1: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:20:15 ID:F5qp
教えてくれメンス

2: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:20:53 ID:oHJ8
人間

4: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:21:06 ID:F5qp
>>2
そうなのか!?

3: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:20:54 ID:F5qp
観測できたら非物質でもええよ

5: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:21:18 ID:0iYs
なんか水素とかやなかったっけ

6: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:21:33 ID:F5qp
>>5
はえー初耳や
サンガツ

7: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:21:57 ID:LqUE
なんやろ陽子?

9: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:22:15 ID:F5qp
>>7
なるほどなぁ

8: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:22:10 ID:kxeU
ウランいくつかの半減期が45億年やろ

10: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:22:37 ID:F5qp
>>8
すごいな
長寿すぎる

11: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:22:39 ID:GpTs
陽子は崩壊する
光子や

13: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:09 ID:F5qp
>>11
崩壊しちゃうの??

43: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:38:25 ID:I35H
>>13
現在の理論では陽子は崩壊しないと思われてるけど、
大統一理論(+超対称性理論)では崩壊すると予想されてる
それを確認するためにカミオカンデがある
カミオカンデの観測だと、陽子は崩壊しなさそうな感じではある

12: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:06 ID:scnG
ビスマス209は長い間、全ての元素で最も重い安定原子核であると考えられてきたが、2003年にオルセーのInstitut d’Astrophysique Spatialeで研究を行うノエル・コロンらが、
ビスマス209はアルファ崩壊することを示した。崩壊により、3.14MeVのアルファ粒子が生成され、原子はタリウム205に変換する[1][2]。その半減期は約1.9×1019年(1900京年)であり、こ
れは現在推測されている宇宙の年齢より10億倍以上も長い。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9209

15: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:28 ID:F5qp
>>12
壮大やね
ロマンがある

16: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:33 ID:GpTs

17: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:50 ID:F5qp
>>16
いろいろあるんやね

18: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:56 ID:scnG
>>16
ひえええええw

19: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:24:12 ID:kxeU
>>16
携帯ショップかな?

20: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:24:28 ID:gkao
>>12
長すぎて草
先に宇宙が終わるやろこんなん

22: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:25:05 ID:F5qp
>>20
そういえば宇宙が終わるとこういう物質は消えるの?

45: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:40:52 ID:WWnk
>>22
とりあえず理論上は10の100乗年後はまだ存在してると考えられるらしい

48: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:46:33 ID:I35H
>>45
ブラックホールが蒸発した後のガンマ線は残るやん

50: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:47:47 ID:WWnk
>>48
ああ、悪い
もっとも長く存在する物質って意味で書き込んだわけじゃない

14: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:23:27 ID:scnG
1900京年www

21: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:24:50 ID:LqUE
はえーすっごい

23: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:25:55 ID:scnG
仮に先に宇宙が終わったとしたらそれに巻き込まれるかたちで壊れちゃうんやないかね

25: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:26:20 ID:F5qp
>>23
そうなのか
悲しいね...

27: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:26:22 ID:mTlR
宇宙が終わるときは収縮するらしいけど、収縮したらまた膨張するんか?

28: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:26:32 ID:F5qp
>>27
これ知りたいよね

29: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:27:18 ID:aaj9
宇宙を人間の一生に例えれば今は赤ちゃんが産声を上げようとしてるタイミングくらいやぞ

30: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:27:55 ID:F5qp
>>29
長い歴史が続いていくのか
やっぱり宇宙すごい

31: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:28:48 ID:LqUE
>>29
そう考えると人類の文明って宇宙の極初期に始まったんやなぁ

32: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:29:11 ID:F5qp
>>31
SFみたいでかっこいい

49: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:47:46 ID:nmB7
>>31
ううん今は宇宙の老人期だよ死にかけ

33: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:29:52 ID:ds7m
人間が宇宙を創ることが出来るようになるだろうか

34: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:30:14 ID:F5qp
>>33
天地創造か
いいね

35: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:30:58 ID:aaj9
ブラックホールも最終的に蒸発する模様

36: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:31:36 ID:F5qp
>>35
ちょっと怖い

37: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:32:46 ID:B05b
意識を発生させる素粒子ってまだ発見されてないけどたぶんこれも起源結構古いやろ

39: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:34:02 ID:F5qp
>>37
そういうのもあるんやね
不思議やわ

38: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:33:21 ID:ds7m
見つかってないだけで寿命∞もいるんやろなあ

40: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:34:40 ID:F5qp
>>38
無双できるやん
強い

41: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:36:01 ID:I35H
この世界の真空(今の状態のヒッグス真空)も崩壊する可能性がある
精密に見積もれてないけど、その寿命は宇宙年齢~∞の範囲には収まると思われてる

42: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:37:49 ID:Skh4
宇宙を構成している物質が一番寿命が長い
でなければ宇宙が先に崩壊する

46: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:42:14 ID:I35H
堅実なのは電子やろなぁ

47: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:44:39 ID:WWnk
あくまで理論上な

・太陽質量のブラックホールは10の66乗年で蒸発する。
・銀河質量(太陽の1000億倍)のブラックホールは10の99乗年で蒸発する。
・銀河団質量(太陽の1000億倍の1万倍)のブラックホールは10の111乗年で蒸発する。(ここで、銀河団の質量は銀河の1万倍としている)

51: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:49:59 ID:nmB7
今宇宙では生まれる星よりも死んでいく星の方が多くて明らかに活動が収束しかかってる

52: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:50:55 ID:F5qp
>>51
怖い怖い

56: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:52:37 ID:WWnk
>>51
10の100乗年後は宇宙が広がり過ぎて、温度が下がり超低温の墓場になってるらしい

53: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:51:25 ID:CFfT
宇宙の膨張と星の増減って関連性あるん?

54: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:52:30 ID:pxhb
ダークマター

55: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:52:33 ID:nZOY

宇宙の物質は最終的にはほとんど鉄になるので

57: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:54:57 ID:I35H
鉄とかビスマスとか元素あげてる奴って、
原子核に内部構造があることをわかってるんかな
内部構造があるから原理的に崩壊する可能性は0じゃないから寿命は有限になる
内部構造をもたない(+崩壊先が存在しない)素粒子なら崩壊するわけがなくて無限の寿命を持つのに

58: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:57:58 ID:nZOY
>>57
素粒子って物質といっていいのかな

59: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:58:21 ID:WWnk
>>57
一応こんな感じで検索出るね

光子 無限

電子 6400000000000000000000000年以上 (>6.4×1024年)

ミュー粒子 0.0000022 秒(2.2マイクロ秒, 2.2×10-6秒)

タウ粒子 0.00000000000029 秒(290×10-15秒)

60: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:00:36 ID:I35H
>>59
その値は
光子の寿命は理論上の値で電子の寿命は測定による下限の値だと思うけど、理論上の値と測定による値をごちゃ混ぜにしてる理由は何なん?
電子が崩壊するモデルがあるん?

62: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:03:02 ID:WWnk
>>60
知らん
ココ見て見れば
https://www2.kek.jp/ja/newskek/2002/novdec/life.html

63: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:07:39 ID:I35H
>>62
光子は崩壊しない理論的な理由があるみたいやね
電子もそうやけど、電子より軽い素粒子があるからまぁ探索されてもいるような感じか

65: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:14:23 ID:WWnk
>>63
でも電子も安定していれば寿命ないので光子とイーブン
この二つが最長の寿命で良いんでない?
無くならないからそもそも寿命と言う概念が当てはまるか知らんけど
ただ物質が質量ありきの定義なら電子かな?
光は質量ないし

69: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:25:03 ID:I35H
>>65
そうやね

61: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:02:17 ID:3v2C
宇宙の話はロマンあるけど非現実的すぎて鬱になる

64: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:08:14 ID:pxhb
>>61
へー逆に自分の悩みがくだらなく思えて気が楽になりそうなもんだが

67: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:16:21 ID:seBY
電子って安定なん?
対生成で生まれた反電子と対消滅しそう

68: ジオろぐ 24/05/12(日) 15:20:03 ID:WWnk
>>67
あくまで自然状態での話じゃないか?
高エネルギー加えたら大抵のものは不安定になるんやない?

一応
一部の理論的な枠組みや実験的な状況下では、電子の安定性に影響を与える可能性があります。例えば、高エネルギーや高密度の環境では、電子と他の素粒子との相互作用が変化する可能性があります。
また、電子がより重い素粒子に変化する可能性が予測されていますが、これらの過程は通常の物理学の枠組みでは観測されていません。

44: ジオろぐ 24/05/12(日) 14:39:38 ID:aaj9
陽子が崩壊するのが先か銀河の真ん中にあるブラックホールに全部吸われるのが先か