1: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:50:16.415 ID:c/z9gE1cd
通学に時間かかりすぎる
8: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:54:50.175 ID:hUWF5WDi0
>>1
フェルマーの最終定理理解できる?
フェルマーの最終定理理解できる?
10: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:56:27.331 ID:c/z9gE1cd
>>8
フェルマーの最終定理が何を言いたいのかはわかる
アンドリュー・ワイルズの証明は全く意味わからん
フェルマーの最終定理が何を言いたいのかはわかる
アンドリュー・ワイルズの証明は全く意味わからん
14: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:59:46.447 ID:hUWF5WDi0
>>10
やっぱ難しいんやね。世界で証明理解できるのわずかってどっかで見たけど
やっぱ難しいんやね。世界で証明理解できるのわずかってどっかで見たけど
21: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:06:46.158 ID:c/z9gE1cd
>>14
ふぁーそうなのか
そもそも数学博士卒が少ないし数学博士出てても最先端の数学に手を出せる人はほんの一握りしかいないとか言うしそんなもんなのかもな
今話題の宇宙際タイヒミュラー理論とか世界中の数学者を集めて説明しても数人しか理解できなかったらしいぞ
ふぁーそうなのか
そもそも数学博士卒が少ないし数学博士出てても最先端の数学に手を出せる人はほんの一握りしかいないとか言うしそんなもんなのかもな
今話題の宇宙際タイヒミュラー理論とか世界中の数学者を集めて説明しても数人しか理解できなかったらしいぞ
2: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:50:32.611 ID:wsp3bLNya
わいも、数学科中退やで
3: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:51:10.626 ID:c/z9gE1cd
>>2
ありゃ中退しちゃったのか
どこで躓いた?位相空間論とか?
ありゃ中退しちゃったのか
どこで躓いた?位相空間論とか?
4: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:51:20.347 ID:4DTJdicV0
オイラーの式が一番美しいの?
6: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:52:53.541 ID:c/z9gE1cd
>>4
ネイピア数と虚数と円周率っていう人為的に定義されたものを組み合わせたらなぜか-1になった
と言われたら自然の神秘を感じないか?
ネイピア数と虚数と円周率っていう人為的に定義されたものを組み合わせたらなぜか-1になった
と言われたら自然の神秘を感じないか?
12: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:57:06.199 ID:4DTJdicV0
>>6
0なら特別な感じして分かるが-1は美しいのか?
0なら特別な感じして分かるが-1は美しいのか?
20: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:05:07.162 ID:c/z9gE1cd
>>12
0だろうが1だろうが10だろうがなんでもいいのよ
人為的に置かれた無理数の組み合わせが自然数になるってことにロマンがある
0だろうが1だろうが10だろうがなんでもいいのよ
人為的に置かれた無理数の組み合わせが自然数になるってことにロマンがある
9: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:56:24.306 ID:SMAsBZjR0
円周率はπじゃなくてτ使うべきだと思う?
13: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:59:46.366 ID:c/z9gE1cd
>>9
やー文字は別に気にならんな
解析専攻だと気になったりするのかなぁ
2π:=τとすべきか?って意味ならノーだな
やー文字は別に気にならんな
解析専攻だと気になったりするのかなぁ
2π:=τとすべきか?って意味ならノーだな
11: ジオろぐ 2023/06/05(月) 09:56:59.258 ID:wIhbrZHPd
数学で美しいってどういう意味?
16: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:03:09.823 ID:c/z9gE1cd
>>11
全く異なる分野のものが組み合わさった式は数学的に美しいと言われるらしいぞ
例えば判別式とか中高で習ったと思うけど、あれは一見関係のない数式を用いて解の個数を判定できるから美しい式なんだとさ
俺も正直この感覚は理解できん
全く異なる分野のものが組み合わさった式は数学的に美しいと言われるらしいぞ
例えば判別式とか中高で習ったと思うけど、あれは一見関係のない数式を用いて解の個数を判定できるから美しい式なんだとさ
俺も正直この感覚は理解できん
15: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:02:39.605 ID:xvgCOMXb0
俺は数学科が嫌で情報系学科に転学したわ
17: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:03:24.874 ID:wVC47ULea
物理学科のぼっちだけどリー群なんもわからん
24: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:08:35.097 ID:c/z9gE1cd
>>15
最初は数学科だったのか
集合論とかで躓いた感じ?
>>17
俺も代数専攻じゃないからリー群はわからんなぁ
そもそも群論の時点で面白くなくて環論体論とか聞き流しちゃった
最初は数学科だったのか
集合論とかで躓いた感じ?
>>17
俺も代数専攻じゃないからリー群はわからんなぁ
そもそも群論の時点で面白くなくて環論体論とか聞き流しちゃった
28: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:13:07.901 ID:xvgCOMXb0
>>24
数学そのものよりも教授との相性のほうがでかいかもしれない
数学自体は魅力的だけれど、アプローチの仕方に嫌気がさしたという感じ
数学そのものよりも教授との相性のほうがでかいかもしれない
数学自体は魅力的だけれど、アプローチの仕方に嫌気がさしたという感じ
27: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:12:00.708 ID:fCjlzFgA0
1桁の数字だと6が好き
32: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:20:01.500 ID:XX6wFvaod
>>27
悪魔の数字!?
>>28
なるほどねぇ
クセ強い嫌な教授もちょいちょいいるからなー
気持ちはちょっとわかる
悪魔の数字!?
>>28
なるほどねぇ
クセ強い嫌な教授もちょいちょいいるからなー
気持ちはちょっとわかる
33: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:21:41.896 ID:fCjlzFgA0
>>32
たしかに悪魔の数字だな・・・
そっちじゃなくて完全数の方で
たしかに悪魔の数字だな・・・
そっちじゃなくて完全数の方で
34: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:21:51.242 ID:L9ASxIO/0
受験勉強解説チューバーたまに見るけど
モジュロ演算とかいつから普通にやるようになったん
モジュロ演算とかいつから普通にやるようになったん
36: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:25:33.260 ID:XX6wFvaod
>>33
なるほどそっちかw
なんか貴方のほうが数学科で俺が一般人みたいなやり取りになったな
>>34
モジュロ演算ってmodのことかな
あれは東京一工クラスのトップ層しか使わないよ
大半の受験生にとっては不要なもの
教科書の章末でちょっと説明されてるだけなはず
なるほどそっちかw
なんか貴方のほうが数学科で俺が一般人みたいなやり取りになったな
>>34
モジュロ演算ってmodのことかな
あれは東京一工クラスのトップ層しか使わないよ
大半の受験生にとっては不要なもの
教科書の章末でちょっと説明されてるだけなはず
18: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:03:59.088 ID:4DTJdicV0
三体問題って全然解ける気配無いの?
22: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:07:46.162 ID:L9ASxIO/0
数学科とかってトップ層の大学以外は存在意義怪しいよね
29: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:13:54.644 ID:XX6wFvaod
>>22
ぶっちゃけ俺もそう思う
MARCHとかでも内容を理解できる奴なんかほとんどいないだろうし、それを研究できる奴なんか言わずもがなだろうよ
東大生ですら理解できなくて留年しまくってるらしいしね
ぶっちゃけ俺もそう思う
MARCHとかでも内容を理解できる奴なんかほとんどいないだろうし、それを研究できる奴なんか言わずもがなだろうよ
東大生ですら理解できなくて留年しまくってるらしいしね
23: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:08:21.198 ID:xvgCOMXb0
ネイピア数はなんか歪で怖い印象だ
無限の螺旋階段を登っているときに、つねにチラつく存在
無限の螺旋階段を登っているときに、つねにチラつく存在
30: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:16:06.354 ID:XX6wFvaod
>>23
ネイピア数はどんな分野にも絡んできやがるからその感覚はたぶん正しい
そこに気付けるとはお主なかなかできる人だな?
ネイピア数はどんな分野にも絡んできやがるからその感覚はたぶん正しい
そこに気付けるとはお主なかなかできる人だな?
35: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:23:25.891 ID:AJNribA/0
数学科なんて毎年1万人くらい量産されてる分けだが
37: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:25:59.364 ID:8Dm1GC3ga
数学科って何を目指して入る学部なんだ?
39: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:28:01.739 ID:XX6wFvaod
>>35
内容を本当の意味で理解しているのは果たしてその内で何人いるんだろうな
>>37
そりゃ数学の勉強でしょうよ
あとは数学の教師目指してる人とかも2,3割くらいいる
内容を本当の意味で理解しているのは果たしてその内で何人いるんだろうな
>>37
そりゃ数学の勉強でしょうよ
あとは数学の教師目指してる人とかも2,3割くらいいる
49: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:44:10.354 ID:8Dm1GC3ga
>>39
数学の勉強するのはわかるんだけどさ
その先を聞いてんだよ
国語も少し勉強しろ
だからボッチなんだぞ
数学教師目指してる2~3割以外の人たちが何目指してるのか知りたくて聞いてんだよ
数学の勉強するのはわかるんだけどさ
その先を聞いてんだよ
国語も少し勉強しろ
だからボッチなんだぞ
数学教師目指してる2~3割以外の人たちが何目指してるのか知りたくて聞いてんだよ
51: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:54:22.477 ID:gT4VWXrWd
>>49
自分の聞き方が悪かったっていう可能性は考えないのかよ
国語も少し勉強しろ
だからボッチなんだぞ
まあ真面目に答えると、そもそも何かを目指して数学科に来るって人がいないと思う
なんとなく数学が得意だからとかもっと数学を勉強してみたいからとかそういう理由が大半
仮に何かを目指してるならこんな就職クソ悪いところじゃなくて経済とか工とか行ったほうが絶対良いしな
自分の聞き方が悪かったっていう可能性は考えないのかよ
国語も少し勉強しろ
だからボッチなんだぞ
まあ真面目に答えると、そもそも何かを目指して数学科に来るって人がいないと思う
なんとなく数学が得意だからとかもっと数学を勉強してみたいからとかそういう理由が大半
仮に何かを目指してるならこんな就職クソ悪いところじゃなくて経済とか工とか行ったほうが絶対良いしな
38: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:27:42.188 ID:L9ASxIO/0
ゆーておっさんやから大昔なんやが
地底理系ぐらいではやった記憶ない
地底理系ぐらいではやった記憶ない
42: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:29:57.355 ID:XX6wFvaod
>>38
地底理系は今だとmodを使えたほうが楽になる問題がたまーに出るかな?って感じだと思うよ
そもそもmodとか知らなくても解ける問題しか基本出ないしね
東北大なんかはmod使うと減点食らうか下手すりゃバツにされるんじゃないか
地底理系は今だとmodを使えたほうが楽になる問題がたまーに出るかな?って感じだと思うよ
そもそもmodとか知らなくても解ける問題しか基本出ないしね
東北大なんかはmod使うと減点食らうか下手すりゃバツにされるんじゃないか
40: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:28:55.754 ID:0zXl8+Dv0
友達は?
41: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:29:33.020 ID:L9ASxIO/0
数学科で民間ならデータサイエンスとかじゃないの
プログラミングとかデータ処理系にも強くないとだけど
プログラミングとかデータ処理系にも強くないとだけど
43: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:31:30.137 ID:XX6wFvaod
>>40
大学にはいませんねぇ!
ゼミの同期はいるけど知り合い程度の関係性だしね
>>41
データサイエンスはそれ専門でやってる人がいるからどうしても負けちゃうのよ
就職先で多いのは保険金融系らしい
アクチュアリーとかになるんじゃないかね
大学にはいませんねぇ!
ゼミの同期はいるけど知り合い程度の関係性だしね
>>41
データサイエンスはそれ専門でやってる人がいるからどうしても負けちゃうのよ
就職先で多いのは保険金融系らしい
アクチュアリーとかになるんじゃないかね
44: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:31:59.016 ID:L9ASxIO/0
たし🦀
2nとか2n+1とかでやってたような🤔
2nとか2n+1とかでやってたような🤔
45: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:32:54.734 ID:xvgCOMXb0
友達が数学科からアクチュアリーになってたな
数学の中でも統計分野特化じゃないと厳しいかも
数学の中でも統計分野特化じゃないと厳しいかも
47: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:43:25.971 ID:6NRXaUxjd
>>44
そうそうそれでできるはず
>>45
応用数学専攻の中にはプログラミングとかデータ解析に特化してる人たちもいるからそういう人なら行けるのかも
AI作る方面に行く人もいるらしいよ
そうそうそれでできるはず
>>45
応用数学専攻の中にはプログラミングとかデータ解析に特化してる人たちもいるからそういう人なら行けるのかも
AI作る方面に行く人もいるらしいよ
46: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:39:36.606 ID:b5KMP9PX0
かわいい男の子いる?
48: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:43:48.644 ID:6NRXaUxjd
>>46
まあ僕……ですかね
まあ僕……ですかね
50: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:46:32.465 ID:AJNribA/0
城西大学数学科の人いる? どんな数学を勉強してるんですか??
52: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:55:33.534 ID:gT4VWXrWd
>>50
城西大学は知らないわすまんな
もし大学数学を本気で学びたいならもっと上の大学行っときマジで
城西大学は知らないわすまんな
もし大学数学を本気で学びたいならもっと上の大学行っときマジで
53: ジオろぐ 2023/06/05(月) 10:58:20.851 ID:AJNribA/0
高校教師になって数学ができる子がいたらどうするんだよ? 困っちゃうだろ
56: ジオろぐ 2023/06/05(月) 11:04:31.152 ID:AJNribA/0
取れる資格に測量士ってあったわ、 測量士になったやついる?
58: ジオろぐ 2023/06/05(月) 11:05:55.445 ID:gT4VWXrWd
>>56
測量士とかなれるんだ
周りで目指してる人は聞いたことないなぁ
測量士とかなれるんだ
周りで目指してる人は聞いたことないなぁ
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1685926216/
コメント
コメントする