1: ジオろぐ 2024/02/06(火) 21:58:25.721 ID:fxESk2tRd
51: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:57:47.700 ID:Xhs1Q1m80
>>1
これはきもいな
食えるのかな
これはきもいな
食えるのかな
3: ジオろぐ 2024/02/06(火) 21:59:19.975 ID:wtOqWzVl0
トワイライトゾーン
200~1000m
光が届くぎりぎりの水深
ホホジロザメ、クリオネ、シーラカンス、タラバガニなどが生息
スキューバダイビング最深記録が332m
ミッドナイトゾーン
1000~4000m
チョウチンアンコウ、オオグソクムシなどが生息
タイタニックは3800mあたり
アビサルゾーン
4000~6000m
Abyssの名前から、闇に包まれている
カムリクラゲ、センジュナマコ、メガマウスなどが生息
ヘイダルゾーン
6000~10000m
宇宙に行った人数よりヘイダルゾーンに到達した人数の方が圧倒的に少ない
生物には滅多に遭遇しない
200~1000m
光が届くぎりぎりの水深
ホホジロザメ、クリオネ、シーラカンス、タラバガニなどが生息
スキューバダイビング最深記録が332m
ミッドナイトゾーン
1000~4000m
チョウチンアンコウ、オオグソクムシなどが生息
タイタニックは3800mあたり
アビサルゾーン
4000~6000m
Abyssの名前から、闇に包まれている
カムリクラゲ、センジュナマコ、メガマウスなどが生息
ヘイダルゾーン
6000~10000m
宇宙に行った人数よりヘイダルゾーンに到達した人数の方が圧倒的に少ない
生物には滅多に遭遇しない
16: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:03:15.156 ID:LWtfr5H70
>>3
こわい
こわい
4: ジオろぐ 2024/02/06(火) 21:59:22.384 ID:h+LwU8Ek0
イチゴさんや(がちの名前)
5: ジオろぐ 2024/02/06(火) 21:59:29.744 ID:RJ7tIV8k0
タケノコじゃん
6: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:00:17.818 ID:1s7L+jKxd
硫化水素の層があるのって現実だっけ?映画の設定だっけ?
18: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:04:11.909 ID:1eZtdDFu0
>>6
うちの近所に硫化水素の層がある汽水湖があるわ
硫化水素の層まで潜ると死ぬらしい
うちの近所に硫化水素の層がある汽水湖があるわ
硫化水素の層まで潜ると死ぬらしい
7: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:00:18.407 ID:20OvvC8Y0
マリアナ海溝の外に生物はいるのだろうか?
と潜ってみたらナマコがほぼ均等に並んでいたって話はワロタ
と潜ってみたらナマコがほぼ均等に並んでいたって話はワロタ
8: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:00:22.632 ID:f2KXySAj0
エイリアン
9: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:00:24.732 ID:YYrF1GMQ0
深海の土の中とかも何かしら結構いそうだよな
10: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:00:30.072 ID:faFsLEgp0
宇宙生命体だろこんなの
14: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:03:01.826 ID:lPv2Zc7dd
縦に棒がいっぱい生えてるみたいなやつもいるよなあれなんだっけ
15: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:03:08.283 ID:fd9jT8sA0
ブラッドボーンにいたな
17: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:03:31.767 ID:F6Ce58hy0
縄じゃん
19: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:04:50.708 ID:As8j7Ls50
コリコリして美味そう
20: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:05:02.013 ID:fkJx24J20
逆になんでそんな深海に適応したのか
21: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:05:20.790 ID:fcIOSAjfp
HRギーガーとラヴクラフトを合わせたような世界が深海にある
22: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:05:23.451 ID:MbCKkER70
科博の深海展また見に行きたいなあ
23: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:06:00.970 ID:lPv2Zc7dd
28: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:07:47.068 ID:X0ZeQHMb0
>>23
なんとなくヒトデやウニの仲間って感じするがすごいな
なんとなくヒトデやウニの仲間って感じするがすごいな
24: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:06:37.120 ID:rPO4jCr2r
めちゃくちゃ進化してそう
26: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:07:30.136 ID:V7rfE21xd
深海生物か忘れたけど
昔のテレビで見た生物が忘れられない
透明な筒状の生物で触ると細かくバラバラになるけど時間と共にまた筒状に戻る
どうやら複数の個体の集合体のような生物
って説明だったが生命の神秘を感じた
昔のテレビで見た生物が忘れられない
透明な筒状の生物で触ると細かくバラバラになるけど時間と共にまた筒状に戻る
どうやら複数の個体の集合体のような生物
って説明だったが生命の神秘を感じた
36: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:22:50.424 ID:J7gb2oxA0
>>26
ナガヒカリボヤ?
カイロウドウケツ?
ナガヒカリボヤ?
カイロウドウケツ?
37: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:26:21.040 ID:V7rfE21xd
>>36
前者っぽくはある
再生(?)する動画あったらまた見てみたい
前者っぽくはある
再生(?)する動画あったらまた見てみたい
46: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:44:11.036 ID:LDJMBmK20
>>26
それ俺も見たわ
あれはまじで神秘だと思った
それ俺も見たわ
あれはまじで神秘だと思った
48: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:44:52.676 ID:9pL+C1Q70
>>46
特命リサーチ200Xだったかなぁ
あの頃のテレビはワクワクしたなぁ
特命リサーチ200Xだったかなぁ
あの頃のテレビはワクワクしたなぁ
27: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:07:40.337 ID:tRomK8K/d
多彩な攻撃で自機を苦しめてきそう
29: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:09:14.185 ID:+15TQaXKa
プレデター
30: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:10:33.321 ID:V7rfE21xd
31: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:12:59.094 ID:M/6GMaTh0
>>30
スケーリーフットね
スケーリーフットね
33: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:15:43.506 ID:6RioB4iU0
一番底には巨大な魚はいないのかい?
34: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:17:34.204 ID:V7rfE21xd
>>33
深海に行けば行くほど餌にありつける確率が下がるだろうしなぁ
余程効率的なエネルギー消費が出来ないと小さい身体の方が良さそう
深海に行けば行くほど餌にありつける確率が下がるだろうしなぁ
余程効率的なエネルギー消費が出来ないと小さい身体の方が良さそう
38: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:27:18.485 ID:jR5xis5od
>>33
魚は変温動物だからな
虫と同じように冷たいと動かなくなる
深海は1℃2℃の世界だからマグロみたいな大きな回遊魚は活動できない
ただ例外がジンベイエザメ
魚は変温動物だからな
虫と同じように冷たいと動かなくなる
深海は1℃2℃の世界だからマグロみたいな大きな回遊魚は活動できない
ただ例外がジンベイエザメ
35: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:19:05.967 ID:V7rfE21xd
逆だったわ
>>ビトンド氏は「体の大きな生物は、食べ物を見つけたり仲間を見つけたりするのが容易になり、より速くより遠くへ移動することができるようになります。また、体が大きな生物はより効率的な代謝を持つため、少ない食べ物で長時間活動することも可能です。そのため、浅い海域で死んだ生物の死がいが深海までたどり着いた際、体の大きな生物は他の生物よりも多く死がいを食べることが可能となり、『より多くのエネルギーをより長時間体内に蓄える』ことができます」と語っています。
>>ビトンド氏は「体の大きな生物は、食べ物を見つけたり仲間を見つけたりするのが容易になり、より速くより遠くへ移動することができるようになります。また、体が大きな生物はより効率的な代謝を持つため、少ない食べ物で長時間活動することも可能です。そのため、浅い海域で死んだ生物の死がいが深海までたどり着いた際、体の大きな生物は他の生物よりも多く死がいを食べることが可能となり、『より多くのエネルギーをより長時間体内に蓄える』ことができます」と語っています。
40: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:30:50.048 ID:ugn+JpdE0
43: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:36:03.557 ID:xYdSkTqN0
>>40
こういうモンスター、アニメで見たことある
こういうモンスター、アニメで見たことある
41: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:31:26.562 ID:jR5xis5od
リュウグウノツカイは大きいけど奴らは常に深海にいるわけじゃなくて餌を求めて深海へ潜行、体温を回復させるために中層へ浮上を繰り返してる
たまに浮きすぎて海流に流され海岸に漂着する
たまに浮きすぎて海流に流され海岸に漂着する
42: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:34:00.988 ID:qCIjmvkz0
6000メートル超えるとたぶん超絶得体のしれないモノがいるよ
44: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:37:06.483 ID:A/t5XgMwa
で食ったら美味いのはどれ?
45: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:43:15.258 ID:/tCqQoIS0
水深200mくらいのトワイライトゾーンには美味しい生き物がわらわらいる
有名どころだとバラムツキンメダイ鮟鱇など
毛ガニやズワイガニもその辺に居る生き物だ
有名どころだとバラムツキンメダイ鮟鱇など
毛ガニやズワイガニもその辺に居る生き物だ
49: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:49:00.599 ID:/tCqQoIS0
群体というやつですね
1種の生物が集まってまるで別の大きな生物のようにふるまう行動です
カツオノエボシと言うクラゲに至ってはヒドロチュウという生き物が集まってそれぞれが浮力担当捕食担当生殖担当と言うように役割を分担して一つの生物のようにふるまう面白い様子が見られます
1種の生物が集まってまるで別の大きな生物のようにふるまう行動です
カツオノエボシと言うクラゲに至ってはヒドロチュウという生き物が集まってそれぞれが浮力担当捕食担当生殖担当と言うように役割を分担して一つの生物のようにふるまう面白い様子が見られます
50: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:56:12.665 ID:yb5nRpyN0
>>49
深海魚じゃないけどスイミーもそれ?
深海魚じゃないけどスイミーもそれ?
52: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:00:06.292 ID:Xhs1Q1m80
54: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:01:24.614 ID:/tCqQoIS0
オウムガイ
形は似てるけどアンモナイトとは猫と鳥位離れた別の種
形は似てるけどアンモナイトとは猫と鳥位離れた別の種
57: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:03:05.916 ID:Xhs1Q1m80
>>54
まじかーにてそうなのにな
まじかーにてそうなのにな
56: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:02:27.370 ID:H6l9dKUV0
海底だけにな
58: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:07:53.912 ID:LDJMBmK20
海中を舞う塵みたいな感じだけどほっとくと筒状にまとまるんだよな
ぐぐっても出てこねぇ
マンデラ効果か?
ビジュアル的にはカイロウドウケツ惜しい気がするけどもっと儚い感じ
ぐぐっても出てこねぇ
マンデラ効果か?
ビジュアル的にはカイロウドウケツ惜しい気がするけどもっと儚い感じ
60: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:13:24.440 ID:/tCqQoIS0
>>58
多分ナガヒカリボヤ
多分ナガヒカリボヤ
59: ジオろぐ 2024/02/06(火) 23:09:50.844 ID:Xhs1Q1m80
クジラは深海もいけるんよな
あとジャンボイカ
あとジャンボイカ
11: ジオろぐ 2024/02/06(火) 22:01:44.930 ID:j06okoUq0
鯨が死んだらその死体が海の底に沈んでそこに一つの生態系が生まれるって話めちゃくちゃロマンあって好き
コメント
コメントする