1: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:38:30.647 ID:kE8IIVf40
作家個人の短編作法みたいな本はあるけど
2: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:39:15.466 ID:21SN+2Zla
長編も短編も一緒じゃないの?
3: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:41:36.644 ID:kE8IIVf40
>>2
違う
たとえば星新一は三幕構成みたいにいちいちセットアップで
キャラのバックグラウンドを語らない
キャラの名前すらなくてY氏とかで済ます
三幕構成は映画に共通する構造を分析した理論な
違う
たとえば星新一は三幕構成みたいにいちいちセットアップで
キャラのバックグラウンドを語らない
キャラの名前すらなくてY氏とかで済ます
三幕構成は映画に共通する構造を分析した理論な
4: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:42:18.152 ID:UM607nskp
漫画見ててもわかるけど書き下ろし短編って自由度高すぎて長期連載のストーリー構築の役に立ってないよね
8: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:46:42.002 ID:kE8IIVf40
>>4
連載漫画の理論もない
海外ドラマのテクニックの一部は流用できるが
主人公の危機などで終わらせて次週への読者の興味をつなぐ
クリフハンガーって手法とかな
13フェイズはアニメに向いててこっちからも一部流用できる
連載漫画の理論もない
海外ドラマのテクニックの一部は流用できるが
主人公の危機などで終わらせて次週への読者の興味をつなぐ
クリフハンガーって手法とかな
13フェイズはアニメに向いててこっちからも一部流用できる
11: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:50:02.071 ID:UM607nskp
>>8
漫画のストーリー手法はいくらでもあると思うけど
有名な理論書がないって話なら映画脚本しかないんじゃないの
漫画のストーリー手法はいくらでもあると思うけど
有名な理論書がないって話なら映画脚本しかないんじゃないの
15: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:53:20.910 ID:kE8IIVf40
>>11
きっちりアカデミックに理論化したものはないんじゃないか
作家個人の研究を記した本ならいっぱいあるが
きっちりアカデミックに理論化したものはないんじゃないか
作家個人の研究を記した本ならいっぱいあるが
17: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:56:05.238 ID:yj5f2tokp
>>15
なんか噛み合ってないな
漫画がないっていうけど有名な理論書に限るなら映画脚本しかないから小説もないよなって話
なんか噛み合ってないな
漫画がないっていうけど有名な理論書に限るなら映画脚本しかないから小説もないよなって話
21: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:01:20.323 ID:kE8IIVf40
>>17
漫画の有名な理論は知らない
映画の脚本理論しかない
文学理論はよく知らない
漫画の有名な理論は知らない
映画の脚本理論しかない
文学理論はよく知らない
6: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:44:06.656 ID:YL2t+uBj0
個人の短編作法は個人の物語理論じゃないの?
9: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:47:58.600 ID:kE8IIVf40
>>6
俺が知る限り三幕構成みたいにおおぜいで共有されてて
アカデミックな理論があまりない
俺が知る限り三幕構成みたいにおおぜいで共有されてて
アカデミックな理論があまりない
7: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:44:07.749 ID:UM607nskp
まあ面白い短編小説を百くらいの類型に分けるのは可能だと思う
各タイプの効率的な書き方の考察もできると思う
各タイプの効率的な書き方の考察もできると思う
12: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:51:41.597 ID:kE8IIVf40
>>7
SAVE THE CATは映画の物語類型を分析し
ヒーローズジャーニーは神話の理論を分析したが
どっちも長編向け
短編にも使えないこともないが
SAVE THE CATは映画の物語類型を分析し
ヒーローズジャーニーは神話の理論を分析したが
どっちも長編向け
短編にも使えないこともないが
13: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:52:21.939 ID:21SN+2Zla
1万文字くらいなら三幕構成でいいと思うけどな
乙一とかはそうじゃん
ただ短編の三幕構成は少し違うってのはあるかもしれない
星新一の例が出たかと、アレは確かにキャラのバックグラウンドは語らないけどプロット全体の「どんな話か」を一幕目でやってる
そして事件が起きてどんどん変な方に行って、最後に何か解決するかと思ったらオチ
ってパターンが多い
これは立派な三幕構成だよ
そもそも起承転結なんてもっと短い4コマ漫画でも使われてる
手塚治虫も4コママンガが全ての基本であり全てのマンガは4コママンガの拡張って言ってる
乙一とかはそうじゃん
ただ短編の三幕構成は少し違うってのはあるかもしれない
星新一の例が出たかと、アレは確かにキャラのバックグラウンドは語らないけどプロット全体の「どんな話か」を一幕目でやってる
そして事件が起きてどんどん変な方に行って、最後に何か解決するかと思ったらオチ
ってパターンが多い
これは立派な三幕構成だよ
そもそも起承転結なんてもっと短い4コマ漫画でも使われてる
手塚治虫も4コママンガが全ての基本であり全てのマンガは4コママンガの拡張って言ってる
16: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:55:59.708 ID:kE8IIVf40
>>13
映画の一つ一つの場面にも三幕構成が適用できるくらいだから三幕構成は流用できるが
ある意味短編には向いてなくて落ちってのは落語の手法であって長編映画の手法じゃない
短編の理論が欲しい
映画の一つ一つの場面にも三幕構成が適用できるくらいだから三幕構成は流用できるが
ある意味短編には向いてなくて落ちってのは落語の手法であって長編映画の手法じゃない
短編の理論が欲しい
19: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:59:49.839 ID:kE8IIVf40
>>13
起承転結は漢詩の理論でメジャーなの日本くらいだよ
起承転結はちょっと物語に応用しづらい
起承転結は漢詩の理論でメジャーなの日本くらいだよ
起承転結はちょっと物語に応用しづらい
14: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:52:43.535 ID:I+QzypoS0
三幕構成にお前がとらわれてるだけだろ
18: ジオろぐ 2023/05/09(火) 22:57:47.088 ID:21SN+2Zla
まあワンアイデアだけで突っ走れる自由なのが短編ってことでいいんじゃないか?
落語というかコントだね
落語というかコントだね
22: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:02:05.501 ID:kE8IIVf40
>>18
落ちって手法は落語からコントが流用してる
落ちって手法は落語からコントが流用してる
20: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:01:15.283 ID:BG+NyTBr0
アカデミックに理論づける必要性もないんだろう
いわゆるハリウッド脚本術なんかは大作で予算かけまくりの映画のために生み出された必ず70点を目指す手法
コケるのは許されないからな
逆に短編にはそんなのはいらない
別にコケてもダメージは少ない
いわゆるハリウッド脚本術なんかは大作で予算かけまくりの映画のために生み出された必ず70点を目指す手法
コケるのは許されないからな
逆に短編にはそんなのはいらない
別にコケてもダメージは少ない
23: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:02:31.349 ID:SIw+k6epa
ショートショートに三幕構成て
29: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:07:41.716 ID:kE8IIVf40
>>23
三幕構成がすべて流用できるわけじゃないが
ショートショートも設定、葛藤、解決に分けることは可能
ただし映画と勝手が違ってくる
三幕構成がすべて流用できるわけじゃないが
ショートショートも設定、葛藤、解決に分けることは可能
ただし映画と勝手が違ってくる
24: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:03:16.108 ID:kE8IIVf40
仕方ないから短編を独自に分析してるが
ちゃんとした理論が欲しいところだ
ちゃんとした理論が欲しいところだ
25: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:03:19.073 ID:I+QzypoS0
映画の脚本理論しか分かってないと自覚してるならちゃんと小説や文学で探すんだな
26: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:03:48.207 ID:+CMb0vNL0
演劇も映画もむしろ短編よりの方法論じゃね
商業主義の長期連載とかの理論とか見たことねえ
商業主義の長期連載とかの理論とか見たことねえ
36: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:21:20.088 ID:kE8IIVf40
>>26
漫画の長編と小説の長編は定義が違って
小説は一冊の分厚い本におさまる内容で長編と言われることがあるが
漫画は何冊も続くもんだからな
長期連載の理論は俺も知らない
おそらくないよ
漫画の長編と小説の長編は定義が違って
小説は一冊の分厚い本におさまる内容で長編と言われることがあるが
漫画は何冊も続くもんだからな
長期連載の理論は俺も知らない
おそらくないよ
28: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:06:31.622 ID:BG+NyTBr0
ちなみに脚本家やってる
ソシャゲのシナリオとかもやっててその辺の作家よりは大量の短編を書いてきたけど、俺は結構三幕構成に頼ってるな
てかあんまり三幕構成を疑ったことなかったよ
すごく新鮮な視点だ
ソシャゲのシナリオとかもやっててその辺の作家よりは大量の短編を書いてきたけど、俺は結構三幕構成に頼ってるな
てかあんまり三幕構成を疑ったことなかったよ
すごく新鮮な視点だ
30: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:09:18.111 ID:kE8IIVf40
>>28
三幕構成は短編にも結構使えるよ
でも勝手が違う部分が出てくるんだよね
三幕構成は短編にも結構使えるよ
でも勝手が違う部分が出てくるんだよね
31: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:11:07.814 ID:BG+NyTBr0
>>30
それもわかる
やりたいことが先にあって、それで三幕構成のやり方だと情報の出し方がうまくいかないとかカタルシスがないなぁってなったら三幕構成は使わない
それもわかる
やりたいことが先にあって、それで三幕構成のやり方だと情報の出し方がうまくいかないとかカタルシスがないなぁってなったら三幕構成は使わない
33: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:14:50.304 ID:kE8IIVf40
>>31
たとえばドラクエはだいたいヒーローズジャーニーに当てはまるが
「主人公が冒険に出るのを躊躇する」とかは無視してある
ドラクエはプレイヤーに「自分のことのように」感情移入してもらうために
主人公の個性を消し、しゃべらせないが
プレイヤーが躊躇してないのに主人公が勝手に躊躇しても興醒め
理論無視が正解
三幕構成も機能しないなら無視していいんだよ
たとえばドラクエはだいたいヒーローズジャーニーに当てはまるが
「主人公が冒険に出るのを躊躇する」とかは無視してある
ドラクエはプレイヤーに「自分のことのように」感情移入してもらうために
主人公の個性を消し、しゃべらせないが
プレイヤーが躊躇してないのに主人公が勝手に躊躇しても興醒め
理論無視が正解
三幕構成も機能しないなら無視していいんだよ
35: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:19:54.084 ID:BG+NyTBr0
>>33
ああ、ドラクエは素晴らしいね
ダンジョンの作りからレベルデザインまで全部プレイヤーがどう考えるかを踏まえて手のひらで踊らせてくれる
理論に固執して頭固い指摘する偉いだけのバカ編集も大嫌いだ
そういう人がドラクエチームはいないんだろうね
堀井が優秀なのかな
ああ、ドラクエは素晴らしいね
ダンジョンの作りからレベルデザインまで全部プレイヤーがどう考えるかを踏まえて手のひらで踊らせてくれる
理論に固執して頭固い指摘する偉いだけのバカ編集も大嫌いだ
そういう人がドラクエチームはいないんだろうね
堀井が優秀なのかな
37: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:22:43.962 ID:kE8IIVf40
>>35
堀井さんは天才だろ
人柄も良さそうで物語にもゲームにもほのぼのした優しい人格が出てる
堀井さんは天才だろ
人柄も良さそうで物語にもゲームにもほのぼのした優しい人格が出てる
32: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:12:16.633 ID:kE8IIVf40
高井信や筒井康隆や阿刀田高の理論書や
星新一のできそこない博物館なんかを参考にしてるけど
どうも体系だった理論とは言えないものばかりだ
星新一のできそこない博物館なんかを参考にしてるけど
どうも体系だった理論とは言えないものばかりだ
34: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:18:39.139 ID:kE8IIVf40
あらゆるエンタメ短編に適用できる理論なんか俺は知らない
もう自分で作るか
もう自分で作るか
38: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:24:29.839 ID:hmsGuDe60
作法と理論の違いは何よ?
有名なものがないだけで、提唱されてるものはいくらでもあるってことだろ
有名なものがないだけで、提唱されてるものはいくらでもあるってことだろ
42: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:28:24.390 ID:kE8IIVf40
>>38
作法と理論の間に垣根はなくて
シドフィールドも過去の作家が発見した作法を参考にしてる部分もある
俺はおおぜいの作家に共有されてる体系だった理論をさして理論と言ってる
作法と理論の間に垣根はなくて
シドフィールドも過去の作家が発見した作法を参考にしてる部分もある
俺はおおぜいの作家に共有されてる体系だった理論をさして理論と言ってる
39: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:26:01.467 ID:Jf0oT1hO0
2時間映画って漫画にしたらどれくらいかな
1,2巻分くらいかな
1,2巻分くらいかな
43: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:28:50.749 ID:BG+NyTBr0
>>39
予告犯ってマンガの映画がほぼカットもなく、少し追加要素ありで全3巻をそれなりにキレイに映画にしてたわ
予告犯ってマンガの映画がほぼカットもなく、少し追加要素ありで全3巻をそれなりにキレイに映画にしてたわ
40: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:26:23.337 ID:BG+NyTBr0
連載漫画も〇〇編、〇〇編の繰り返しでその一つ一つは小説くらいの規模だし脚本術も通用するのかも
だいたい漫画の単行本4冊くらいが小説の1冊くらいの話の密度じゃない?
コミカライズ作品とか見るに
つまりワンピースのアーロン編が小説1冊くらいの長さ
だいたい漫画の単行本4冊くらいが小説の1冊くらいの話の密度じゃない?
コミカライズ作品とか見るに
つまりワンピースのアーロン編が小説1冊くらいの長さ
44: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:30:40.726 ID:kE8IIVf40
>>40
ワンピースは一話内で弱かったルフィが成長して海獣をやっつける、
シャンクスたちが山賊をやっつけるという二重の勧善懲悪が
ごく短い一話の中に詰め込んであって映画とだいぶ違うと思う
漫画は一週一週が独立してある程度面白くなきゃ人気が下がるから
ワンピースは一話内で弱かったルフィが成長して海獣をやっつける、
シャンクスたちが山賊をやっつけるという二重の勧善懲悪が
ごく短い一話の中に詰め込んであって映画とだいぶ違うと思う
漫画は一週一週が独立してある程度面白くなきゃ人気が下がるから
45: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:35:48.919 ID:kE8IIVf40
>>40
ワンピースはそういうシリーズ物と、一話内で一応完結する話が
織り交ぜてあるよ
一話内で読者を惹きつけたいなら読み切りっぽい構成になり
長い話で読者を惹きつけたいならシリーズ物になる
ワンピースはそういうシリーズ物と、一話内で一応完結する話が
織り交ぜてあるよ
一話内で読者を惹きつけたいなら読み切りっぽい構成になり
長い話で読者を惹きつけたいならシリーズ物になる
46: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:39:52.095 ID:Sp0xuqW+a
無くねとか言いながら共有されてる有名なの以外無視してるだけじゃん
47: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:43:06.733 ID:kE8IIVf40
>>46
あらゆる短編小説や短編漫画に共通する構造を分析した
三幕構成の短編小説版、長期連載漫画版みたいなのはないと思う
個人の短編作法はだいたいが体系だってないエッセイみたいな本ばかりだ
あらゆる短編小説や短編漫画に共通する構造を分析した
三幕構成の短編小説版、長期連載漫画版みたいなのはないと思う
個人の短編作法はだいたいが体系だってないエッセイみたいな本ばかりだ
48: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:44:33.624 ID:kE8IIVf40
ワンピースの箱から出られなくなった男の話なんかは
一話内で一応は完結する読み切りに近い構造
一話内で一応は完結する読み切りに近い構造
49: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:52:27.817 ID:YPaP99nCa
書けないから終わらせ方解らなくて一生書けないやつ
50: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:55:40.693 ID:kE8IIVf40
まあ新人賞への応募作描くかたわら作ってみるわ
短編と長期連載の理論
シドフィールドのように短編に共通する構造を分析したり
SAVE THE CATみたいに物語パターンを分類したりすれば作れるかも
短編と長期連載の理論
シドフィールドのように短編に共通する構造を分析したり
SAVE THE CATみたいに物語パターンを分類したりすれば作れるかも
73: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:38:51.738 ID:y9rVfTQx0
漫画の短編は
ここを描きたい!って1シーンだけバシッと決めて
あとは後付けで物語作るって話聞いたな
ここを描きたい!って1シーンだけバシッと決めて
あとは後付けで物語作るって話聞いたな
76: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:44:08.091 ID:WD5xoHEd0
>>73
そういう作り方もあるよ
人によってはその方法は合う
だが1シーン特化の作り方がおおぜいの人にとっての正解とは限らず
1シーンだけ面白くて全体がつまらないとかそういうことになりがち
みんなで共有するにはもうちょっと具体的に理論化して体系立ってなきゃならないと思う
シドフィールドはそれを作ってのけた上に自分の出す課題に答えていけば
一作の物語ができているシドフィールド脚本術2というワークショップみたいな
著作を書いたからな
そういう作り方もあるよ
人によってはその方法は合う
だが1シーン特化の作り方がおおぜいの人にとっての正解とは限らず
1シーンだけ面白くて全体がつまらないとかそういうことになりがち
みんなで共有するにはもうちょっと具体的に理論化して体系立ってなきゃならないと思う
シドフィールドはそれを作ってのけた上に自分の出す課題に答えていけば
一作の物語ができているシドフィールド脚本術2というワークショップみたいな
著作を書いたからな
81: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:48:45.937 ID:y9rVfTQx0
>>76
1シーン決めて話作る
これ伊藤潤二の話
ホラー短編のキング
けっこうふわっとしたラスト多いがww
1シーン決めて話作る
これ伊藤潤二の話
ホラー短編のキング
けっこうふわっとしたラスト多いがww
82: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:50:43.093 ID:WD5xoHEd0
>>81
スティーヴンキングの「書くことについて」は読んだが
あの人は構想もなしにペンを走らすだけで勝手につじつまが合う
物語をかける天才で俺みたいな凡人にとっては役に立たない方法
スティーヴンキングの「書くことについて」は読んだが
あの人は構想もなしにペンを走らすだけで勝手につじつまが合う
物語をかける天才で俺みたいな凡人にとっては役に立たない方法
79: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:47:05.231 ID:WD5xoHEd0
おおぜいの人がそれなりに作れるもんじゃなきゃ
理論として意義が薄いと思うわ
音楽理論だって物語理論だってちゃんと学べばもともと書けない人も
ある程度は書けるようになる代物だからな
理論として意義が薄いと思うわ
音楽理論だって物語理論だってちゃんと学べばもともと書けない人も
ある程度は書けるようになる代物だからな
83: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:52:45.536 ID:WD5xoHEd0
無意識のうちにペンを走らせて書ける天才じゃなかったら
がちがちに理論でプロットを作るディーンクーンツの「ベストセラー小説の書き方」や
三幕構成のほうが役に立つと思う
がちがちに理論でプロットを作るディーンクーンツの「ベストセラー小説の書き方」や
三幕構成のほうが役に立つと思う
84: ジオろぐ 2023/05/10(水) 00:57:13.886 ID:WD5xoHEd0
シドフィールドは読者がシドフィールドが出す課題に沿って考えていくだけで
一応は物語が作れる本を書いたとこがすごい
シドフィールド脚本術2な
あとハリウッドリライティングバイブルや、ハリウッド脚本術シリーズが
そういう系のワークショップみたいな本
SAVE THE CATシリーズも近々そういう本が出るらしいぞ
一応は物語が作れる本を書いたとこがすごい
シドフィールド脚本術2な
あとハリウッドリライティングバイブルや、ハリウッド脚本術シリーズが
そういう系のワークショップみたいな本
SAVE THE CATシリーズも近々そういう本が出るらしいぞ
85: ジオろぐ 2023/05/10(水) 01:26:46.996 ID:WD5xoHEd0
物語がどんどん浮かぶタイプでなければシドフィールド脚本術2って本がおすすめ
著者の質問に答えていけば一応は書ける人が多い
この本で繰り返し作品を作って作り慣れれば本に頼らず作れるようになる
著者の質問に答えていけば一応は書ける人が多い
この本で繰り返し作品を作って作り慣れれば本に頼らず作れるようになる
27: ジオろぐ 2023/05/09(火) 23:04:33.823 ID:2SF7ME3K0
読み返したとき1ページ目の意味合いが初見時と変わってたら名作
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683639510/
コメント
コメントする