1: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:10:24 ID:iVSq
むしろそれまでの数万年はなんで発展しなかったん?
2: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:10:57 ID:SuYb
昔も発展してたよ
3: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:11:31 ID:iVSq
>>2
昔エアプかよ
昔エアプかよ
4: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:12:09 ID:iVSq
なんでここ200年の間でここまでエグい進化してるんや
5: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:12:17 ID:G0Ws
真面目にやってきたからやろ
6: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:12:20 ID:iVSq
それまでの人類は何してたんや
7: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:12:38 ID:Co9k
農薬やろ
10: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:14 ID:byIf
>>7
農薬というかハーバーボッシュ法やから肥料やろ
食料の律速が外れて人口がどかんと増えた
農薬というかハーバーボッシュ法やから肥料やろ
食料の律速が外れて人口がどかんと増えた
13: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:45 ID:Co9k
>>10
たしかに
たしかに
8: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:12:43 ID:byIf
イッチの疑問は正しい
9: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:10 ID:R0mg
氷河期で元々発展する分だったのが爆発したとかなんとか
11: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:21 ID:MIdj
医療発達しすぎて死ぬにも死ねんのや
12: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:42 ID:O4fd
電気と計算機の力や
14: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:13:51 ID:iYJ5
性にまつわる正しい情報伝達
15: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:15:07 ID:iVSq
なんかどれも納得いかねえな
16: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:16:40 ID:iVSq
結局これまで発展できなかった理由はなんなんや
飯か?
飯か?
21: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:19:59 ID:p0Ju
>>16
宗教
宗教
22: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:20:46 ID:iVSq
>>21
というと?
というと?
18: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:17:56 ID:VacG
高い技術力の基礎があれば研究力も高くなるから技術の発展も加速する
19: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:19:10 ID:iVSq
>>18
その基礎って何?
その基礎って何?
25: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:24:15 ID:VacG
>>19
近代の体系的な科学観かな
より精確で合理的な研究をする考え方と、適切な道具が出来上がったから
近代の体系的な科学観かな
より精確で合理的な研究をする考え方と、適切な道具が出来上がったから
20: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:19:23 ID:KGyc
分野的にはこれは人類学なんかな?
23: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:23:00 ID:qLQE
道具がようやく揃ったんや
今までは道具集めやった
今までは道具集めやった
24: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:23:37 ID:dHb6
発展する基盤を整えてたんや
26: ジオろぐ 23/10/08(日) 01:25:44 ID:iyEn
1万年前までは最終氷期で農業が出来なかった
それ以降は農業のおかげで余剰人口が生まれて学問や商業に携わる人間が生まれた
17世紀になると古い書物や昔の偉い人の言っていたことから演繹的に真実を見つける従来の手法から
実験によって帰納的に仮説を実証していく科学的手法が生み出されて自然科学が生み出されたのと
商業金融業の発展から技術への投資が積極的に行われて18世紀以降に技術と科学が相乗効果で発展していくボーナスステージ突入や
それ以降は農業のおかげで余剰人口が生まれて学問や商業に携わる人間が生まれた
17世紀になると古い書物や昔の偉い人の言っていたことから演繹的に真実を見つける従来の手法から
実験によって帰納的に仮説を実証していく科学的手法が生み出されて自然科学が生み出されたのと
商業金融業の発展から技術への投資が積極的に行われて18世紀以降に技術と科学が相乗効果で発展していくボーナスステージ突入や
29: ジオろぐ 23/10/08(日) 03:55:12 ID:FqQS
振った賽の目がたまたまクリティカル連続した
30: ジオろぐ 23/10/08(日) 03:57:33 ID:vyPA
あと20年以内に更なる技術革新が起こって30~40年後には理想郷に近い社会なっとるとワイは睨んどるで
若返ったオッヤと子が全員20~30代の姿で食卓囲んどるとか普通にありえる思うとる
若返ったオッヤと子が全員20~30代の姿で食卓囲んどるとか普通にありえる思うとる
31: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:14:02 ID:cZED
情報蓄積と伝達の発達が理由やな
紙、道路、船、車両、電気の発明が
最初は書物から手紙、電話へと、手段が増えて通信速度や通信量、情報蓄積量が増えるに従い投資効果のように文明の加速をもたらしてる
三人寄れば文殊の知恵というけどさ、数千年の人々の知恵を継承した結果が今なんよね
狭いコミュニティで頑張って発展させても情報蓄積と伝達が無ければまた一からやり直しだったわ
紙、道路、船、車両、電気の発明が
最初は書物から手紙、電話へと、手段が増えて通信速度や通信量、情報蓄積量が増えるに従い投資効果のように文明の加速をもたらしてる
三人寄れば文殊の知恵というけどさ、数千年の人々の知恵を継承した結果が今なんよね
狭いコミュニティで頑張って発展させても情報蓄積と伝達が無ければまた一からやり直しだったわ
37: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:22:25 ID:UYNB
>>31
マジでコレやと思う
活版印刷の功績はでかいで
マジでコレやと思う
活版印刷の功績はでかいで
32: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:15:09 ID:XGJ0
一万年より前の記録がホモサピエンスの頭蓋骨くらいしかないだけで文明があったかも知れんやん
資源をドバドバ使う近代みたいな水準じゃなく古代~中世くらいの水準なら痕跡もあまり残らんだろうし
資源をドバドバ使う近代みたいな水準じゃなく古代~中世くらいの水準なら痕跡もあまり残らんだろうし
33: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:16:53 ID:wflo
発明が発明を生んでるからやで
発明から生まれた発明が、別の発明と組み合わさって新たな発明が生まれるって感じでどんどん発展していってるんやで
発明の数が増えるほど爆発的に発展していくってわけ
発明から生まれた発明が、別の発明と組み合わさって新たな発明が生まれるって感じでどんどん発展していってるんやで
発明の数が増えるほど爆発的に発展していくってわけ
34: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:18:34 ID:vyPA
>>33
これ
シンギュラリティも同じ理論やんな
これ
シンギュラリティも同じ理論やんな
35: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:20:11 ID:AMbi
農業+抗生物質
38: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:23:07 ID:QqLz
「巨人の肩の上に立つ」って言葉くらい誰しも聞いたことがあると思ってたんやが
36: ジオろぐ 23/10/08(日) 04:20:57 ID:aCN9
ルネッサンスと産業革命のせい
コメント
コメントする