1: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:14:15 ID:LTDv
ワイもどちらかというとそっちなんやけど
急にピンとくる

4: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:15:49 ID:wrgp
直感主義か?

6: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:16:43 ID:LTDv
>>4
ベルクソンはあんまり知らないんだけど
真理は直観を通して記述可能だと思っている
どういう立場になるんだろうね

7: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:16:45 ID:TSLM
東大の数学科ならヤベーな

他のとこでピンと来るとか言ってたらそれはそれでどうなん?

8: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:18:06 ID:LTDv
>>7
計数
うーん人間の欲動ってフェチズムに転換されるから別に普通なんじゃない?洋服で興奮する人、足に興奮する人、いっぱいいるわけで

10: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:19:17 ID:TSLM
>>8
工学部六号館か

数理のほう?システム?

12: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:19:56 ID:LTDv
>>10
まあ特定されても困らんしいっちゃうと数理屋根

15: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:20:56 ID:TSLM
>>12
未だにピンと来るってのがわからん
計数だとデータ処理でも測度論的確率論もやらんやろ確か

どこらへんでピンときたの?

22: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:24:58 ID:LTDv
>>15
うーんある諸命題を把握したときに次に解き明かされないネックになる命題が直感される感じ?
まじで説明できんな

23: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:25:45 ID:LTDv
>>22
ときあかされないと問題になる命題
誤字すまん

24: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:26:10 ID:TSLM
>>22
数学の何をやっててそれに出くわしたの?
関数解析?線形代数?

26: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:28:06 ID:LTDv
>>24
代数学に一番直感が働く感じするな
言葉の連鎖でいつの間にか最後のページまで到達していることが多い
解析学は物理学とか関連科目を参照しないといけないから直感というよりは帰納的に解釈を進める感じ?

28: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:29:49 ID:TSLM
>>26
はえー
頭良いんやな

論理構造が似たものを推論して同じような演繹的な手続き取るならこの命題が問題になるはず、みたいな予測するってことやろ?

29: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:31:48 ID:LTDv
>>28
頭は大したことない
東大に合格最低点+2点くらいで入学したし
ただ体力と熱意は人よりもつよいはず

そうだね演繹という強い制約があって、それに基本的に則って解釈を進める
ただそれだけでは説明がつかない飛躍的なモノによく遭遇する

9: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:18:07 ID:hPyf
ワイは連立微分方程式とか使えはしたけど理屈がよう分からんかったわイッチは理屈とかもピンとくるんか?

11: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:19:24 ID:LTDv
>>9
解析学にはあんまり直感働かないかんじするな
けっこうそれが成り立つことを帰納的に理解している感じがする
実験を通して

13: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:20:14 ID:wRk9
脳内で図イメージして辛うじて分かってたつもりやけど大学で高次元出てきて終わったわ

19: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:22:31 ID:LTDv
>>13
高次元って?例えば

14: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:20:21 ID:wrgp
1+1=2は直観なの?論理なの?

18: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:22:11 ID:LTDv
>>14
それは論理に分類されるかな
まあそこら辺の数学基礎論を知らないわけだけど
ウィトゲンシュタイン的解釈をするとそういう数理ゲームの原始点みたいな感じで捉えられると思う

33: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:39:04 ID:LTDv
>>14
これ歴史を知らないけど基盤となる概念って絶対直感把握していると思うんだ
多分0とか1とかいう概念は確実に神秘的な発想から来ている

16: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:21:07 ID:LTDv
直感は不思議だな
人間をIO系と捉えると周りの環境による相互作用の結果だと思うんだよね
だから趣味嗜好社会状況政治状況信念全てが作用する漢字

17: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:21:57 ID:hPyf
高校数学の範囲まではそれなりに理解出来てたけど大学数学はほぼ理解出来んかったから羨ましいわ
手順通りに計算するだけでつまらんかったわ

21: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:24:05 ID:LTDv
>>17
自分は高校数学あんまり好きじゃなかったよ
いつも答案が罰だらけで嫌いになりそうな気持を必死に抑えていた
大学数学は体力と周りの環境があればだれでも解釈できると思っている
確かに数学単体で学ぶと全然面白くないねあれ
哲学と一緒に学ぶべき

20: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:23:57 ID:mxp3
小学生1.2ワイ「かんたんやね!」
小学生3.4ワイ「かけざんかんたんやね!」
小学生5.6ワイ「割り算ってなんや?わかるかこんなの?」
中学生ワイ「?」
高校生ワイ「?」
大学生ワイ「?」
社会人ワイ「結局割り算ってなんや…?」

25: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:27:00 ID:LTDv
>>20
むしろ小学生に算数を教えるって一番難易度高いし、学習者もそうとう感覚的に把握しないといけないはずだから不思議だ

44: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:50:58 ID:m9vU
>>20
このレベル実は結構多いんよな
怖い

46: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:55:47 ID:mxp3
>>44
すまん嘘ついた
本当は割り算できる
でも中学生から?は本当

27: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:29:37 ID:LTDv
そうだ
代数学はCHATGPTみたいに想起される言葉を羅列していくシステムが自分の中に多分あって、それを直感と呼んでいるのかな?

30: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:32:39 ID:wrgp
代数学って何やるん?
ガウスの定理?代数幾何?ヴェイユ予想?

32: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:34:25 ID:LTDv
>>30
コンピューターサイエンスを専攻しているから最近は圏論を学習しているよ
世界が圏で出来ていることを認識できてほんとたのしい

31: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:33:02 ID:LTDv
あとたまに体調悪い時全然つながりが分からなかった系が頭ぶっ飛んで理解されるときがある
環境と規則の相互作用なのかなやっぱり

34: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:41:05 ID:LTDv
よく大学教授が「直感的には~」という
これが何を指すのかもう少しわかれば飛躍的に進化できると思うんだけど何かよく分からないんだよね

35: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:42:24 ID:TSLM
>>34
あんなん逃げやと思うわ
ワイの専攻はそればっかりでクソやった

37: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:43:52 ID:LTDv
>>35
確かに説明を求められる立場でそれはないぜーって思うね
でも卓越した成果を出す人は直観をフルスロットルに回転させて理解していると思う
それがほしい

42: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:49:31 ID:TSLM
>>37
海外大学みたいに授業メインでやる教員と研究メインの教員分けるべきや

一流研究者がなんでひよこ並みの大学生やら修士やら教えられるねん
格が違いすぎるから駄目やろ

43: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:50:44 ID:LTDv
>>42
TAはもっと増員するべきだね絶対
教授が研究に専念できない
でも学部や院時代からトップに出会えるのって凄い経験だとも思うよ
僕は実際それで研究者を志すことに決めたし

36: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:43:19 ID:DGeg
計算で式を見ただけで直感で答えが出るのは脳内に電卓のような処理システムのプログラムを構築したからやろ

38: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:45:50 ID:LTDv
>>36
脳がコンピューター的な構造を持っているというのには同意
そこに加えて様々なアプリケーションと入出力装置が展開されていてそこのつながりを理解出来れば恐らく狭い単位については卓越した理解を出来ると思っている

39: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:48:02 ID:DGeg
ソロバンの暗算で頭の中にソロバンをイメージ出来るようになる感じで
直感やひらめきも訓練で獲得できるスキルやで
なんの訓練も無しに出来る天才もおるんやが

41: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:48:45 ID:LTDv
>>39
これまでの成育歴は確実に影響しているだろうね
そういうDB基盤が出来たという事

40: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:48:09 ID:LTDv
まあたぶん入力を変えるという事が飛躍をもたらすということなのかなー
音楽を聴いたり人と話したり海に行ったり
これは僕らが旅に出る理由という歌にもよくでているね

45: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:54:31 ID:glOq
ガチガチの数学をやっていけるのはちょっと憧れる

47: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:56:11 ID:LTDv
>>45
まあワイはガチ数学ではないんやけどね
システムとか系とかの理解のほうがどっちかというと好きだ

50: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:00:24 ID:Mn4T
IQ図ったことあるならおしえて

52: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:01:17 ID:LTDv
>>50
精神科行ったときのは
言語性136
動作性133
だったかな?

53: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:02:14 ID:Mn4T
>>52
ほーん、ちな精神科行った目的は

55: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:03:35 ID:LTDv
>>53
サルトルの嘔吐っていう小説を読んでサルトルごっこしてたら1ヶ月間すべてに嗚咽感とまらなくて病院行って内科医ったら精神科行けって言われた

57: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:04:42 ID:Mn4T
>>55
普通に病んでるんか
そんときの診断は?

59: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:05:48 ID:LTDv
>>57
うーん別に病んでは無いと思うよ
ただ入り込んだらその人の感情とか景色が流れ込んで凄いことなるだけ
診断は正常だからサルトルごっこ辞めろって言われて辞めたら治ったね

62: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:06:41 ID:Mn4T
>>59
診断つかなかったんか、どうしてIQ図る流れに?

64: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:07:54 ID:LTDv
>>62
最初発達かどうか調べてみたいって言われたからええよーって言ってはかったらその時に屋根

65: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:08:39 ID:Mn4T
>>64
発達疑われてやったのか、なるほど

51: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:00:59 ID:DGeg
ひらめき系の訓練の初歩の初歩は瞑想からやね
瞑想だけやればええってもんやないが基礎がないと出来るもんも出来んで

54: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:02:30 ID:LTDv
>>51
瞑想やったことないんだけどどうやればいいのん?

56: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:04:02 ID:DGeg
>>54
瞑想だけならいくらでもハウツー本あるで
ネットにも転がっとるし

58: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:04:51 ID:LTDv
>>56
オススメ本はある?
ジョブズとかやってたらしいし真似してみたいわ

61: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:06:38 ID:DGeg
>>58
特にはないで人それぞれあったやり方があるんでね?

64: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:07:54 ID:LTDv
>>61
なるほど
とりあえず畔で無心にでもなってみますかな

60: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:06:06 ID:sovf
ワイ通りすがりの数学者、呼ばれた気がした

63: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:06:50 ID:LTDv
>>60
おっ!いつもお疲れ様です
学生に直感を教えたいとき何を考えているんや?よく言われてこまっとるんや

66: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:08:54 ID:sovf
>>63
なんやろなぁ
アナロジーで理解するとかをよく直観っていう気はするが...
位相やったら開集合の話する時まずユークリッド空間で考えるとか

67: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:09:47 ID:LTDv
>>66
確かにアナロジーとか同一性みたいな構造的な事を直感と呼んでいることはあるわ!

69: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:10:31 ID:sovf
>>67
アナロジーとか具体例と目の前の問題がスムーズにつながってる時は直感が働いてる感あるよな

70: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:11:53 ID:LTDv
>>69
わかるー
望月教授が数学とサイレントマジョリティー結び付けててウケた(内容は全く分からず)
自分も歌詞とか聞いててあ、これあの分野のあれや...ってよくなる

71: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:13:23 ID:sovf
>>70
望月さんのブログはいろんな意味ですごいよな
ニコ動にあったブンゲン先生による講演も見たけど流石に一般向けすぎて何もわからず...

72: ジオろぐ 24/04/12(金) 02:14:27 ID:LTDv
>>71
あのひとは数学だけをやってたどり着いたって感じはしないね!
多分SFとか音楽を愛している感じがするんだよね直感的に

48: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:58:13 ID:ocN7
ラマヌジャンとか言うピンと公式ひらめいたけど
どうして証明できるのか自分でも分かってなかった天才いたけど
イッチもそんな感じなんか

49: ジオろぐ 24/04/12(金) 01:59:11 ID:LTDv
>>48
流石にあれは逝かれてる
あんなん隕石頭に衝突しないと無理だと思う