1: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:49:43 ID:sTXr
たぬき→かわいい
きつね→かわいい
ツキノワグマ→小さい
ヒグマは元々北海道でアイヌの土地やったから除外
あんまおらんくね?
きつね→かわいい
ツキノワグマ→小さい
ヒグマは元々北海道でアイヌの土地やったから除外
あんまおらんくね?
2: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:49:57 ID:zxAa
ニホンザル
3: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:50:01 ID:sTXr
ニホンオオカミ→ほぼ柴犬
5: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:50:18 ID:CAZH
ツキノワはタイマンで負けるぞ
8: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:50:47 ID:sTXr
>>5
ヒグマほど怖くないやろ
ヒグマほど怖くないやろ
11: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:51:06 ID:CAZH
>>8
ヒグマほど怖くないものは全部怖くないってこと?
ヒグマほど怖くないものは全部怖くないってこと?
7: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:50:38 ID:3r8P
やばいのは雪男くらいやろな
9: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:50:56 ID:sTXr
>>7
ナマハゲちゃうか
ナマハゲちゃうか
13: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:51:34 ID:3r8P
>>9
なまはげは警察呼べばだまりそう
なまはげは警察呼べばだまりそう
10: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:51:02 ID:mSip
スズメバチ
14: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:51:40 ID:sTXr
>>10
虫はやばいのおるな
日本住血吸虫が多分一番この中で怖い
虫はやばいのおるな
日本住血吸虫が多分一番この中で怖い
15: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:53:22 ID:mSip
>>14
まぁ考えてみれば南米とかオーストリアにはもっとヤバい虫わんさかいるし確かに日本は割と野生生物安全なのかもしれんな
ヨーロッパもあんまいるイメージないけど
まぁ考えてみれば南米とかオーストリアにはもっとヤバい虫わんさかいるし確かに日本は割と野生生物安全なのかもしれんな
ヨーロッパもあんまいるイメージないけど
18: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:54:56 ID:sTXr
>>15
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒクイドリ
>ヒクイドリ(火食鳥、食火鶏[4]、学名: Casuarius casuarius)は、鳥綱ヒクイドリ目ヒクイドリ科ヒクイドリ属に分類される鳥類。別名オーストラリアヒクイドリ、オオヒクイドリ[2]。大柄な体躯に比して翼が小さく飛べないが、長距離
なら時速50km/h程度で走ることが出来る他、非常に殺傷能力の高い爪を持つ。性格は
臆病で気性が荒い。世界一危険な鳥ともいわれる。一方で、刷り込みが強く、1万8千年前には人類が飼っていたという研究発表がある[5]。日本では7つの動物園で飼育されている。
こわ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヒクイドリ
>ヒクイドリ(火食鳥、食火鶏[4]、学名: Casuarius casuarius)は、鳥綱ヒクイドリ目ヒクイドリ科ヒクイドリ属に分類される鳥類。別名オーストラリアヒクイドリ、オオヒクイドリ[2]。大柄な体躯に比して翼が小さく飛べないが、長距離
なら時速50km/h程度で走ることが出来る他、非常に殺傷能力の高い爪を持つ。性格は
臆病で気性が荒い。世界一危険な鳥ともいわれる。一方で、刷り込みが強く、1万8千年前には人類が飼っていたという研究発表がある[5]。日本では7つの動物園で飼育されている。
こわ
22: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:56:20 ID:mSip
>>18
オーストラリアは野生動物世界で一番凶悪やと思う
ウサギやエミューと戦争してどっちも負けとるし
オーストラリアは野生動物世界で一番凶悪やと思う
ウサギやエミューと戦争してどっちも負けとるし
12: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:51:06 ID:3AEp
イノシシは死ねる
16: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:54:18 ID:g3ja
一番殺傷能力高いのはスズメバチやろな
17: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:54:31 ID:iXLy
ヤマカガシ
そこら辺におる、噛まれても基本大丈夫
ただし奥歯で噛まれた場合は毒が入る。致死率はマムシより高い
なのに血清は日本で一箇所しか無い貴重な代物なので治療に時間かかる
そこら辺におる、噛まれても基本大丈夫
ただし奥歯で噛まれた場合は毒が入る。致死率はマムシより高い
なのに血清は日本で一箇所しか無い貴重な代物なので治療に時間かかる
20: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:55:52 ID:sTXr
>>17
へびこわい
へびこわい
27: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:00:38 ID:5ung
>>20
ヘビって木の上にも登ってきて捕食するから猿の天敵らしいな
ヘビって木の上にも登ってきて捕食するから猿の天敵らしいな
23: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:56:36 ID:iXLy
あとマダニも嫌やな
噛まれたらウイルスガチャするしか無いし
噛まれたらウイルスガチャするしか無いし
24: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:56:40 ID:Idy4
オオスズメバチはどこにでもいるから怖い
25: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:57:43 ID:Nlmw
たぬき
26: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:58:02 ID:Lxk0
山道歩いてたら木の上からヤマカガシが足元に落ちてきた事があるわ恐ろしすぎた
28: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:01:52 ID:g3ja
ヤマカガシが日本のヘビで一番猛毒なんやっけ
33: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:04:14 ID:Idy4
>>28
そうやけど大人しいから滅多に噛まないし毒牙もないから最近まで毒蛇とは思われてなかったみたい
そうやけど大人しいから滅多に噛まないし毒牙もないから最近まで毒蛇とは思われてなかったみたい
29: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:02:26 ID:iXLy
沖縄だと植物もやばいで
ミフクラギって植物は本州のウルシ超えた毒性持ってる
ミフクラギって植物は本州のウルシ超えた毒性持ってる
30: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:02:38 ID:5gw1
イモガイ
ウミヘビ
ハブ
ウミヘビ
ハブ
31: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:03:04 ID:iXLy
>>30
ウミヘビとかいう海で泳ぐコブラ
ウミヘビとかいう海で泳ぐコブラ
32: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:03:14 ID:5ung
はえ~すっごい
>霊長類が脳(とくに視覚系)を発達させた要因として,かつては果実食への移行や,社会的な交渉のためとの説が唱えられていた。
>しかし,近年では,毒ヘビのいない地域での霊長類の視覚が劣ることや,ヘビを見たことのないサルでもヘビを素早く見つけることなどから,霊長類はヘビを検出するために脳(とくに視覚システム)を大きくしたとの「ヘビ検出理論」が提唱され,多くの実験結果によって支持されている。
https://optronics-media.com/news/20190829/59449/
>霊長類が脳(とくに視覚系)を発達させた要因として,かつては果実食への移行や,社会的な交渉のためとの説が唱えられていた。
>しかし,近年では,毒ヘビのいない地域での霊長類の視覚が劣ることや,ヘビを見たことのないサルでもヘビを素早く見つけることなどから,霊長類はヘビを検出するために脳(とくに視覚システム)を大きくしたとの「ヘビ検出理論」が提唱され,多くの実験結果によって支持されている。
https://optronics-media.com/news/20190829/59449/
37: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:08:25 ID:5gw1
>>32
進化の中で特別に対策されるヘビ自体もすごいな
進化の中で特別に対策されるヘビ自体もすごいな
35: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:05:19 ID:Lxk0
39: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:08:57 ID:Idy4
>>35
うーん分からん
うーん分からん
46: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:14:49 ID:PVFK
>>35
これはヤマカガシ
これはヤマカガシ
36: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:06:04 ID:Vw1F
なんか温暖な地域の方がヤバい生物うじゃうじゃおるよな?
40: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:10:21 ID:dgXV
沖縄のハブですとか
41: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:11:46 ID:dgXV
イノシシは牙突進で太ももの血管破られて定期的に死んでるな
42: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:13:27 ID:Svbh
43: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:13:28 ID:g3ja
毒でヤバいのは夾竹桃やな
西日本だと普通に庭に生えてる木やけど枝を箸のかわりに使っただけで死ぬくらい毒性つよい
西日本だと普通に庭に生えてる木やけど枝を箸のかわりに使っただけで死ぬくらい毒性つよい
44: ジオろぐ 24/03/06(水) 02:14:15 ID:PVFK
>>43
はえーーー
はえーーー
21: ジオろぐ 24/03/06(水) 01:55:54 ID:oZyx
ニホンオオカミ「ほんまそれ」
コメント
コメントする