1: ジオろぐ 19/06/21(金)02:19:50 ID:Azl
なぜか宗教と変わらんというとネットでは切れられる模様

2: ジオろぐ 19/06/21(金)02:21:16 ID:Jop
学問云々は知らんけど
ネットはなんでか知らんが自称理系が多い

3: ジオろぐ 19/06/21(金)02:22:09 ID:Azl
>>2
自称理系が多いのも謎やな
文系理系優劣がついたり

4: ジオろぐ 19/06/21(金)02:28:43 ID:gwm
ワイ数学好きだけど割と欠陥学問だと思うわ
1=0.99999…とか1=2みたいな矛盾が結構あるし

9: ジオろぐ 19/06/21(金)02:34:58 ID:TaP
>>4
はえー例えばどこで出てくるんや?

11: ジオろぐ 19/06/21(金)02:39:40 ID:gwm
>>9
1/3=0.3333…
∴3×1/3=3×0.3333…
∴1=0.9999
とかな
1=2はアンサイクロペディアにめっちゃ載ってる
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2

12: ジオろぐ 19/06/21(金)02:40:42 ID:TNW
>>11
0.9999…=1は、べつに矛盾じゃなくね?
表記の問題やん

13: ジオろぐ 19/06/21(金)02:42:55 ID:MDm
>>11
どっちも矛盾じゃなくて草
小学生か?

14: ジオろぐ 19/06/21(金)02:43:28 ID:TaP
>>11
そして1=2はアンサイクロペディアで書いてあるのはしてはいけないと定義されてる操作してるからやな
定義を守れば正しいって学問なのに定義守らんと矛盾って言うのはアカンやろ

24: ジオろぐ 19/06/21(金)02:55:53 ID:Ws3
>>11
なんやこのurl
めちゃくちゃすぎて草

50: ジオろぐ 19/06/21(金)04:20:54 ID:dyX
>>4
1=2は矛盾じゃなく定義通りの計算ができてないだけだろ

60: ジオろぐ 19/06/21(金)06:37:05 ID:37C
>>4
0.9999...より大きくて1より小さい実数は存在しないから0.999...=1ってなんも矛盾してないゾ

5: ジオろぐ 19/06/21(金)02:29:36 ID:TNW
欠陥ってなんや?そ

6: ジオろぐ 19/06/21(金)02:29:55 ID:h0x
>>5
バカには理解できんってとこやろ

7: ジオろぐ 19/06/21(金)02:30:32 ID:TNW
>>6
それじゃワイが馬鹿みたいやん

17: ジオろぐ 19/06/21(金)02:45:35 ID:Azl
>>5
すべての根幹には人間が決めたものがあるから

19: ジオろぐ 19/06/21(金)02:47:37 ID:TaP
>>17
定義の事かな?

20: ジオろぐ 19/06/21(金)02:49:08 ID:Azl
>>19
すべての根幹の公理から

21: ジオろぐ 19/06/21(金)02:52:25 ID:TaP
>>20
それはもうどうしようもないな

22: ジオろぐ 19/06/21(金)02:54:31 ID:hEU
>>20
公理否定したらもう何もかも成り立たなくなるだろ

25: ジオろぐ 19/06/21(金)02:56:01 ID:Azl
>>22
そらすべてが成り立たなくなるのはわかるけど
大昔の人が定めたものを信じてるって

8: ジオろぐ 19/06/21(金)02:31:49 ID:29H
人が作ったものである以上全てのものは欠陥だらけやぞ

10: ジオろぐ 19/06/21(金)02:34:58 ID:gwm
>>8
たし蟹
秒もcmも℃も人が決めたものやし完全な学問は存在しないのかもな

16: ジオろぐ 19/06/21(金)02:45:08 ID:TaP
まあ科学は実世界に最も則した宗教って言っても間違いないかもな

18: ジオろぐ 19/06/21(金)02:46:14 ID:mzy
つまり不完全性定理の話やろ?

23: ジオろぐ 19/06/21(金)02:54:54 ID:jsK
完璧なものは完璧なものでしか測れない。
不完全なものは不完全なものでしか測れない。

26: ジオろぐ 19/06/21(金)02:59:16 ID:Ws3
科学はともかく数学は緻密な論理体系やで
誰がなんと言おうと合ってるんや

33: ジオろぐ 19/06/21(金)03:07:11 ID:Azl
>>26
でも結局一番最終的には人間が定めたものやん

41: ジオろぐ 19/06/21(金)03:16:53 ID:MDm
>>33
だから何やねん

27: ジオろぐ 19/06/21(金)02:59:46 ID:345
んなこと言い出したら語学も芸術も地理も歴史も全て大昔の言い伝えを「教科書」と盲信する宗教やぞ

29: ジオろぐ 19/06/21(金)03:00:33 ID:29H
確率は欠陥だらけやと思うけどな

30: ジオろぐ 19/06/21(金)03:02:45 ID:zuM
少なくとも科学数学が現状万能でないことだけは確かやな、わからんことだらけやし

31: ジオろぐ 19/06/21(金)03:05:35 ID:mO3
科学とかが完全になる時が来たらそれこそ学問では無くなるやろ

32: ジオろぐ 19/06/21(金)03:07:09 ID:zuM
学問って学問でなくすためにやるもんやないのかな?全てを解き明かせたら、学問として残す必要ないんちゃうの

34: ジオろぐ 19/06/21(金)03:09:10 ID:W8N
ワイ文系やけど科学や数学目安になる数があってええと思うで
作家の心情とか証明出来へんし

35: ジオろぐ 19/06/21(金)03:10:19 ID:zuM
内容の正しさに関しては、実際化学も数学も宗教も、専門家以外は権威性に比例して信用するしかないって意味では全部大差はないと思うやで

40: ジオろぐ 19/06/21(金)03:16:17 ID:Ws3
>>35
なんで数学が信用できひんの?

43: ジオろぐ 19/06/21(金)03:30:38 ID:zuM
>>40
信用できんとは言ってないで
学問についても、その内容の正しさを自ら確認できん素人は、正しいかどうかの判断を権威の判断を信用して依存するって構造になっとるんちゃうかってだけ
ワイはこの辺りの構造が宗教と大差ないと思っとるだけで、別に学問そのものの重要性とか意義まで否定したいわけちゃうで

45: ジオろぐ 19/06/21(金)03:33:51 ID:ZcV
>>43
とりあえずGPSと核は実際信じとるやろ?

48: ジオろぐ 19/06/21(金)04:13:02 ID:gOv
>>43
宗教は神の存在をあるわってある程度確信持って思えるんか?
どこまで行っても妄信しかできんやろ?
科学も数学もある程度勉強したら確信もって正しいと思えるようになるんやで

51: ジオろぐ 19/06/21(金)04:20:56 ID:KhB
>>48
自分で確認したわけでもないもんを確信持って正しいと思える、この点に関しては科学も数学も宗教も大差ないんやないの?_?
後から考え方がひっくり返るケース自体は科学では珍しくないけど、少なくともそれまではみんな正しくもないことを正しいと盲信しとったわけやん?それ自分で正しいかどうかを確認できんもんを盲信してる宗教と大差なくね?

念のため付言するけど、盲信して理解深めとくと現実に便利なのが科学と数学の方ってのは認めるで?あくまで内容の正しさの確証の取り方が実は宗教も科学も大差なくね、ってのがワイの意見やから

37: ジオろぐ 19/06/21(金)03:13:07 ID:uZd
素粒子物理学とか理論が発展しすぎて実験全く追いつけてないらしい

38: ジオろぐ 19/06/21(金)03:13:38 ID:eCn
歴史とかいう学問の方が欠陥だらけやろ

44: ジオろぐ 19/06/21(金)03:32:40 ID:ank
本当の科学と数学は未知の分野を開拓してこその物

46: ジオろぐ 19/06/21(金)03:38:38 ID:345
とは言え数学の定理は今後何百年経っても覆らんし誰某のお言葉とかより断然信頼はできるやろ

47: ジオろぐ 19/06/21(金)03:41:22 ID:ZcV
目の前のスマホも量子力学のトンネル効果のダイオード入ってる事も知らんのやろうな

52: ジオろぐ 19/06/21(金)04:21:39 ID:WCC
むしろ科学って欠陥がないからこそ成り立つもんやろ
正しいと言うより否定できる根拠がないのが科学や

53: ジオろぐ 19/06/21(金)04:24:42 ID:WCC
素人でも否定できるレベルのやつがいわゆる疑似科学やってやつやな

54: ジオろぐ 19/06/21(金)04:30:54 ID:qmV
ピタゴラス界隈は宗教染みてたんやってな

56: ジオろぐ 19/06/21(金)04:34:38 ID:GNp
>>54
元々「ピタゴラス教団」だったし。
ピタゴラスの定理を発見した当人が「ルートなんて割り切れない数を神様が作るわけない!」って困惑してたくち。

55: ジオろぐ 19/06/21(金)04:34:18 ID:mO3
ただ自分が勉強できないのを学問のせいにして叩いて逃げてる奴がおるのが宗教との違いやわ

59: ジオろぐ 19/06/21(金)06:25:19 ID:58F
キミら科学=自然科学って扱いやめーや
歴史学も文学も科学や

61: ジオろぐ 19/06/21(金)06:42:07 ID:Q4C
「なぜ飛行機が飛ぶのか本当はよくわかっていないらしい」←100年前から完璧にわかってるぞ

62: ジオろぐ 19/06/21(金)07:03:57 ID:o6o
最先端は「よくわからんけど多分こうなるはず」で成り立ってるからなあ
もちろんそれを元にいろんな最先端機器が運用されてて
大きな問題ないからある程度は正しいんだけど

57: ジオろぐ 19/06/21(金)04:36:29 ID:WCC
そもそもこの世の中に文句なしに正しいと言えることなんてあるんか…




引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561051190/