1: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:11:39.410 ID:WObfRSZl0
お前らの意見を教えてよ

2: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:11:54.573 ID:sHRXMvVfM
うんち!

8: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:14:11.374 ID:WObfRSZl0
>>2
お前が「うんち!」って声高に叫ぶことができるのも人類の歴史があってのことなんやで。

ご先祖様の知恵があったから我々が豊かに暮らせているだけで、そうやっておふざけしてても暮らせるっていう事実にまずは感謝しないといけない。いい例になってくれてサンクスな

3: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:12:13.121 ID:H30nXXFz0
イカだってのは聞いたことあるナ

4: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:13:13.781 ID:XtDpXwU10
タコ

5: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:13:43.445 ID:G9+o6NAY0
森林伐採がほとんどないから超酸素濃そう

6: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:13:55.569 ID:P3ypQRai0
人間に似たような奴はいくらでも居たし似たような奴が似たような生態系組んでただろ

10: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:16:56.172 ID:WObfRSZl0
>>6
聞かせて
我々類人猿が仮にいなかったとして、
どの生物が知的活動を始めた可能性がある?俺には全く想像つかない

7: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:13:57.400 ID:/rSnFfiw0
火の鳥では、人類が核戦争で滅びた後に、ナメクジが進化して新しい人類なってた

14: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:21:19.589 ID:WObfRSZl0
>>7
手塚先生は天才だけど、ナメクジは流石に漫画の世界かなと思ってしまう。
最低限の物理的スピードがないといけないと思う

っていうのはある程度スピードも早く身体も大きい我々人間の思い込みなのか?

9: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:14:23.444 ID:1IK4kOIT0
何回も大量絶滅してやっとだからなかなか難しい

12: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:17:19.346 ID:MjX0aw6/0
全動物に勝てるのは人間だけ

15: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:21:48.462 ID:P3ypQRai0
猿から人間の進化とかで描かれてるあの生物が同じ種族の進化過程じゃなくて別種なのはわかる?
あれのうちのどれでもいいよ

17: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:24:39.149 ID:WObfRSZl0
>>15
チンパンジーとかゴリラっていうこと言ってるの?
類人猿が覇権取るってことを言ってるんなら
類人猿がなんで覇権を取れたのか聞きたい。類人猿なら頭がいいっていうことかい?

21: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:27:19.651 ID:P3ypQRai0
>>17
頭ってよりシンプルにフィジカルが強い
フィジカルが強いから競合相手が近似種になる
競合相手が近似種になると同族とそれ以外を分ける能力が勢力図を作る
そこから先は運ゲー

16: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:22:27.749 ID:tC90PmeXp
ビーバーがチンパンジー並みの脳みそしてたら覇権取れてたと思う

20: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:27:03.646 ID:WObfRSZl0
>>16
生物学的に言ったら
いち早く言語を手に入れた人間の勝利ではあるだろうな

ビーバーがどうかは知らんが、観点は他の動物が同じようにコミュニケーションで連携プレー取れるかどうかっていうところなのかね

18: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:24:54.630 ID:P3ypQRai0
>>16
水生生物は軒並み無理だろうな
水の中みたいな次の世代に知識を残すことが出来ない生き物は未来ない

25: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:29:27.734 ID:WObfRSZl0
>>18
残すっていうことか。。(泣
残す能力か。。なるほど

人間以外の動物もいずれはやってたと思うけど、やっぱりなんか悲しさがある

22: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:27:39.902 ID:P3ypQRai0
>>20
余裕でとれる

27: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:33:28.348 ID:WObfRSZl0
>>22
今現時点で取り辛いと人間が感じてるのは、人間がサッカーやら戦争なんやら人間同士の戦いで沢山訓練して、他の動物の連携が弱すぎると感じるから?

29: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:38:16.433 ID:P3ypQRai0
>>27
主語と述語がわからんから勝手に解釈するけど
人間同士のコミュニケーションの齟齬はコミュニケーションが発達してるが故だし
動物同士のコミュニケーションが人間ほど発達してないのは生物的に視野の範囲が同世代までしかないから

31: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:42:05.316 ID:WObfRSZl0
>>29
文書に残すことができることっていうのが1番の功績なんだろうな。。
どの動物でも次の世代まで伝えることは出来てるはず。
しかし口頭によるコミュニケーションだと限界があるっていうのが大きいところなのかもしれないな

23: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:28:57.766 ID:ehrEDw7M0
にんげんもぜつめつするらしい

24: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:29:22.258 ID:5g/1xRfz0
未来の地球だとイカだかタコだかが地上を支配してる
っていう割と大真面目な番組なら見た

26: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:29:48.417 ID:QOSJQd3jM
人間も何度か絶滅してるだろ

28: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:33:50.977 ID:WObfRSZl0
>>26
してたら俺らいないだろ

30: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:38:31.237 ID:WObfRSZl0
動物じゃなくて虫もだな
虫が覇権とってた可能性もあるにはあるか

32: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:50:19.606 ID:T9rPVWWgp
人間のDNAが突然変異しやすいから進化できたとか聞いたことある
人間滅んだ後も核廃棄物とか適度に放置しとけば進化を促進してくれるかもしれない

33: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:54:24.464 ID:WObfRSZl0
>>32
突然変異を今の人類の誰かがしたとして、異常として扱われるだけだわな

人類ってそう考えると、本当運が良かったんだね

35: ジオろぐ 2023/04/26(水) 02:08:02.626 ID:grpD3VB70
人間も絶滅してる
確か今3度目の文明なんだよね

37: ジオろぐ 2023/04/26(水) 02:55:42.427 ID:ggDv9GpKM
氷河期で高温動物しか生き残れなくなった
寒いから火を炊く事を覚えたら進化出来た
つまりおしりから100度のガスを出せるミイデラゴミムシが進化していた

38: ジオろぐ 2023/04/26(水) 03:00:40.618 ID:1ZgXfhbPd
ネズミとか見てると
「あーこりゃこいつら進化して最終的に人間になるわ」ってまざまざと思わされるくらい頭良いよ

39: ジオろぐ 2023/04/26(水) 03:04:28.209 ID:VtyNX113d
地球が汚れてなかった事は確か
人は火を起こす生き物だからね

34: ジオろぐ 2023/04/26(水) 01:56:59.290 ID:T9rPVWWgp
たしかに
一番最初に人類に進化したアダム的なやつは猿に囲まれて何思ったんだろうな




引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1682439099/