1: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:05:06.663 ID:S1T2kgAHd
俺「つまり場の生成消滅演算子が満たす正準交換関係[a, a†] = 1が一次元量子調和振動子の昇降演算子と同じ代数構造を与え、それが粒子性となって現れているということか」

お前ら「あわわ」

8: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:11:37.681 ID:IDWWy5aY0
>>1
そんな難しい説明しか出来ない時点で理解してない
もっと単純に青い光を金属に当てれば電子が飛び出し
赤い光をいくらあてても電子は動かないって事で分かる、違いは波長の長さ
光は波長の長さで粒子になれるってこと分かる

10: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:14:47.829 ID:TckCe55h0
>>8
もっと簡単に教えろ

12: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:16:04.660 ID:S1T2kgAHd
>>8
クッソ浅い理解しかしてなさそう

19: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:33:41.846 ID:3y8qWu/tp
>>8
ニュートン読んで付け焼き刃の知識を専門家のように披露してそう

21: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:35:00.143 ID:EvAXJNz0d
>>8
違うよ

2: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:06:29.283 ID:RjSieubB0
はぁ?

3: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:07:06.972 ID:cyA10S0Q0
さとうきび畑「ざわわ」

4: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:07:32.549 ID:gn/nxjF10
全部真空さんのせいにするのやめてください!

5: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:07:34.815 ID:X5219iJfa
俺「完全に理解した」

6: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:09:24.259 ID:7FPvQRg4d
確かにそうだけどでもそれは単元的な理解じゃないか?

7: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:11:33.748 ID:/DdZD0QLd
俺「なにもわからない」

9: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:13:47.208 ID:1J15w5t00
均質な場のなかではそうだけどね

16: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:31:29.289 ID:8eRsFdl60
連続してる時間なのかある一点かなだけ

22: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:35:49.954 ID:EvAXJNz0d
↓二重スリット説明しといて

23: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:36:05.015 ID:IDWWy5aY0
文章は量子力学の理論的背景を考慮すると、正確であり、場の生成消滅演算子と一次元量子調和振動子の昇降演算子は同様の代数構造を持ち、それが粒子性として現れているとの主張は妥当です。

文章の内容を直接的に見ると、その文章だけから「光は波でもあり粒子でもある」という結論は明示的には導けません。

光の古典的な波動の性質は、干渉や回折などの現象を通じて確認できます。一方、光の粒子的な性質は、光電効果や単一光子の実験を通じて確認されています。したがって、光は波の性質と粒子の性質の両方を持っていると結論できますが、上記の文章だけからはその全ての情報は得られません。



…だってよ、くそが!!

24: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:38:24.972 ID:S1T2kgAHd
>>23
案の定困ったらLLMに聞くしかない低能でワロタ

26: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:42:49.945 ID:EvAXJNz0d
二重スリットまだ?

27: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:44:15.741 ID:IDWWy5aY0
>>26
お前みたいに周波数すら理解できてないレベルの人が二重スリットなんて言葉を知ってるのは不思議
似非理系がネットで有名な言葉を覚えるだけで勉強しなくなるってのは良くないね

54: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:17:30.734 ID:f6B/BTilF
>>27
(笑)

29: ジオろぐ 2023/09/11(月) 14:49:22.839 ID:IDWWy5aY0
俺が書いた青と赤の光電効果なんてめちゃくちゃ有名
っていうか物理の教科書の入り口じゃん
それが間違ってるとか言い出す奴なんてセンター試験で物理選んでないレベルよ

そんな奴が二重スリットとか言い出してんだよ
不愉快が止まらんわ

31: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:17:47.256 ID:3y8qWu/tp
>>29
二重スリットって大学一年生が授業の実験でやるような超初歩レベルだぞ

30: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:00:31.728 ID:pmn9eO1hd
二重スリット実験でスリットとスクリーンを一光年の距離に置いて
一つの光子がスリット通過後364日に観測すると縞模様があらわれる
つまり現在の行動が過去に影響を与えるという事らしいんだけど
これ実験したわけじゃないよな?

56: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:21:51.060 ID:f6B/BTilF
>>30
違う
波として通ってるから自分自身と干渉している

39: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:36:51.824 ID:B1pbxZsPr
俺「あわわ」

42: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:49:15.787 ID:zzoAkl840
量子力学専攻だったけど何言ってるかわからん

43: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:51:36.513 ID:Tfqz4K0h0
ハゲは頭から波動拳出してるってこどだよバカヤロウ

44: ジオろぐ 2023/09/11(月) 15:52:11.150 ID:pR0649Q00
あわわ…

45: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:03:00.427 ID:N6fCstxc0
1次元の調和振動子が粒子の生成消滅で解釈されるのはなぁぜなぁぜ?

52: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:13:38.104 ID:c5rTIJAV0
つまり光は波でもあり粒子でもあるってことか

60: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:23:22.382 ID:f6B/BTilF
聞いたことある言葉並べてるけど何一つ説明できてないのが笑える

72: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:45:31.548 ID:f6B/BTilF
で、二重スリットの説明だれかした?

73: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:46:56.114 ID:IDWWy5aY0
>>72
おまえが誤解してるオカルトの二重スリットは完全に間違いだ
そんなのを信じてる時点で完全に5ちゃんに騙されてるレベルの人だし
それでお前を見下せる根拠にもなる

75: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:49:25.279 ID:f6B/BTilF
お、おかると??

80: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:51:04.049 ID:IDWWy5aY0
>>75
二重スリット実験:

これは最も有名な実験の一つであり、初めは光の干渉を示すために行われました。後に、この実験は電子や他の粒子に対しても行われ、粒子もまた波動性を示すことが明らかになりました。一粒子ずつ放出しても、時間の経過とともに干渉縞が形成されることから、一つの粒子が波動のように振る舞うことが示されました。


これが正しい

77: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:49:39.787 ID:Y66XEZbYM
あわわわわ

99: ジオろぐ 2023/09/11(月) 17:10:24.574 ID:YBx1FUgI0
光は電磁波なので光子は電子なんだけど
光子にプラスとマイナスってあるの?

100: ジオろぐ 2023/09/11(月) 17:15:22.705 ID:BT/wJwvRd
>>99
前提から破綻しててワロタ

78: ジオろぐ 2023/09/11(月) 16:50:44.845 ID:f6B/BTilF
知らない言葉は相手に説明させるに限るよな