1: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:10:03 ID:rDDR
誰か教えてや
2: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:10:20 ID:n5QA
ハゲが治らない理由とか
4: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:10:43 ID:rDDR
>>2
あれって洗い方の問題らしい
あれって洗い方の問題らしい
8: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:11:14 ID:sIn9
そういえば韓国の反重力物質みたいなの結局どうなったん
9: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:11:21 ID:rDDR
ドッペルゲンガーって解明されてるんか?
11: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:11:47 ID:u3ty
ドッペルゲンガーなんて存在せんぞ
12: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:11:51 ID:l6LH
16: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:12:35 ID:rDDR
>>12
何これ?音速超えた時にでるやつ?
何これ?音速超えた時にでるやつ?
20: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:13:35 ID:l6LH
>>16
ロシアがミサイル発射に失敗した時に撮られたらしい
ロシアがミサイル発射に失敗した時に撮られたらしい
22: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:14:27 ID:rDDR
>>20
たしかミサイルの初速ってマッハ超えるんやなかったっけ、その時の衝撃やないんか?
たしかミサイルの初速ってマッハ超えるんやなかったっけ、その時の衝撃やないんか?
14: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:12:17 ID:hFAg
生物が眠くなる現象は未だ謎
19: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:13:24 ID:rDDR
>>14
最近だと生物学的には寝ているのが通常状態みたいな解説みたわ
最近だと生物学的には寝ているのが通常状態みたいな解説みたわ
15: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:12:29 ID:mIBe
スターライトって再現出来たんやっけ
17: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:12:36 ID:6RfL
ツングースカ大爆発とか
21: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:14:04 ID:5Rdu
ドッペルゲンガーって脳腫瘍のせいで見る幻覚って話やったで
見ると死ぬのにも説明がつく
見ると死ぬのにも説明がつく
23: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:14:42 ID:rDDR
>>21
あぁ~なるほど
あぁ~なるほど
26: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:15:20 ID:dduh
>>21
いやでも他にも症状が出るやろ普通にそれだったら
いやでも他にも症状が出るやろ普通にそれだったら
24: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:14:52 ID:tt0T
生物の進化で一番謎なのは意識とか感覚、主観の発生じゃないか?
なんで脳という物質の物理化学反応に「主観」が現れるんだ
なんで脳という物質の物理化学反応に「主観」が現れるんだ
27: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:15:52 ID:rDDR
>>24
ちょっとよくわからないな
ちょっとよくわからないな
30: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:16:49 ID:tt0T
>>27
よくわからないというのはこの謎が解けないという意味なのかワイの言ってることがわからんという意味なのか
よくわからないというのはこの謎が解けないという意味なのかワイの言ってることがわからんという意味なのか
31: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:17:02 ID:rDDR
>>30
後者かな
後者かな
44: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:22:45 ID:tt0T
>>31
そうか、説明が下手ですまんね
意識のハード・プロブレムというやつ
意識のハード・プロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識
体験(現象意識、クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。
… 対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。
つまり、脳がどのような物理化学反応を起こしているのかという問題は、脳を観測すりゃええからそれほど難しくない
昔は脳に電極を当てたりして、今だとfMRIとかあるやん
これは
[脳の中の過程]
の解明や
だけど、
[脳の中の過程]→意識の発生
この矢印の部分は謎やと思わない?
意識って非物質的な現象じゃん?主観じゃん?クオリア。
物質の複雑な反応でそこにどうして主観、クオリア、非物質的な現象が現れるんや?
[脳の中の過程]と意識との間に超えがたい断絶があると思わんか
そうか、説明が下手ですまんね
意識のハード・プロブレムというやつ
意識のハード・プロブレム(いしきのハード・プロブレム、英:Hard problem of consciousness)とは、物質および電気的・化学的反応の集合体である脳から、どのようにして主観的な意識
体験(現象意識、クオリア)というものが生まれるのかという問題のこと。意識のむずかしい問題、意識の難問とも訳される。
… 対置される概念は、脳における情報処理の物理的過程を扱う意識のイージープロブレム(Easy Problem of Consciousness)である。
つまり、脳がどのような物理化学反応を起こしているのかという問題は、脳を観測すりゃええからそれほど難しくない
昔は脳に電極を当てたりして、今だとfMRIとかあるやん
これは
[脳の中の過程]
の解明や
だけど、
[脳の中の過程]→意識の発生
この矢印の部分は謎やと思わない?
意識って非物質的な現象じゃん?主観じゃん?クオリア。
物質の複雑な反応でそこにどうして主観、クオリア、非物質的な現象が現れるんや?
[脳の中の過程]と意識との間に超えがたい断絶があると思わんか
48: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:24:11 ID:rDDR
>>44
お前はハーバード戻れよ
お前はハーバード戻れよ
49: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:25:22 ID:tt0T
>>48
このスレにそぐわなかったか
すまんな
このスレにそぐわなかったか
すまんな
52: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:26:44 ID:rDDR
>>49
大丈夫や
ワイはちゃんとわかってるで、うん、わかってるからな。うん
大丈夫や
ワイはちゃんとわかってるで、うん、わかってるからな。うん
53: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:27:38 ID:6RfL
>>52
目泳いでそうで草
目泳いでそうで草
55: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:30:10 ID:6RfL
>>49
ワイは面白い話やと思うで
この先何かがどうにかなれば「このままじゃ火事になってまう...せや!消えたろ!」
ってなる燃焼現象も出来ちゃうかも知れへんとか思えてくる
ワイは面白い話やと思うで
この先何かがどうにかなれば「このままじゃ火事になってまう...せや!消えたろ!」
ってなる燃焼現象も出来ちゃうかも知れへんとか思えてくる
58: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:32:09 ID:tt0T
>>55
燃焼という反応でそこに自我が発生して
自らの消失を選ぶということか
燃焼という反応でそこに自我が発生して
自らの消失を選ぶということか
66: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:37:16 ID:6RfL
>>58
そういうことや
寒いから焚き火して採暖してたけどあかんもんまで燃えそうになったんで消えときました
みたいな火が出現するかもしれんとか考えると楽しい
そういうことや
寒いから焚き火して採暖してたけどあかんもんまで燃えそうになったんで消えときました
みたいな火が出現するかもしれんとか考えると楽しい
41: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:21:13 ID:6RfL
>>24
上手く言えんけど言いたいことは何となく伝わるわ
本質的には燃焼とかと変わらんもんなのにそこに何故自我が生まれるのか
的な事っていうのかそんな雰囲気やと思う
上手く言えんけど言いたいことは何となく伝わるわ
本質的には燃焼とかと変わらんもんなのにそこに何故自我が生まれるのか
的な事っていうのかそんな雰囲気やと思う
45: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:23:04 ID:tt0T
>>41
そうそう、そういうことや!
そうそう、そういうことや!
28: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:16:05 ID:hFAg
そもそも海自体未だにほとんどが謎の世界やからな
29: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:16:45 ID:rDDR
>>28
全体の2%くらいしかまだ何もわかってないんやっけ
全体の2%くらいしかまだ何もわかってないんやっけ
32: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:17:22 ID:hFAg
>>29
深海はほぼ未開の地やな
深海はほぼ未開の地やな
34: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:18:06 ID:l6LH
イカがどうやって目でとらえたものの色を皮筋にコピーするのかまだ分かってないらしい
36: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:18:40 ID:rDDR
>>34
イカ?カメレオンやないんか?
イカ?カメレオンやないんか?
37: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:19:36 ID:l6LH
>>36
イカもカモフラージュできる
イカもカモフラージュできる
35: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:18:23 ID:rDDR
たまにYahooニュースで見る理論上存在しないはずの惑星見つかるみたいなのすこや
38: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:19:36 ID:2VAl
クオリアとか全身麻酔みたいな明確な理由は判明してないけど日常に溶け込んでるの好き
39: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:21:03 ID:rDDR
人から猿から進化した言われてるけどじゃあ未だに猿の奴は何から生まれたんや?
40: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:21:07 ID:ytUK
抗精神病薬の作用機序
何となくドパミン系とは言われとるんやけどな
何となくドパミン系とは言われとるんやけどな
42: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:21:25 ID:hFAg
科学的には不可能なはずなのに起きてる現象ってたまにあるけど、あれって考えたらすげぇアホな話よな
だって現象として間違いなく起きてるのに、それを「不可能なはず」って言うわけやし
だって現象として間違いなく起きてるのに、それを「不可能なはず」って言うわけやし
43: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:22:27 ID:rDDR
地球って生物が住むには異常に条件整い過ぎてない?
46: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:23:10 ID:hFAg
>>43
せやから高度宇宙人が作った実験場って言う意見もあるよな
せやから高度宇宙人が作った実験場って言う意見もあるよな
47: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:23:51 ID:6RfL
>>43
それは地球の環境に生物が適応して言ったと考えれば説明つきそうやが
それは地球の環境に生物が適応して言ったと考えれば説明つきそうやが
50: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:25:44 ID:hFAg
>>47
確かに
例えば超高温の中でしか生きられない宇宙人からすれば、
?「は?なんでこんな極寒世界に生物いるんや?」
やしな
確かに
例えば超高温の中でしか生きられない宇宙人からすれば、
?「は?なんでこんな極寒世界に生物いるんや?」
やしな
64: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:35:58 ID:tt0T
実際>>50の言うように超高温で生きられる、もしくはそこでしか生きられない生物はいる
だけど「極限下でも生きられる生物」にも限度があるよなきっと
炭素骨格を作ることができない環境、H2Oが液体状態で存在できない環境
こういう環境で生命の発生は流石にありえないと思うんやけど
だけど「極限下でも生きられる生物」にも限度があるよなきっと
炭素骨格を作ることができない環境、H2Oが液体状態で存在できない環境
こういう環境で生命の発生は流石にありえないと思うんやけど
51: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:26:16 ID:rDDR
>>47
それだと他の惑星にもそれに適応した何かがいるんやないか?
まぁワイらが認知出来ないだけで実際いるかもしれんが
それだと他の惑星にもそれに適応した何かがいるんやないか?
まぁワイらが認知出来ないだけで実際いるかもしれんが
54: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:29:43 ID:tt0T
だいたい「見る」とかいう機能も不思議やないか?
この見えている視覚情報は脳のどこに起きているんや
いや「そら後頭葉の一次視覚野よ」と言いたくなるかもしれない、でもそういうことじゃないんよ、わかるか、わかってくれるか?
この見えている視覚情報は脳のどこに起きているんや
いや「そら後頭葉の一次視覚野よ」と言いたくなるかもしれない、でもそういうことじゃないんよ、わかるか、わかってくれるか?
61: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:33:30 ID:6RfL
>>54
わかるやで
網膜が可視光を受け取り...とかいうけどどうやって受け取って
どうやってワイらが認知できる形にどこでどの段階でなるねん
みたいな
わかるやで
網膜が可視光を受け取り...とかいうけどどうやって受け取って
どうやってワイらが認知できる形にどこでどの段階でなるねん
みたいな
65: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:36:25 ID:tt0T
>>61
そうそう!ニキなんでもわかってくれるやん
ワイうれしいよ
そうそう!ニキなんでもわかってくれるやん
ワイうれしいよ
73: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:41:26 ID:6RfL
>>65
聴くとかも謎いわ
音は波とか全部電磁波とか言うけど「なんでやねん」てなるわ
聴くとかも謎いわ
音は波とか全部電磁波とか言うけど「なんでやねん」てなるわ
75: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:43:24 ID:tt0T
>>73
わかるわ
音は波とか電磁波とかって言うのは、あくまで音の発生の物理学的解明だもんな
それが主観としてワイらに現れる部分は謎すぎる
物を触ってツルツルする、ザラザラする、とかのツルツル、ザラザラの感覚も
畢竟、クオリアとは何なのか問題やな
わかるわ
音は波とか電磁波とかって言うのは、あくまで音の発生の物理学的解明だもんな
それが主観としてワイらに現れる部分は謎すぎる
物を触ってツルツルする、ザラザラする、とかのツルツル、ザラザラの感覚も
畢竟、クオリアとは何なのか問題やな
56: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:30:20 ID:YktJ
宇宙の5%かそれ未満しか解析できていないって言い方がすごく引っかかる
100%の上限が定まった前提での5%なんやろ
5%解析されてるよりも95%解析できていないと断定している事実がワイには恐ろしく見える。解析できていないものがもっとたくさんあるかもしれへんやん
100%の上限が定まった前提での5%なんやろ
5%解析されてるよりも95%解析できていないと断定している事実がワイには恐ろしく見える。解析できていないものがもっとたくさんあるかもしれへんやん
57: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:31:44 ID:9xmK
生命の時間周期が狭い範囲にありすぎやとは思ったりする
1秒間に誕生から寿命をむかえる生物、逆に1呼吸に数十年かかる生物とかおってもよさそうやのに
1秒間に誕生から寿命をむかえる生物、逆に1呼吸に数十年かかる生物とかおってもよさそうやのに
59: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:32:21 ID:ELxd
イカといえば
眼球のスペックはめちゃくちゃ高いのにそこで得られる情報を処理する脳がないから
視覚情報の大部分は別のところに送られて処理されてる=宇宙人の放った偵察ドローン説あるよな
眼球のスペックはめちゃくちゃ高いのにそこで得られる情報を処理する脳がないから
視覚情報の大部分は別のところに送られて処理されてる=宇宙人の放った偵察ドローン説あるよな
68: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:37:33 ID:hJYv
>>59
鳥の発声器官は十分複雑なのに一定のパターンの鳴き声を発するためにしか使われてないみたいな話やな
鳥の発声器官は十分複雑なのに一定のパターンの鳴き声を発するためにしか使われてないみたいな話やな
76: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:46:54 ID:6RfL
>>59
宝の持ち腐れのイカちゃんなんかかわヨ
宝の持ち腐れのイカちゃんなんかかわヨ
60: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:33:11 ID:3Lls
酒飲んだら酔っ払いメカニズムさえ解明されてないやろ
62: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:33:42 ID:qbug
麻酔もなんで効くのか分かってないとか怖すぎぃ!
63: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:34:55 ID:3Lls
霊は全部プラズマ現象
67: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:37:21 ID:ELxd
水ベース炭素ベースの「生命」しか想像し得ないところがいかんのや
69: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:38:38 ID:3Lls
>>67
ケイ素生物「炭素ベースの生命なんておるわけないから全部ゴミとして処理するで」
ケイ素生物「炭素ベースの生命なんておるわけないから全部ゴミとして処理するで」
74: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:41:50 ID:tt0T
>>69
ロマンではあるけどケイ素という物質の特性上生物を形成するとは考えにくいって読んだわ
ロマンではあるけどケイ素という物質の特性上生物を形成するとは考えにくいって読んだわ
78: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:50:34 ID:3Lls
>>74
ケイ素は炭素と同じ価電子が4つだけど重すぎるんよな
複雑な結合もできないし
ケイ素は炭素と同じ価電子が4つだけど重すぎるんよな
複雑な結合もできないし
70: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:39:04 ID:tt0T
>>67
DNAもRNAも持たず自己複製する何かを生物と見做してよいかみたいな
プリオンは生物なのかとかな
DNAもRNAも持たず自己複製する何かを生物と見做してよいかみたいな
プリオンは生物なのかとかな
77: ジオろぐ 24/05/18(土) 13:48:25 ID:tt0T
機械っていつか意識もつんかね
コメント
コメントする