1: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:16:54 ID:7fNS
水爆「原子爆弾のエネルギー使って水素と重水素を核融合させて爆発させるやで。ちなプラスチックの容器も一緒に核融合する」
は、はぇ~
は、はぇ~
3: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:19:13 ID:9k4l
現在の原爆とはほぼプルトニウムやろ
4: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:19:21 ID:Q9b9
なるほど(わからん)
5: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:20:20 ID:9k4l
>>4
まあ簡単に言えば水爆は小さい太陽を人工的に出現させるってことや
まあ簡単に言えば水爆は小さい太陽を人工的に出現させるってことや
6: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:21:00 ID:7fNS
太陽「っていうのを毎秒やってますやで????」
木星「ワイもあと4倍くらい質量あればやれたやで」
木星「ワイもあと4倍くらい質量あればやれたやで」
19: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:27:56 ID:ksqZ
>>6
太陽は核融合反応やないの
太陽は核融合反応やないの
7: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:21:43 ID:ax5q
やべーもの作っても太陽に捨てたらええねんな!
8: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:21:50 ID:DTzy
太陽がやってるのは核融合反応では?
12: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:22:36 ID:9k4l
>>8
水爆って核融合反応を利用しているんやで
水爆って核融合反応を利用しているんやで
13: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:23:00 ID:DTzy
>>12
はぇ~
はぇ~
9: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:22:02 ID:6cMW
太陽のエネルギーは無限なんですか
11: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:22:19 ID:DTzy
>>9
無限ではないぞ、いずれガス欠になる
無限ではないぞ、いずれガス欠になる
14: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:23:32 ID:7fNS
>>9
水素が切れてヘリウムだらけになった頃には赤色巨星になって
最終的に真っ黒なただの塊になるはず
尚ブラックホールになるには質量が足りない模様
水素が切れてヘリウムだらけになった頃には赤色巨星になって
最終的に真っ黒なただの塊になるはず
尚ブラックホールになるには質量が足りない模様
16: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:24:47 ID:9k4l
>>9
水素同士が結合してヘリウムになる、ヘリウム同士が結合して窒素になる
を繰り返していくといつか鉄にぶち当たる
鉄は超絶安定しているから、核融合反応を起こさない
まあ太陽は水素がヘリウムになるのが限界やけどな
水素同士が結合してヘリウムになる、ヘリウム同士が結合して窒素になる
を繰り返していくといつか鉄にぶち当たる
鉄は超絶安定しているから、核融合反応を起こさない
まあ太陽は水素がヘリウムになるのが限界やけどな
10: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:22:10 ID:7fNS
宇宙「ワイとこにあるほとんどの成分が水素、次いでヘリウムやで」
ゲームでいう素材がたくさんある感じなんかね
ゲームでいう素材がたくさんある感じなんかね
17: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:26:02 ID:rKyQ
核融合とか古い古い
これからは反物質反応炉の時代よ
これからは反物質反応炉の時代よ
18: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:26:15 ID:7fNS
>>17
それはどういう仕組みなんやろか
それはどういう仕組みなんやろか
21: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:28:59 ID:rKyQ
炉の中で物質と反物質をぶつけて対消滅させてその時発生する熱を利用して水を蒸気にしてその蒸気で発電機のタービンを回して発電します
23: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:30:06 ID:7fNS
>>21
結局回されるタービンくん
結局回されるタービンくん
22: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:29:36 ID:09fH
いうて中都市ひとつ無くすだけやん宇宙規模でみたら弱すぎやろ
25: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:31:06 ID:7fNS
>>22
ガチったらどのくらいの威力まで上げられるんやろな
作るメリットないからやらんけど
ガチったらどのくらいの威力まで上げられるんやろな
作るメリットないからやらんけど
24: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:30:10 ID:Q9b9
原爆がよくわかんねぇんだけど
身近なもので物質で説明して
身近なもので物質で説明して
27: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:35:53 ID:rKyQ
>>24
ウラン238原子一個に中性子一個を高速でぶつけるとウラン238原子が割れて中性子が二個飛び出す
その二個の中性子がウラン238原子二個にぶつかって中性子が四個飛び出す
その四個の中性子が四個のウラン238原子にぶつかって八個の中性子が飛び出す
てな感じで連鎖反応的にウラン原子が崩壊して熱を生み出す
連鎖崩壊のスピードが速いと爆発する
ウラン238原子一個に中性子一個を高速でぶつけるとウラン238原子が割れて中性子が二個飛び出す
その二個の中性子がウラン238原子二個にぶつかって中性子が四個飛び出す
その四個の中性子が四個のウラン238原子にぶつかって八個の中性子が飛び出す
てな感じで連鎖反応的にウラン原子が崩壊して熱を生み出す
連鎖崩壊のスピードが速いと爆発する
28: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:36:58 ID:ksqZ
>>27
名誉クソ回答
名誉クソ回答
30: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:39:34 ID:Q9b9
>>27
バイバインみたいなもんか?
なんか身近でそういう現象ない?
バイバインみたいなもんか?
なんか身近でそういう現象ない?
37: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:42:01 ID:rKyQ
>>30
ドミノ倒し、かな?
ドミノ倒し、かな?
33: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:39:52 ID:Fazz
>>27
核分裂するのはウラン235であって、238は核分裂しないぞ
核分裂するのはウラン235であって、238は核分裂しないぞ
35: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:40:44 ID:rKyQ
>>33
ああ、すまん逆に覚えてたわ
ああ、すまん逆に覚えてたわ
26: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:31:34 ID:ksqZ
タービン使わない発電って太陽光パネルくらい?
29: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:37:18 ID:7fNS
ぶっちゃけこの説明が一番わかりやすいと思う
31: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:39:36 ID:1Fhn
?「世界最強の水爆作ってやったわwこれでウチが最強w」
?「ところでその爆弾はどうやって我々を巻き込まずに使用するのだね?」
?「………」
?「……」
?「ところでその爆弾はどうやって我々を巻き込まずに使用するのだね?」
?「………」
?「……」
43: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:51:41 ID:9k4l
なぜ太陽のようなほぼ気体でできた恒星が、自身の強大な重力に耐えて巨大な形を保っているのか、それは核融合反応発生時に放出される多大なエネルギーが重力とは反対方向に星を引っ張っているからだ。このエネルギーのおかげで恒星は自らの重力で自壊しない。
核融合反応は、水素同士がくっついてヘリウムになり、水素が尽きたらヘリウム同士がくっついて窒素になり、、、を繰り返して、水素→ヘリウ→窒素→酸素→ネオン→マグネシウム→ケイ素→鉄の順番で核融合していく。
ちなみに、核融合反応を起こすためには多大なエネルギーが必要で、必要エネルギー量は段階をふむごとに増えていく。
しかし、太陽ぐらいの大きさの恒星は、ヘリウムが核融合反応するほどのエネルギーを持っていないため、水素がすべてヘリウムになってしまうと、核融合がとまり、ヘリウムガスがしゅーっと抜けていって、最後には核が
白色矮星と呼ばれる余熱で暗く輝いている小さな星となって残る。しかし白色矮星もだんだんと暗くなっていき、最終的には一切光を発しない黒色矮星になる。なお、白色矮星は恒星時代の強大な重力に押しつぶされていた
ので、地球サイズの大きさで太陽並の重力をもつほど高密度である。
太陽質量の10~30倍程度の恒星は、最大マグネシウムが形成されるまで核反応が起こる。しかし、だんだん燃料が尽きてくると、核融合反応が弱まり、重力に抵抗するエネルギーも弱まっていき、星の中央は収縮していくが、逆に外側は重力開放エネルギーが発生し、
どんどん膨張していって赤色巨星となる。そして、星の内部が全てネオンやマグネシウムになると、核融合が停止して重力に対抗するエネルギーがなくなるため、赤色巨星は自身の重力で急激に収縮していく。そしてその収
縮の反動で大爆発(超新星爆発)が発生する。そして、爆発後には赤色巨星が収縮してめちゃくちゃ押し固められた中性子星という天体が誕生する。中性子星はわずか直径20km程度で太陽並の重力を有する超高密度な天
体であり、ブラックホールほどではないが周りの星をその超強力な重力でバラバラに破壊する。
太陽質量の100万倍ぐらいの恒星となってくると、ものすごい勢いで核融合反応が進んで、燃料が尽きてくるとどんどん膨張して赤色超巨星となり、最後の鉄まで核融合が進むと核融合がストップする。すると重力に反発
する力がなくなるため、赤色超巨星は重力崩壊を起こし、自身の超強大な重力でとんでもない勢いで収縮していく。この赤色超巨星がガチコチに押し固められたのがブラックホールである。どのくらい押し固められたかとい
うと、例えば地球は、半径2cmまで押し固められたらブラックホール化するらしい。ブラックホールは半径3kmの大きさで太陽並の質量を有しているため、とんでもない重力が発生しており、その重力の強さは光でさえ
も吸い込まれるほどである。
核融合反応は、水素同士がくっついてヘリウムになり、水素が尽きたらヘリウム同士がくっついて窒素になり、、、を繰り返して、水素→ヘリウ→窒素→酸素→ネオン→マグネシウム→ケイ素→鉄の順番で核融合していく。
ちなみに、核融合反応を起こすためには多大なエネルギーが必要で、必要エネルギー量は段階をふむごとに増えていく。
しかし、太陽ぐらいの大きさの恒星は、ヘリウムが核融合反応するほどのエネルギーを持っていないため、水素がすべてヘリウムになってしまうと、核融合がとまり、ヘリウムガスがしゅーっと抜けていって、最後には核が
白色矮星と呼ばれる余熱で暗く輝いている小さな星となって残る。しかし白色矮星もだんだんと暗くなっていき、最終的には一切光を発しない黒色矮星になる。なお、白色矮星は恒星時代の強大な重力に押しつぶされていた
ので、地球サイズの大きさで太陽並の重力をもつほど高密度である。
太陽質量の10~30倍程度の恒星は、最大マグネシウムが形成されるまで核反応が起こる。しかし、だんだん燃料が尽きてくると、核融合反応が弱まり、重力に抵抗するエネルギーも弱まっていき、星の中央は収縮していくが、逆に外側は重力開放エネルギーが発生し、
どんどん膨張していって赤色巨星となる。そして、星の内部が全てネオンやマグネシウムになると、核融合が停止して重力に対抗するエネルギーがなくなるため、赤色巨星は自身の重力で急激に収縮していく。そしてその収
縮の反動で大爆発(超新星爆発)が発生する。そして、爆発後には赤色巨星が収縮してめちゃくちゃ押し固められた中性子星という天体が誕生する。中性子星はわずか直径20km程度で太陽並の重力を有する超高密度な天
体であり、ブラックホールほどではないが周りの星をその超強力な重力でバラバラに破壊する。
太陽質量の100万倍ぐらいの恒星となってくると、ものすごい勢いで核融合反応が進んで、燃料が尽きてくるとどんどん膨張して赤色超巨星となり、最後の鉄まで核融合が進むと核融合がストップする。すると重力に反発
する力がなくなるため、赤色超巨星は重力崩壊を起こし、自身の超強大な重力でとんでもない勢いで収縮していく。この赤色超巨星がガチコチに押し固められたのがブラックホールである。どのくらい押し固められたかとい
うと、例えば地球は、半径2cmまで押し固められたらブラックホール化するらしい。ブラックホールは半径3kmの大きさで太陽並の質量を有しているため、とんでもない重力が発生しており、その重力の強さは光でさえ
も吸い込まれるほどである。
47: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:04:47 ID:7fNS
>>43
長いけどわかりやすくていいね
長いけどわかりやすくていいね
49: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:13:15 ID:Itpl
>>43
サンキュー
天体自信ニキ
サンキュー
天体自信ニキ
45: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:53:52 ID:9k4l
ちなみにブラックホール誕生時にも超新星爆発は発生する
46: ジオろぐ 24/05/16(木) 14:55:17 ID:9k4l
ちなみに、ブラックホールを世界で初めて理論的に存在を証明したのは、後に原爆開発計画であるマンハッタン計画に参加したオッペンハイマーである。
48: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:08:15 ID:Kuyn
ブラックホールがありふれた天体という事実
50: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:20:31 ID:7fNS
物理学者の頭の中ってほんまどないなっとるねん
51: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:21:13 ID:9k4l
原子は中心に陽子と中性子で構成された原子核が存在し、その周りを電子が飛び回っている。陽子は+の電荷を、電子はーの電荷を、中性子は電荷を有していない。イオン状態ではなければ、原子内の陽子と電子の数は同じ
であり、そのため原子全体の電荷はプラマイ0である。ちなみに原子の種類は陽子の数で決まる。例えば陽子1個だったら水素、陽子2個だったらヘリウムとなる。中性子の数は関係ない。
しかしここで疑問に思わないだろうか?同じ電荷同士は反発し合うはずなのに、なぜ+の電荷を持った陽子が原子核として固まっているのか?それは核力という力で押さえつけられているからである。核力は非常に強力な力
で、原子内の95%の質量は核力由来であるほどである。エネルギーが質量を持つというのはとんでもないことで、1gの質量をエネルギーに変換すると、広島原爆に匹敵する。(つまりE=mc2)
話を戻して、原子は陽子と中性子が合わさって存在している。そして、ウランという原子は中世子146個、陽子92個が合わさっている。しかし、激レアウラン(排出率0.72%)として、中性子が通常より3個少ない中世子143個、陽子92個が合わさったウラン235という原子が存在する(いわゆる同位体)。
このウラン235は見た目通り中性子と陽子がギチギチに密集していて不安定な原子である。この不安定なウラン235のギチギチ原子核に試しに中性子を一個ぶつけてみよう。するとあら不思議、原子核が2つにパックリ割れて、ウラン235が2つの原子に分裂しちゃいました。
この際、ギチギチ原子核をどうにかして保っていた核力は2つ分裂したことによって一部が外へ放出される。さきほども話した通り、核力は強大なエネルギーを有している。その核力が外に放たれた。よってウラン235分
裂時、同時にバカデカエネルギーが放出される。この一連の流れを核分裂反応と呼ぶ。
しかもよーく見てみると、ウラン235分裂時に中性子が2、3個飛び出した。この飛び出した中性子が他のウラン235の原子核にぶつかると、そのウラン235もまた核分裂して中性子を放出して、、、と核分裂反応は連鎖させることができる。
原子爆弾は、この核分裂連鎖反応を人工的に起こすことで発生したバカデカエネルギーを爆弾として利用し、原子力発電所は発電に利用している。
であり、そのため原子全体の電荷はプラマイ0である。ちなみに原子の種類は陽子の数で決まる。例えば陽子1個だったら水素、陽子2個だったらヘリウムとなる。中性子の数は関係ない。
しかしここで疑問に思わないだろうか?同じ電荷同士は反発し合うはずなのに、なぜ+の電荷を持った陽子が原子核として固まっているのか?それは核力という力で押さえつけられているからである。核力は非常に強力な力
で、原子内の95%の質量は核力由来であるほどである。エネルギーが質量を持つというのはとんでもないことで、1gの質量をエネルギーに変換すると、広島原爆に匹敵する。(つまりE=mc2)
話を戻して、原子は陽子と中性子が合わさって存在している。そして、ウランという原子は中世子146個、陽子92個が合わさっている。しかし、激レアウラン(排出率0.72%)として、中性子が通常より3個少ない中世子143個、陽子92個が合わさったウラン235という原子が存在する(いわゆる同位体)。
このウラン235は見た目通り中性子と陽子がギチギチに密集していて不安定な原子である。この不安定なウラン235のギチギチ原子核に試しに中性子を一個ぶつけてみよう。するとあら不思議、原子核が2つにパックリ割れて、ウラン235が2つの原子に分裂しちゃいました。
この際、ギチギチ原子核をどうにかして保っていた核力は2つ分裂したことによって一部が外へ放出される。さきほども話した通り、核力は強大なエネルギーを有している。その核力が外に放たれた。よってウラン235分
裂時、同時にバカデカエネルギーが放出される。この一連の流れを核分裂反応と呼ぶ。
しかもよーく見てみると、ウラン235分裂時に中性子が2、3個飛び出した。この飛び出した中性子が他のウラン235の原子核にぶつかると、そのウラン235もまた核分裂して中性子を放出して、、、と核分裂反応は連鎖させることができる。
原子爆弾は、この核分裂連鎖反応を人工的に起こすことで発生したバカデカエネルギーを爆弾として利用し、原子力発電所は発電に利用している。
52: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:25:29 ID:9k4l
なお核融合反応はあまりにも仕組みが複雑すぎて、だるいので自分で調べてください。
多分理解できないだろうけど。だって私でも理解できなかったし。
多分理解できないだろうけど。だって私でも理解できなかったし。
53: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:27:08 ID:Dqz9
どこまで行ってもお湯沸かしてタービン回すことしかできない人類さん……w
54: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:29:07 ID:9k4l
>>53
草
しゃあない
草
しゃあない
55: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:29:55 ID:Kuyn
タービン「人間達にまわされる日々・・・?」
56: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:36:30 ID:9k4l
火力発電
化石燃料を燃焼させた際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
原子力発電
ウランやプルトニウムの核分裂反応の際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
水力発電
水の位置エネルギーを活用して、大量の水を高いところから落として、その水をタービンに当てて回して発電。
地熱発電
溶岩の熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
化石燃料を燃焼させた際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
原子力発電
ウランやプルトニウムの核分裂反応の際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
水力発電
水の位置エネルギーを活用して、大量の水を高いところから落として、その水をタービンに当てて回して発電。
地熱発電
溶岩の熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
58: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:39:08 ID:9k4l
バイオマス発電
植物から燃料を精製してその燃料を燃やした際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
植物から燃料を精製してその燃料を燃やした際に発生した熱で水を沸騰させ、いきなり体積が増えた水蒸気の圧力を使ってタービンを回して発電。なお水蒸気は冷やして水にして再利用。
59: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:41:18 ID:9k4l
タービンに頼らない優秀な発電
風力発電
風の力で風車を回転させ、その回転を発電機に伝えて発電。
太陽光発電
シリコン半導体に光が当たると電気が発生する法則を利用して、シリコン半導体に太陽光を当てて発電。
風力発電
風の力で風車を回転させ、その回転を発電機に伝えて発電。
太陽光発電
シリコン半導体に光が当たると電気が発生する法則を利用して、シリコン半導体に太陽光を当てて発電。
60: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:41:59 ID:Dqz9
風力発電は実質タービン回してるようなもんやし何も回さないのは太陽光発電くらいなんよな
それも実用性が疑問視されてるけど
それも実用性が疑問視されてるけど
62: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:49:35 ID:7fNS
>>60
太陽光発電ってメガソーラーになってからもめっちゃ効率悪いんよな
一番の売りのECO云々め禿山作ったりでむしろマイナス面が目立つ
太陽光発電ってメガソーラーになってからもめっちゃ効率悪いんよな
一番の売りのECO云々め禿山作ったりでむしろマイナス面が目立つ
65: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:54:03 ID:q1Kl
>>62
効率悪かろうがなんだろうがエコ信者とか反化石燃料信者にはどうでもええからな
効率悪かろうがなんだろうがエコ信者とか反化石燃料信者にはどうでもええからな
61: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:46:18 ID:9k4l
架空世界でもタービンを回して発電
新劇場版エヴァンゲリオン:||に登場した44Bは、真ん中にタービン、両端に下半身だけのエヴァを繋げ、両端のエヴァが互いにATフィールドを展開してお互いに拒絶し合うといい感じにタービンが高速回転して発電できる。
新劇場版エヴァンゲリオン:||に登場した44Bは、真ん中にタービン、両端に下半身だけのエヴァを繋げ、両端のエヴァが互いにATフィールドを展開してお互いに拒絶し合うといい感じにタービンが高速回転して発電できる。
63: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:53:02 ID:Pv8F
電磁誘導の代わりが現れば
タービンは救われる
タービンは救われる
64: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:53:18 ID:B9Ns
ガンダムSEEDもタービン回してるんかな
66: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:54:13 ID:pwsG
68: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:55:22 ID:BYCN
核融合炉って名前がもうカッコいいよね
69: ジオろぐ 24/05/16(木) 15:59:07 ID:By3q
核融合なんぞクッソ効率悪いぞ
70: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:02:02 ID:By3q
ツァーリ・ボンバ含め、大量の水爆爆破実験が行われたノヴァヤゼムリャ島だって現在でも普通に存在しているし、核数発程度だったら地球にそこまで影響がないのかもしれない。
71: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:03:18 ID:94IW
>>70
水爆で飲料水の貯水湖をつくる作戦は普通に失敗してなかったか
水が放射能汚染されて
水爆で飲料水の貯水湖をつくる作戦は普通に失敗してなかったか
水が放射能汚染されて
77: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:07:50 ID:vgLO
>>70
今世界中にある核兵器を一箇所に集めて起爆しても地球を壊すほどの威力はないらしいな
今世界中にある核兵器を一箇所に集めて起爆しても地球を壊すほどの威力はないらしいな
78: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:09:20 ID:1Fhn
>>77
言うて10kmの巨大隕石ですら地球壊さなかったわけでやね
言うて10kmの巨大隕石ですら地球壊さなかったわけでやね
72: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:05:01 ID:lLlf
原爆と水爆の違い初めて知ったわ
75: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:06:05 ID:1Fhn
>>72
そこ理解すると、水爆がただ持ってるだけでめちゃくちゃカネかかる理由がわかるようになるぞ
そこ理解すると、水爆がただ持ってるだけでめちゃくちゃカネかかる理由がわかるようになるぞ
81: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:11:49 ID:lLlf
>>75
核融合炉って水爆の発展系なん?
核融合炉って水爆の発展系なん?
85: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:14:01 ID:1Fhn
>>81
まぁ発展系や言うたらそうやけど…
水爆は一気に燃やす
核融合発電はちょっとずつじっくり燃やす
後者のが段違いで難しいのよ
まぁ発展系や言うたらそうやけど…
水爆は一気に燃やす
核融合発電はちょっとずつじっくり燃やす
後者のが段違いで難しいのよ
73: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:05:31 ID:pIY6
ゴジラは水爆
74: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:05:59 ID:BYCN
タービンでモーター回す以外の発電方法って何かないんか?
生き物に電極ブチ込んで膜電位から発電するとかできないんやろか?
生き物に電極ブチ込んで膜電位から発電するとかできないんやろか?
76: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:06:57 ID:1Fhn
>>74
圧電素子があるやろ
悲しくなるほど発電量少ないけど
圧電素子があるやろ
悲しくなるほど発電量少ないけど
80: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:11:04 ID:94IW
>>74
ソーラー発電
ソーラー発電
79: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:10:09 ID:vVyk
ワイも結局どうやって核反応起こすんや?って思って調べたら思ったより力技でびっくりした
82: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:12:19 ID:1Fhn
>>79
発想は力技でも全方面から均一に正確に高圧をかけなきゃアカンから構造計算する側からしたら至難の業やね
発想は力技でも全方面から均一に正確に高圧をかけなきゃアカンから構造計算する側からしたら至難の業やね
83: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:12:40 ID:vVyk
アメリカ「ネバダで地下核実験してクレーター作るのも飽きたなあ
ソ連はツァーリボンバ作っちゃったし威力上げるのももうあんま意味ないし
せや!メガトン級で深層地下核実験やったろ!!」
https://youtu.be/Dew6htIWgzU?si=_5IXJm--sYa9UjmJ
ソ連はツァーリボンバ作っちゃったし威力上げるのももうあんま意味ないし
せや!メガトン級で深層地下核実験やったろ!!」
https://youtu.be/Dew6htIWgzU?si=_5IXJm--sYa9UjmJ
84: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:13:54 ID:By3q
核融合反応を起こすためには、燃料となる重水素と三重水素の電子を吹き飛ばしてプラズマ状態にしてから、+の電荷を持ってて互いに反発しあう重水素の原子核と三重水素の原子核をくっつけてヘリウムへ融合必要があるから、だいたい1億度くらいに加熱しなきゃいけないんだよ。
その代わり放出するエネルギーも段違いだけど。
だから原子爆弾を爆破させてまで核融合反応を起こさせる。
でも、現時点では核融合で得られるエネルギーより、加熱するエネルギーの方が大きいんだよね。だから核融合発電は実現しない。
その代わり放出するエネルギーも段違いだけど。
だから原子爆弾を爆破させてまで核融合反応を起こさせる。
でも、現時点では核融合で得られるエネルギーより、加熱するエネルギーの方が大きいんだよね。だから核融合発電は実現しない。
86: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:14:03 ID:vVyk
たしかに核融合発電ってどうやるんや
高純度の核燃料に中性子当てるようなやり方はできないやろ
核爆弾のやり方でしか反応起こせないし
高純度の核燃料に中性子当てるようなやり方はできないやろ
核爆弾のやり方でしか反応起こせないし
88: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:15:13 ID:1Fhn
>>86
局所的に高温高圧環境を作って核融合条件に持っていくんやが、そもそも核融合って核分裂みたいに連鎖反応せーへんよなって話
局所的に高温高圧環境を作って核融合条件に持っていくんやが、そもそも核融合って核分裂みたいに連鎖反応せーへんよなって話
89: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:16:34 ID:7fNS
まぁ人類史でも長らく整地された場所以外では車輪が非効率でロバやラクダの方がマシって状況が続いてたわけやし
技術があってもそれを活かせる材料が揃わないのはいつの時代でも同じや
技術があってもそれを活かせる材料が揃わないのはいつの時代でも同じや
94: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:18:09 ID:1Fhn
>>89
核融合の場合は環境が揃った時には地球上の全生物が滅んでると思う
核融合の場合は環境が揃った時には地球上の全生物が滅んでると思う
98: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:19:33 ID:7fNS
>>94
2億年くらい先か
その頃には外宇宙に旅立てる文明を手にしてないといけないから核融合ごときで苦戦してる時ではないな
2億年くらい先か
その頃には外宇宙に旅立てる文明を手にしてないといけないから核融合ごときで苦戦してる時ではないな
99: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:19:55 ID:1Fhn
>>98
40億年先でしょ
40億年先でしょ
91: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:17:08 ID:By3q
核融合起こすためには、一億度に加熱する必要がある
92: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:17:23 ID:1Fhn
そら地球が太陽の中心みたいに高エネルギー環境下にあるなら核融合は便利な技術やで?
93: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:17:57 ID:lLlf
>>92
みんなが地底人になればええんやな
みんなが地底人になればええんやな
96: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:18:41 ID:1Fhn
>>93
地底も当然高エネルギー環境下やな
ワイらはプラズマ生命体として生きるしかない
地底も当然高エネルギー環境下やな
ワイらはプラズマ生命体として生きるしかない
95: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:18:29 ID:By3q
核融合で得られるエネルギー<1億度に加熱するのに必要なエネルギー
だから核融合発電は現状意味ない
だから核融合発電は現状意味ない
97: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:19:05 ID:UhPG
核より良いエネルギーはよ
101: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:21:04 ID:BYCN
いっそもう漫画みたいな奴隷がぐるぐる回す奴で発電するようにしたら面白いんじゃない?
104: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:22:54 ID:NU83
>>101
草
草
102: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:21:12 ID:pIY6
オッペンハイマー反省コメント↓
113: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:31:10 ID:By3q
>>102
ちなみに重力崩壊とブラックホールの存在を理論的に予言した人こそがオッペンハイマーだったりする
オッペンハイマーは原爆の父であると同時にブラックホールの父でもある。
ちなみに重力崩壊とブラックホールの存在を理論的に予言した人こそがオッペンハイマーだったりする
オッペンハイマーは原爆の父であると同時にブラックホールの父でもある。
103: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:21:44 ID:FXGV
地球も鉄を核融合させることが出来たら実質無限にエネルギー取り出せるやん!
111: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:26:43 ID:By3q
>>103
鉄が核融合の限界やで
そもそも太陽でさえヘリウム融合が限界だからな。
核融合が最後の鉄まで続く恒星はだいたい太陽の100万倍ぐらいの大きさじゃないのかな?
鉄が核融合の限界やで
そもそも太陽でさえヘリウム融合が限界だからな。
核融合が最後の鉄まで続く恒星はだいたい太陽の100万倍ぐらいの大きさじゃないのかな?
107: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:23:41 ID:Kuyn
話をおもしろくできる人とそうでない人でめっちゃ差が出たな
108: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:24:47 ID:Kuyn
たぶん面白くなくしてる側は鉄みたいにもう核融合できないところまでいっちゃった老人なんやと思う
何のエネルギーも産まない冷えて固まった静的な存在
何のエネルギーも産まない冷えて固まった静的な存在
112: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:29:44 ID:By3q
>>108
静的?そんなことはないぞ。鉄が融合されて核融合が止まり、自らの重力に抗う術を無くした恒星は重力崩壊を起こして、自らの重力に押しつぶされてどんどん収縮して、その反動で超新星爆発を起こして、爆発後は超収縮したブラックホールの出来上がりだ。
静的?そんなことはないぞ。鉄が融合されて核融合が止まり、自らの重力に抗う術を無くした恒星は重力崩壊を起こして、自らの重力に押しつぶされてどんどん収縮して、その反動で超新星爆発を起こして、爆発後は超収縮したブラックホールの出来上がりだ。
110: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:26:22 ID:RsFh
つまり数万年~数億年で太陽が地球と
> > 超 融 合 < <
を起こすってことやで
> > 超 融 合 < <
を起こすってことやで
116: ジオろぐ 24/05/16(木) 16:38:13 ID:BYCN
これからの時代エネルギー資源に関する問題は尽きないやろうね...
コメント
コメントする