e3h
まあまだまだ時間はあるしへーきへーき
宇宙産業停滞気味な気がするけど
宇宙産業停滞気味な気がするけど
57: ジオろぐ 2017/11/28(火)10:39:17 ID:VrY
>>56
NASA「予算ちょうだい?」
NASA「予算ちょうだい?」
58: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:08:13 ID:7mn
人間が移住できる惑星を探すより
今地球で住めない地域を開拓した方が早いんちゃうか?
今地球で住めない地域を開拓した方が早いんちゃうか?
59: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:12:18 ID:tXd
住める惑星探したり火星を人間が住めるよう環境に変える努力をする前にまず地球の環境壊さないように努力すべきなんじゃないですかねぇ…
なんか努力の方向性おかしくない?
なんか努力の方向性おかしくない?
61: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:14:33 ID:Vzc
>>59
宇宙資源は無限だから仕方ないね
技術さえ追い付けば人類は無限に数を増やせる
宇宙資源は無限だから仕方ないね
技術さえ追い付けば人類は無限に数を増やせる
62: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:19:42 ID:b5u
星って腐るほどあるんやろ?
なのに不思議やな
なのに不思議やな
63: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:35:14 ID:mSx
太陽系って宇宙の中でも田舎も田舎って感じなんやろか
66: ジオろぐ 2017/11/28(火)11:56:13 ID:Zj2
よくある異星人帝国に辺境扱いされとるのが多いやろ
67: ジオろぐ 2017/11/29(水)03:38:06 ID:Tfk
星は無数にあるけど あまりにも遠すぎて手が届かない
女みたいやな
女みたいやな
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1511830056/
コメント
月なら近いからもう一回くらい有人探査あるかもしれない。
コメントする