1: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:02:29 ID:OiIg
弱者叩きとかも01思考の産物
コンピュータは全てを01で判断してるから
0110010110111011110
みたいな無機質な感じに人間がなっちゃう
ほんとは字一つとっても人によって書き方は違うのにネ…
コンピュータは全てを01で判断してるから
0110010110111011110
みたいな無機質な感じに人間がなっちゃう
ほんとは字一つとっても人によって書き方は違うのにネ…
3: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:03:14 ID:P8dL
なんの話やろ
4: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:03:17 ID:9prO
最近は2まであるらしいぞ
5: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:03:44 ID:Joh6
コンピューターの事何も分かってなくて草
6: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:04:24 ID:MXia
コンピュータは全てを01で判断してるから
wwwww????wwww??www???
wwwww????wwww??www???
8: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:05:02 ID:OiIg
>>6
100110111011101110111001111
100110111011101110111001111
7: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:04:51 ID:w1Ye
何だこの文体…
9: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:05:12 ID:OiIg
>>7
それも0か1
それも0か1
10: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:05:20 ID:UQmo
二進数ってこと?
13: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:06:28 ID:OiIg
>>10
そうでもあるし0か100かの極端な思考ってこと
例えばドローンを100%禁止するとか
すごくおバカ
そうでもあるし0か100かの極端な思考ってこと
例えばドローンを100%禁止するとか
すごくおバカ
19: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:09:51 ID:LGv2
>>13
いやドローン禁止区域はゾーン分けされていてレッドゾーンで禁止されてるだけやぞ
これはドローンに限った事やなくて航空機やバンググライダー等も同じや
いやドローン禁止区域はゾーン分けされていてレッドゾーンで禁止されてるだけやぞ
これはドローンに限った事やなくて航空機やバンググライダー等も同じや
11: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:05:40 ID:OiIg
要するに二項対立というか
共有系の01共存の量子的な思考ができてないんだよコンピュータは
共有系の01共存の量子的な思考ができてないんだよコンピュータは
37: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:20:18 ID:fDto
>>11
量子的な思考ってなんやぁ?
量子的な思考ってなんやぁ?
38: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:21:00 ID:OiIg
>>37
0と1と、0であり1である状態が存在するということ
0と1と、0であり1である状態が存在するということ
42: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:22:26 ID:fDto
>>38
01 00 11と並べたら
複数状態も表せるんと違うんけぇ?
01 00 11と並べたら
複数状態も表せるんと違うんけぇ?
44: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:23:07 ID:OiIg
>>42
それは
00
01
10
11
というあくまで01思考から生まれた4つの数にすぎない
それは
00
01
10
11
というあくまで01思考から生まれた4つの数にすぎない
12: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:06:25 ID:KMuU
ちょっとわかる気がする
「好き」と「嫌い」のボタンしかないからどんどん極端な思考になっていく
「好き」と「嫌い」のボタンしかないからどんどん極端な思考になっていく
16: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:07:15 ID:OiIg
>>12
とりわけツイッターとかがする「陰キャ-陽キャカテゴリ分け」で加速してる気がする
時間が短縮される分単純化と差別も激しくなる
とりわけツイッターとかがする「陰キャ-陽キャカテゴリ分け」で加速してる気がする
時間が短縮される分単純化と差別も激しくなる
18: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:09:07 ID:UQmo
>>12
そういう主張ならイッチの奴がわかる
とりわけ好き嫌いで物事を判断する極端思考にはなってるかもしれない
そういう主張ならイッチの奴がわかる
とりわけ好き嫌いで物事を判断する極端思考にはなってるかもしれない
20: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:10:07 ID:OiIg
>>18
好き嫌いはあってもいいんやけど
それを単純な二項対立属性に還元する風潮がコンピュータによって助長されてるんやないかという話
好き嫌いはあってもいいんやけど
それを単純な二項対立属性に還元する風潮がコンピュータによって助長されてるんやないかという話
14: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:06:40 ID:OIdH
まあ、道具が人間を作るもんだからな
15: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:06:45 ID:LGv2
全てを0か1で判断ってどういう意味?
二進数ってことか?
そんなコンピューターないぞ
二進数ってことか?
そんなコンピューターないぞ
17: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:07:28 ID:OiIg
>>15
あるぞ
あるぞ
21: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:11:45 ID:72MY
物事は陰と陽に分類できるからしゃーない
23: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:12:33 ID:OiIg
>>21
それはコンピュータみたいに01ベースの世界の話で
実際の生物はそんなに単純じゃない
それはコンピュータみたいに01ベースの世界の話で
実際の生物はそんなに単純じゃない
30: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:17:09 ID:72MY
>>23
そもそもコンピューターの01も自然法則である陰陽八卦から生まれとる以上基本原則は同じや
例えばこうやってネットの世界に居る時点で陰
お前はその中ではスレ立てて自己主張しとるから陽
つまり陰中の陽や
そもそもコンピューターの01も自然法則である陰陽八卦から生まれとる以上基本原則は同じや
例えばこうやってネットの世界に居る時点で陰
お前はその中ではスレ立てて自己主張しとるから陽
つまり陰中の陽や
22: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:12:00 ID:OiIg
例えば独身叩きでツイッターがよくやる
「既婚者は守るものがあるけど独身は~」
↑
「〇〇万いいね」
とか
実際は色んな人がいて色んな背景があって無数のグラデーションがあるのに
「既婚-独身」という単純な01ベースの思考が、ツイッターというこれまた単純化されたツールで爆発的に増幅されてしまうのとか
「既婚者は守るものがあるけど独身は~」
↑
「〇〇万いいね」
とか
実際は色んな人がいて色んな背景があって無数のグラデーションがあるのに
「既婚-独身」という単純な01ベースの思考が、ツイッターというこれまた単純化されたツールで爆発的に増幅されてしまうのとか
24: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:13:44 ID:4bIg
白か黒か敵が味方かでしかものを判別できないバカはいつの時代もいるんやないか
コンピュータのせいって言えるような根拠もないやろうし
コンピュータのせいって言えるような根拠もないやろうし
26: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:15:22 ID:OiIg
>>24
昔もそういうのはあったと思うけど
今みたいにツイッターとかネットニュースとかで
そういう単純な01思考から生まれた差別とかが増幅されて日本中・世界中にあっという間に広まることはなかった
昔もそういうのはあったと思うけど
今みたいにツイッターとかネットニュースとかで
そういう単純な01思考から生まれた差別とかが増幅されて日本中・世界中にあっという間に広まることはなかった
41: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:22:12 ID:4bIg
>>26
今の分断対立をSNS特有の顔の見えないコミュニケーションやエコーチェンバーが強めてるところはあるかもしれんね
今の分断対立をSNS特有の顔の見えないコミュニケーションやエコーチェンバーが強めてるところはあるかもしれんね
28: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:17:04 ID:OiIg
もちろん全てを01思考のせいにするのも間違った01ベースの思考や
29: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:17:06 ID:dglP
31: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:17:44 ID:OiIg
>>29
でも01ベースで成り立つコンピュータにそれは通用しないよね?
でも01ベースで成り立つコンピュータにそれは通用しないよね?
34: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:18:50 ID:dglP
>>31
そりゃそうだよ別物だもの
ワイが言ってるのは0と1のコンピューターって陰陽と同じだよね
って勘違いして言ってる人への提言
そりゃそうだよ別物だもの
ワイが言ってるのは0と1のコンピューターって陰陽と同じだよね
って勘違いして言ってる人への提言
32: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:18:18 ID:OiIg
ちなワイの専門は心理統計学な
33: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:18:43 ID:R9k1
馬鹿はさらに馬鹿になる
賢者はさらに賢くなる
それが情報社会
賢者はさらに賢くなる
それが情報社会
35: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:19:31 ID:9prO
1つ言わせてもらうけど「いいね」良いと思ってるとは限らない
36: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:20:08 ID:OiIg
ちな資本主義も01ベース思考の産物な
階級闘争による↑↓の軋轢のエネルギーを経済力に還元してる以上それは仕方ないことなんやが
階級闘争による↑↓の軋轢のエネルギーを経済力に還元してる以上それは仕方ないことなんやが
40: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:21:50 ID:OiIg
0か1のどっちがでなきゃいけない理由はなく
実際は0でもあり1でもあるのが人間
しかしそれを無視して無理やり01に還元するのか01ベース思考
実際は0でもあり1でもあるのが人間
しかしそれを無視して無理やり01に還元するのか01ベース思考
45: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:24:05 ID:JUIK
ゾロアスター教やマニ教は単純な二元対立が軸だったぞ
48: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:25:06 ID:fDto
>>45
モデル化して理解しやすくするのはアリや
モデル化して理解しやすくするのはアリや
49: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:25:16 ID:OiIg
>>45
だってその人たちアホやし?
(この「アホ」って断定するのも単純な01思考やから注意な?)
だってその人たちアホやし?
(この「アホ」って断定するのも単純な01思考やから注意な?)
46: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:24:18 ID:fDto
むしろ、人間はどんなにがんばってもどんなにぶっ壊れても、
ONoff思考できないんやないんけぇ?
ONoff思考できないんやないんけぇ?
47: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:24:59 ID:4bIg
物事を単純化して捉えやすくするのは今始まったことというより人間本来の特性なんじゃないか
51: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:25:46 ID:OiIg
>>47
でもそれが差別とかチー牛叩きに繋がるならよくなくない??
でもそれが差別とかチー牛叩きに繋がるならよくなくない??
60: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:29:16 ID:4bIg
>>51
それはもちろん悪い単純化やと思うが
デジタルや二進数の影響かと言われると悩ましいな
それはもちろん悪い単純化やと思うが
デジタルや二進数の影響かと言われると悩ましいな
67: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:31:33 ID:OiIg
>>60
そうだと私は思う
そうだと私は思う
61: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:29:53 ID:fDto
>>47
効率化のためのひとつの手段、くらいの位置付けやとおも
効率化のためのひとつの手段、くらいの位置付けやとおも
50: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:25:27 ID:9prO
ゼロイチ思考のAIがいっちを論破しようとするスレで草
52: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:26:20 ID:Pghi
あれか?
情報技術者試験で10 0010みてーな事やってたな
bitだっけ
情報技術者試験で10 0010みてーな事やってたな
bitだっけ
53: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:26:51 ID:72MY
まぁ陰陽合一やアルファでありオメガって概念も古代からあるけどな
問題はそんな状態は物質では有り得ないってことなんやが
問題はそんな状態は物質では有り得ないってことなんやが
58: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:28:13 ID:OiIg
>>53
なんか統一教会の教典にそんなこと書いてた気がする
つまり01ベースはカルト?
なんか統一教会の教典にそんなこと書いてた気がする
つまり01ベースはカルト?
54: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:27:19 ID:fDto
ゾロアスターの考え方は二元論として全てを善悪や光と闇に分けるんやなくて、
2つのせめぎあいという関係性の中から色々なもんが生まれるんやで
ってヤツやなかったっけ?
本質は分割やなくて、せめぎあいによる変化、流転、変遷が本質
2つのせめぎあいという関係性の中から色々なもんが生まれるんやで
ってヤツやなかったっけ?
本質は分割やなくて、せめぎあいによる変化、流転、変遷が本質
55: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:27:29 ID:dglP
陰の代表である月も初めて光を得た「覇」の状態と満月の状態では全然違う
陰キャにもグラデーションがあって千差万別ということやな
陰キャにもグラデーションがあって千差万別ということやな
57: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:28:08 ID:72MY
>>55
同じ性質でも陰転と陽転があるで
同じ性質でも陰転と陽転があるで
56: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:27:31 ID:OiIg
差別ってのは典型的な01思考で
実際は色んなグラデーションや事情が存在する人間背景を
利権確保や時短や責任回避のために単純化してなあなあにしようとする
実際は色んなグラデーションや事情が存在する人間背景を
利権確保や時短や責任回避のために単純化してなあなあにしようとする
59: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:28:47 ID:fDto
>>56
差別とは、理解できる範囲と、理解を放棄する範囲の境界線を引いて
放棄したものを拒絶もしくは迫害することやないんけぇ?
差別とは、理解できる範囲と、理解を放棄する範囲の境界線を引いて
放棄したものを拒絶もしくは迫害することやないんけぇ?
63: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:30:31 ID:OiIg
>>59
やからその境界線を引くってことが
「01で区別する」ってことなんやと思う
やからその境界線を引くってことが
「01で区別する」ってことなんやと思う
66: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:31:09 ID:fDto
>>63
区別することと範囲外のものを差別するかは、別もんやろぉ?
区別することと範囲外のものを差別するかは、別もんやろぉ?
71: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:34:20 ID:OiIg
厄介なのは原子も電子と陽子っていう01ベースで成り立ってること
しかし電子の位置は01ベースの古典力学では捉えられない
しかし電子の位置は01ベースの古典力学では捉えられない
73: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:34:49 ID:fDto
ていうかスマホ脳の問題点は01思考やなくて
視覚特化思考になることやと思うねん(ノ-_-)ノ~┻━┻
視覚特化思考になることやと思うねん(ノ-_-)ノ~┻━┻
75: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:35:44 ID:OiIg
>>73
スマホが立体感のない平面なのも影響はデカいと思う
もっとゴツゴツしたディスプレイがあってもいいと思うわ
スマホが立体感のない平面なのも影響はデカいと思う
もっとゴツゴツしたディスプレイがあってもいいと思うわ
77: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:37:07 ID:fDto
>>75
うーーーんんん???
平面でも立体でも視覚は視覚やろ
うーーーんんん???
平面でも立体でも視覚は視覚やろ
82: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:38:36 ID:OiIg
>>77
人間の視覚は左右で映像が微妙に異なるから
3次元の認識においては2次元×2次元を使ってる
しかしスマホは2次元のみだから人間に本来備わってる能力を使ってないことになる
つまり単純化されて劣化することになる
人間の視覚は左右で映像が微妙に異なるから
3次元の認識においては2次元×2次元を使ってる
しかしスマホは2次元のみだから人間に本来備わってる能力を使ってないことになる
つまり単純化されて劣化することになる
76: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:36:48 ID:72MY
>>73
これはマジでそう
これはマジでそう
78: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:37:16 ID:OiIg
言うなればスマホは3次元→2次元への単純化
0 1 01並存の3次元状態から
0 1 だけの2次元状態へと微分的堕落が生じてる
0 1 01並存の3次元状態から
0 1 だけの2次元状態へと微分的堕落が生じてる
79: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:37:43 ID:fDto
なんか、イッチの言葉の概念の解釈って独特(辞書とは違う)よな
81: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:38:24 ID:fDto
01って、一次元やろ
87: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:39:49 ID:OiIg
>>81
スマホの画面は01ベースで成り立ってるから2次元でいいでしょ
スマホの画面は01ベースで成り立ってるから2次元でいいでしょ
91: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:42:29 ID:fDto
>>87
ええっ、ちなみにイッチの二次元の定義ってなんや?
ええっ、ちなみにイッチの二次元の定義ってなんや?
94: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:43:04 ID:OiIg
>>91
平面やで
平面やで
83: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:38:54 ID:fDto
点の有る無しなんやから一次元ちゃうのん?
84: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:38:59 ID:lZ3G
そのくせして明確な答えを持って無い人には
物事を考える頭脳が足りないとか言うしな
そりゃあゼロ100思考が加速しますよ
物事を考える頭脳が足りないとか言うしな
そりゃあゼロ100思考が加速しますよ
85: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:39:24 ID:Awbp
0と100はないけどジャスト50もほぼないよな
もっと綺麗じゃない数字ばっかり
もっと綺麗じゃない数字ばっかり
88: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:41:12 ID:72MY
>>85
自然界では8対2が基本やからな
厳密には78対22に収束するって話やし綺麗さなんて何処にもない
自然界では8対2が基本やからな
厳密には78対22に収束するって話やし綺麗さなんて何処にもない
86: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:39:44 ID:zB0o
めっちゃ売れてた新書の話しじゃないんか
89: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:41:12 ID:OiIg
例えば「あいつは陰キャか陽キャか?」ではなく
「あいつは陰キャかも知れないし陽キャかも知れないが、私たちと同じ人間だ」というような発想が必要
しかしこれは01で区分したがるスマホやコンピュータには難しい
「あいつは陰キャかも知れないし陽キャかも知れないが、私たちと同じ人間だ」というような発想が必要
しかしこれは01で区分したがるスマホやコンピュータには難しい
90: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:41:50 ID:OiIg
「コミュ力」って言葉も実際は複雑で様々なグラデーションがある人間関係を単純化する01ベース思考や
92: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:42:38 ID:OiIg
ギリシャ哲学でいうと「エポケー」という判断を保留する態度がこの01の共存にあたる
96: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:44:19 ID:72MY
>>92
シュレディンガーじゃねーか
シュレディンガーじゃねーか
98: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:45:01 ID:OiIg
>>96
そうだょ
そうだょ
93: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:42:51 ID:fDto
スマホのディスプレイは平らやから二次元てことぉ?
95: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:43:44 ID:OiIg
>>93
うん
しかしそれを見てる人間の目は本来3次元のためのものだから
余った1次元が宙に浮いて精神疾患とかストレスの原因になるんや
うん
しかしそれを見てる人間の目は本来3次元のためのものだから
余った1次元が宙に浮いて精神疾患とかストレスの原因になるんや
99: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:45:25 ID:4bIg
>>95
いみわからん
いみわからん
101: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:46:01 ID:fDto
>>95
でも二次元思考やと、
第一象限、第二象限、第三象限、第四象限って、4パターンの表現と、二次関数のグラフみたいに、変化もひょうげんできるようになるでぇ?
それが01思考???
でも二次元思考やと、
第一象限、第二象限、第三象限、第四象限って、4パターンの表現と、二次関数のグラフみたいに、変化もひょうげんできるようになるでぇ?
それが01思考???
106: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:47:51 ID:OiIg
>>101
なんかよくわかんないけど多分そう
なんかよくわかんないけど多分そう
110: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:49:01 ID:fDto
>>106
二次関数は01思考ってこと?
正比例も、反比例も?
二次関数は01思考ってこと?
正比例も、反比例も?
113: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:50:11 ID:OiIg
>>110
数学は大体そう
そもそも数学は物理がないとオナニーやし
物理という新たなベクトルが与えられることで01から脱却して人間らしい思考に役立つことができるんや
数学は大体そう
そもそも数学は物理がないとオナニーやし
物理という新たなベクトルが与えられることで01から脱却して人間らしい思考に役立つことができるんや
97: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:44:53 ID:OiIg
英語は01ベースの対立を作りやすいと思う
だからアメリカはitに強いが格差も激しいし差別も多い国になってる
だからアメリカはitに強いが格差も激しいし差別も多い国になってる
100: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:46:00 ID:72MY
>>97
イギリスやニュージーランドは?
イギリスやニュージーランドは?
104: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:47:14 ID:OiIg
>>100
資源がないからダメでしょ
資源がないからダメでしょ
103: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:46:54 ID:OiIg
ただやっかいなことにこの01の対立自体はそれはそれで大きなエネルギー源になってるんやと思う
やからいじめとか経済格差は一方で誰かの利益になる
クォークが「強い相互作用」で結びついてるように
やからいじめとか経済格差は一方で誰かの利益になる
クォークが「強い相互作用」で結びついてるように
105: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:47:25 ID:OiIg
でもイギリスは産業革命の発祥地やな
107: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:48:40 ID:72MY
まぁ湯川秀樹の発見も老子から来てるんだけどね
108: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:48:51 ID:4bIg
二極思考にとらわれすぎでは?
イッチはあらゆるものを01に落とし込もうとしてるように見えるが
それも一種の思考放棄ではないのか
イッチはあらゆるものを01に落とし込もうとしてるように見えるが
それも一種の思考放棄ではないのか
111: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:49:10 ID:OiIg
>>108
そうやで
そうやで
112: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:49:47 ID:4bIg
>>111
開き直るな?
開き直るな?
109: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:48:57 ID:OiIg
まあつまり精神の量子性を支配できてないと
本来量子的であるはずの人間性が01ベース思考に落ち込んで
差別やいじめを止められなくなるだろうって話
ネタニヤフみたいに
本来量子的であるはずの人間性が01ベース思考に落ち込んで
差別やいじめを止められなくなるだろうって話
ネタニヤフみたいに
114: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:50:46 ID:fDto
まぁ、もう少し何が言いたいのか整理してからどうぞって感じやな
二次元と二元論を混同して同列で語られたら
混乱の極みぃぃ!!
二次元と二元論を混同して同列で語られたら
混乱の極みぃぃ!!
116: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:51:22 ID:OiIg
>>114
似たようなもんでしょ?
似たようなもんでしょ?
119: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:58:48 ID:fDto
>>116
二元論ではないものをどんぶり勘定で理解できるものの範囲に勝手に分類していく
ケーキが切れない少年と同じムーブやめぃ(笑)
二元論ではないものをどんぶり勘定で理解できるものの範囲に勝手に分類していく
ケーキが切れない少年と同じムーブやめぃ(笑)
120: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:59:31 ID:OiIg
>>119
ワイが言ってることは正確には二元論ぢゃない?
ワイが言ってることは正確には二元論ぢゃない?
115: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:51:03 ID:OiIg
精神の量子性をうまくコントロールできる人が01ベースをうまく使う分には問題ないんや
それはちょうどchatGTPが愚かしき人には使いこなせないのと同じ
それはちょうどchatGTPが愚かしき人には使いこなせないのと同じ
121: ジオろぐ 24/05/11(土) 11:00:00 ID:OiIg
01思考は「時間」や「欲求」も絡んでるから
122: ジオろぐ 24/05/11(土) 11:00:26 ID:OiIg
まあこのΔtの蓄積が格差に繋がってくんやけどね
102: ジオろぐ 24/05/11(土) 10:46:15 ID:m7LY
スマホ脳よりイッチの脳がわからんくなってきた
コメント
コメントする