1: ジオろぐ 21/11/12(金)10:45:24 ID:41s6
文明が進み過ぎると仕事が難しくなってついて来られない奴がたくさんおる
2: ジオろぐ 21/11/12(金)10:46:17 ID:MSMh
仕事は単純になったやろ
3: ジオろぐ 21/11/12(金)10:47:08 ID:41s6
>>2
人力を必要としなくなっただけやぞ
そのせいであぶれた奴がたくさんおる
人力を必要としなくなっただけやぞ
そのせいであぶれた奴がたくさんおる
4: ジオろぐ 21/11/12(金)10:47:57 ID:oHi7
>>2
二極化が進んだイメージ
二極化が進んだイメージ
5: ジオろぐ 21/11/12(金)10:48:25 ID:DAcb
バブル時代は二極化がなかったという風潮
6: ジオろぐ 21/11/12(金)10:48:44 ID:TbZs
コンビニバイトすらやること増えまくっとるわけやん
7: ジオろぐ 21/11/12(金)10:49:29 ID:y5UM
無能の声がでかくなっただけやで
8: ジオろぐ 21/11/12(金)10:51:30 ID:TbZs
レジはできるのにどうしても電子決裁が覚えられない人間がもしいたとしたら
そいつらは90年代なら普通に働けたのに今は働けなくなる可能性もある
そいつらは90年代なら普通に働けたのに今は働けなくなる可能性もある
9: ジオろぐ 21/11/12(金)10:53:27 ID:sgAi
働く観点で言えば今は人手不足やから今の方が恵まれてるやろ
バブル崩壊後は氷河期に突入するわけやし
バブル崩壊後は氷河期に突入するわけやし
12: ジオろぐ 21/11/12(金)11:16:39 ID:41s6
>>9
企業「経験者しかいらんで」
企業「経験者しかいらんで」
10: ジオろぐ 21/11/12(金)11:13:37 ID:rHQm
(有能な)人手不足やで
無能ならいくらでも余ってるんや
無能ならいくらでも余ってるんや
11: ジオろぐ 21/11/12(金)11:14:38 ID:WhUf
余ってるっていうか余ってる方の理想が高すぎるんや
大学出たからデスクワーク以外嫌ンゴが多すぎる
大学出たからデスクワーク以外嫌ンゴが多すぎる
13: ジオろぐ 21/11/12(金)11:17:12 ID:sgAi
>>11
自分のやりたい仕事()を優先して視野が狭くなるからな
もっと自分を必要としてくれている企業を探すことに重点を置くべきや
自分のやりたい仕事()を優先して視野が狭くなるからな
もっと自分を必要としてくれている企業を探すことに重点を置くべきや
14: ジオろぐ 21/11/12(金)11:18:35 ID:41s6
昔は皿洗ってるだけで結婚して子供養えるくらいは給料貰えたんや
15: ジオろぐ 21/11/12(金)11:18:42 ID:1JTF
ガラケーはまだない?
17: ジオろぐ 21/11/12(金)11:19:08 ID:sgAi
>>15
後半出てくる
後半出てくる
19: ジオろぐ 21/11/12(金)11:19:36 ID:1JTF
>>17
ガラケーぐらいは欲しいかな…
ガラケーぐらいは欲しいかな…
20: ジオろぐ 21/11/12(金)11:20:01 ID:sgAi
>>19
ポケベルで我慢しろ!
ポケベルで我慢しろ!
21: ジオろぐ 21/11/12(金)11:20:21 ID:41s6
>>20
つPHS
つPHS
23: ジオろぐ 21/11/12(金)11:20:45 ID:1JTF
>>21
よくわからんけど料金ヤバ高そう
よくわからんけど料金ヤバ高そう
27: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:28 ID:41s6
>>23
携帯料金が高いから最初はみんなphsだったんやで
劣化携帯みたいなもんや。すぐ電波切れよる
携帯料金が高いから最初はみんなphsだったんやで
劣化携帯みたいなもんや。すぐ電波切れよる
31: ジオろぐ 21/11/12(金)11:22:44 ID:1JTF
>>27
そうなんか、当時ガラケーで月いくらぐらいだったんや?
そうなんか、当時ガラケーで月いくらぐらいだったんや?
39: ジオろぐ 21/11/12(金)11:25:47 ID:41s6
>>31
1分15円とかそんな感じやったと思う
なんとかプランみたいなコース設定がほぼ無かった
基本料金が結構高かった記憶
それまで1人1台持つような時代じゃなかったから家の電話+携帯も払うの?って感じで最初はみんな二の足踏んでた
1分15円とかそんな感じやったと思う
なんとかプランみたいなコース設定がほぼ無かった
基本料金が結構高かった記憶
それまで1人1台持つような時代じゃなかったから家の電話+携帯も払うの?って感じで最初はみんな二の足踏んでた
22: ジオろぐ 21/11/12(金)11:20:25 ID:1JTF
>>20
使い方よくわからん?
使い方よくわからん?
30: ジオろぐ 21/11/12(金)11:22:20 ID:sgAi
>>22
11で「あ」や
あいしてるって打とうと思えば1112324493や
11で「あ」や
あいしてるって打とうと思えば1112324493や
34: ジオろぐ 21/11/12(金)11:23:53 ID:1JTF
>>30
これはめんどくさい
これはめんどくさい
37: ジオろぐ 21/11/12(金)11:25:03 ID:sgAi
>>34
文字が打てなかったときは数字だけしか打てなかったんやで
その時のあいしてるは14106や
文字が打てなかったときは数字だけしか打てなかったんやで
その時のあいしてるは14106や
18: ジオろぐ 21/11/12(金)11:19:22 ID:41s6
>>15
95年くらいからようやく徐々に普及してったような記憶
95年くらいからようやく徐々に普及してったような記憶
16: ジオろぐ 21/11/12(金)11:19:01 ID:DAcb
90年代はネットがまだ普及してへんかったから身の回りだけで世界観が完結してただろうな
現代は上にいる奴らがはっきり見えるからワイみたいな下の下におる奴からしたら地獄
現代は上にいる奴らがはっきり見えるからワイみたいな下の下におる奴からしたら地獄
24: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:09 ID:pY1G
1993年発売
シャープの電子手帳Zaurusザウルス

当時珍しかったタッチパネルを搭載
住所録やスケジュール管理は当たり前
1994年には外付けオプションを使った通信機能を獲得し、メールやインターネットへの接続が屋外でも可能に
2000年頃には電子書籍や音楽、ゲームと機能を増し続け、株取引もできるようになる
シャープの電子手帳Zaurusザウルス

当時珍しかったタッチパネルを搭載
住所録やスケジュール管理は当たり前
1994年には外付けオプションを使った通信機能を獲得し、メールやインターネットへの接続が屋外でも可能に
2000年頃には電子書籍や音楽、ゲームと機能を増し続け、株取引もできるようになる
29: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:50 ID:DAcb
>>24
これGTOに出てきたよな
これGTOに出てきたよな
25: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:13 ID:mi4Q
90年代から現在までの電子機器の発達がエグいわりに仕事は減っていない
32: ジオろぐ 21/11/12(金)11:22:46 ID:41s6
>>25
エグいほど失業した奴おるぞ
みんなネットで買い物しよるから店が潰れまくった
エグいほど失業した奴おるぞ
みんなネットで買い物しよるから店が潰れまくった
35: ジオろぐ 21/11/12(金)11:24:27 ID:mi4Q
>>32
すまない
いろいろ技術が進歩したわりにはエクセルしこしこつくったり謎の手間が増えたっていう話や
すまない
いろいろ技術が進歩したわりにはエクセルしこしこつくったり謎の手間が増えたっていう話や
38: ジオろぐ 21/11/12(金)11:25:06 ID:MhFk
>>32
大規模小売店舗法廃止の方が影響でかい気がする
大規模小売店舗法廃止の方が影響でかい気がする
26: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:18 ID:xfC0
文明が進んでんのに経済が成長せんから文明に回す余暇がないんじゃ
28: ジオろぐ 21/11/12(金)11:21:38 ID:XkRM
でも今更スマホ手放せないやろ?
36: ジオろぐ 21/11/12(金)11:24:31 ID:XkRM
30年後には2020年の方が幸せだったとか言ってそう
40: ジオろぐ 21/11/12(金)11:26:59 ID:sgAi
でも携帯の本体代はタダやったからな
タダで貰ってた世代からするとスマホとか10万くらいしてビックリするわ
タダで貰ってた世代からするとスマホとか10万くらいしてビックリするわ
41: ジオろぐ 21/11/12(金)11:28:07 ID:XkRM
当時のケータイで見るネットってクソみたいな独自仕様の画面構成だったよな
それと比べるとスマホ仕様の画面構成は優秀
それと比べるとスマホ仕様の画面構成は優秀
42: ジオろぐ 21/11/12(金)11:30:04 ID:41s6
>>41
初期の初期は電卓みたいな画面やぞ
数字が出るだけや
デカくてクソ重くてバッテリーがすぐ切れる
初期の初期は電卓みたいな画面やぞ
数字が出るだけや
デカくてクソ重くてバッテリーがすぐ切れる
43: ジオろぐ 21/11/12(金)11:31:41 ID:41s6
44: ジオろぐ 21/11/12(金)11:31:57 ID:1JTF
>>43
リモコンみたい
リモコンみたい
45: ジオろぐ 21/11/12(金)11:31:59 ID:MhFk
ツーカーで草
46: ジオろぐ 21/11/12(金)11:32:26 ID:sgAi
47: ジオろぐ 21/11/12(金)11:32:39 ID:XkRM
通信兵!
48: ジオろぐ 21/11/12(金)11:33:13 ID:41s6
メールも打てなかったんやで
50: ジオろぐ 21/11/12(金)11:34:38 ID:1JTF
51: ジオろぐ 21/11/12(金)11:35:06 ID:m1ua
なわけ
90sってDQN賛美やぞ
ネットが無いから人間がコンテンツにされとったわ
90sってDQN賛美やぞ
ネットが無いから人間がコンテンツにされとったわ
52: ジオろぐ 21/11/12(金)11:35:34 ID:41s6
>>51
明らかにネットのせいで不幸な奴増えたわ
明らかにネットのせいで不幸な奴増えたわ
53: ジオろぐ 21/11/12(金)11:36:46 ID:sgAi
>>51
中学とかの下校途中にヤンキーに絡まれるのがデフォやったしな
中学とかの下校途中にヤンキーに絡まれるのがデフォやったしな
54: ジオろぐ 21/11/12(金)11:36:49 ID:Quqz
良い意味で自分さえ良ければそれでいいのに
ネットで他人の幸不幸が垣間見えるようになってしまって…
ネットで他人の幸不幸が垣間見えるようになってしまって…
56: ジオろぐ 21/11/12(金)11:38:16 ID:XkRM
言うてトレンディドラマが大人気な陽キャ至上主義時代やろ
j民にとっちゃ今のが住み良いわ
j民にとっちゃ今のが住み良いわ
58: ジオろぐ 21/11/12(金)11:38:49 ID:41s6
ヤンキー文化全盛は80年代ゾ
60: ジオろぐ 21/11/12(金)11:39:28 ID:MhFk
逆に言えば今は勝ち組負け組はっきり分かれてるわけやし
61: ジオろぐ 21/11/12(金)11:39:52 ID:41s6
>>60
勝ち組なんて一握りやん
勝ち組なんて一握りやん
66: ジオろぐ 21/11/12(金)11:41:35 ID:MhFk
>>61
東大生や二世タレントだらけやん今のテレビ
東大生や二世タレントだらけやん今のテレビ
65: ジオろぐ 21/11/12(金)11:41:34 ID:sI7e
ネットも無い時代?
68: ジオろぐ 21/11/12(金)11:41:55 ID:sgAi
>>65
後半で出てきたんちゃうかな
後半で出てきたんちゃうかな
73: ジオろぐ 21/11/12(金)11:44:47 ID:41s6
>>65
windows95が起点でそこから普及
XPが出る2001年くらいは一部のオタクのニッチでアンダーグラウンドな世界やった
windows95が起点でそこから普及
XPが出る2001年くらいは一部のオタクのニッチでアンダーグラウンドな世界やった
69: ジオろぐ 21/11/12(金)11:42:25 ID:Mwf5
1995年は日本文明における明らかな分岐点だったと思う
72: ジオろぐ 21/11/12(金)11:44:11 ID:XkRM
>>69
ITの波に乗れるかどうかって意味?
ITの波に乗れるかどうかって意味?
75: ジオろぐ 21/11/12(金)11:45:02 ID:Mwf5
>>72
ITだけじゃない
「文化」と呼称されているものすべて
ITだけじゃない
「文化」と呼称されているものすべて
77: ジオろぐ 21/11/12(金)11:45:37 ID:MhFk
05年も分岐点
アナログ文化とデジタル文化の
アナログ文化とデジタル文化の
80: ジオろぐ 21/11/12(金)11:46:08 ID:iM6a
業務ではパソコン使ってたやろ
81: ジオろぐ 21/11/12(金)11:46:36 ID:41s6
>>80
よく見るとタイプライターやでそれ
よく見るとタイプライターやでそれ
85: ジオろぐ 21/11/12(金)11:47:10 ID:iM6a
>>81
流石にそれはない
あったとしてもワープロ
流石にそれはない
あったとしてもワープロ
89: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:07 ID:41s6
>>85
そうそれそれ。名前出てこんかった
ワープロ検定とかあったな。資格取った人今どんな気持ちやろ
そうそれそれ。名前出てこんかった
ワープロ検定とかあったな。資格取った人今どんな気持ちやろ
91: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:51 ID:MhFk
>>89
wordも必要な技能それほど変わらんし今も残ってる
wordも必要な技能それほど変わらんし今も残ってる
92: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:53 ID:iM6a
>>89
今でもあるやろ
持ってるし
今でもあるやろ
持ってるし
82: ジオろぐ 21/11/12(金)11:46:36 ID:Mwf5
映画も90年代後半からCGありきになったし
音楽も邦楽が断末魔を上げる最後のピーク
「世紀末」という退廃感も相まって90年代後半は独特な雰囲気があった
音楽も邦楽が断末魔を上げる最後のピーク
「世紀末」という退廃感も相まって90年代後半は独特な雰囲気があった
93: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:58 ID:1JTF
>>82
その頃の邦画やドラマって暗くて重い雰囲気が多いイメージ、洋画はそうでもない。
その頃の邦画やドラマって暗くて重い雰囲気が多いイメージ、洋画はそうでもない。
99: ジオろぐ 21/11/12(金)11:51:23 ID:Mwf5
>>93
世相もあると思うで
阪神淡路大震災あってオウムみたいなのが出てきてしかも世紀末
変な事件もいっぱいあったしバブル崩壊して97年に山一破綻してそろそろこれやばくね?みたいな
世相もあると思うで
阪神淡路大震災あってオウムみたいなのが出てきてしかも世紀末
変な事件もいっぱいあったしバブル崩壊して97年に山一破綻してそろそろこれやばくね?みたいな
83: ジオろぐ 21/11/12(金)11:46:57 ID:xWFS
EOE公開当時の街の様子とか見たけどみんな顔とか
雰囲気暗かったわ
雰囲気暗かったわ
86: ジオろぐ 21/11/12(金)11:47:18 ID:41s6
87: ジオろぐ 21/11/12(金)11:47:23 ID:sgAi
パソコン使ってたやろななお記憶媒体
88: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:05 ID:Mwf5
コモディティ化する以前からPCなんかあるからな
99年に2chが開設してソフトバンクがADSL売り始めて初めてインターネットは一般化した
むしろそれ以前から頑張ってたのはimodeみたいなガラケー文化
99年に2chが開設してソフトバンクがADSL売り始めて初めてインターネットは一般化した
むしろそれ以前から頑張ってたのはimodeみたいなガラケー文化
90: ジオろぐ 21/11/12(金)11:48:31 ID:XkRM
95: ジオろぐ 21/11/12(金)11:49:33 ID:BPra
でもこういう表みたいなポケベル打ちができる人はガラケー時代爆速でメール打ててたな
ガラケーやと「お」と書くとき5回ボタンを押す必要があったけどポケベル打ちなら2回や
フリック入力の登場で優位性がなくなり絶滅したけど
ガラケーやと「お」と書くとき5回ボタンを押す必要があったけどポケベル打ちなら2回や
フリック入力の登場で優位性がなくなり絶滅したけど
96: ジオろぐ 21/11/12(金)11:49:54 ID:BPra
97: ジオろぐ 21/11/12(金)11:50:59 ID:41s6
win95のPCとか一番安いやつでも25万以上したような記憶
98: ジオろぐ 21/11/12(金)11:51:07 ID:XkRM
ワープロ検定って今のPCカタカタにも使えるんとちゃう?
100: ジオろぐ 21/11/12(金)11:51:44 ID:41s6
>>98
いや昔のってほんまに文字打つだけのワープロやから今のやつとは違うと思う
いや昔のってほんまに文字打つだけのワープロやから今のやつとは違うと思う
104: ジオろぐ 21/11/12(金)11:54:05 ID:iM6a
>>100
ワープロ専用機だけど
基本作る文章はwordと同じやろ
操作が違うだけで
昔の検定知らんけど
ワープロ専用機だけど
基本作る文章はwordと同じやろ
操作が違うだけで
昔の検定知らんけど
103: ジオろぐ 21/11/12(金)11:54:00 ID:41s6
109: ジオろぐ 21/11/12(金)11:57:34 ID:BPra
112: ジオろぐ 21/11/12(金)12:00:24 ID:41s6
>>109
なんやこれエニグマかよ
なんやこれエニグマかよ
105: ジオろぐ 21/11/12(金)11:54:48 ID:Mwf5
一太郎とかやろワープロって
Wordに全部駆逐されたけど
Wordに全部駆逐されたけど
106: ジオろぐ 21/11/12(金)11:55:16 ID:41s6
107: ジオろぐ 21/11/12(金)11:56:04 ID:XkRM
108: ジオろぐ 21/11/12(金)11:56:43 ID:Mwf5
>>107
こいつらがいずれなくなりそう
こいつらがいずれなくなりそう
111: ジオろぐ 21/11/12(金)11:59:42 ID:41s6
>>107
足パタパタ定期
足パタパタ定期
110: ジオろぐ 21/11/12(金)11:58:28 ID:XkRM
まあでも最近はスマホやタブレット主流でPC使えない若者もいるって聞いてビックリやで
113: ジオろぐ 21/11/12(金)12:11:12 ID:pPYj
利便性は高まってるのに
なんか大して幸せを感じないのはなぜだろうな
なんか大して幸せを感じないのはなぜだろうな
114: ジオろぐ 21/11/12(金)12:24:05 ID:1JTF
>>113
結論、どれだけテクノロジーが発達しても人間は幸福にはなれない。
結論、どれだけテクノロジーが発達しても人間は幸福にはなれない。
115: ジオろぐ 21/11/12(金)12:25:32 ID:uMTs
ブータンみたいな山奥で文明に触れない方が幸せやったんよね
コメント
コメントする