1: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:11:27 ID:4etH
大学院とかまで出てめちゃくちゃ賢いのに、見つけたところで全く役に立たんもの探そうとするし。
画期的な発明とかできるやつほんの一握りやし、せっかく頭いいのに無駄遣いすぎやろ
まだ高卒のワイの方が世のために働いてるわ
画期的な発明とかできるやつほんの一握りやし、せっかく頭いいのに無駄遣いすぎやろ
まだ高卒のワイの方が世のために働いてるわ
2: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:11:54 ID:4etH
そもそもこれ以上発展する必要ないのに何を研究してんの?
3: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:12:34 ID:8oXF
発展する必要あるんやで?
世の中には様々な問題あるからな
世の中には様々な問題あるからな
6: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:13:17 ID:4etH
>>3
もうないやろ。問題全部解決する必要ないやん、ワイの賃金上がるわけでもないし
もうないやろ。問題全部解決する必要ないやん、ワイの賃金上がるわけでもないし
52: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:28:48 ID:8oXF
>>6
いくらでもあるわ
日本が研究やめたら近い将来全部中国に持っていかれるだけや
お前の給料なんてお前が頑張りゃいいだけの問題やろ
いくらでもあるわ
日本が研究やめたら近い将来全部中国に持っていかれるだけや
お前の給料なんてお前が頑張りゃいいだけの問題やろ
4: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:13:13 ID:O1mc
理系の研究職←わかる
文系の研究職←???
文系の研究職←???
5: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:13:15 ID:sPXY
よりよい世界を目指してるんやで
今で満足してたらあかんのや
今で満足してたらあかんのや
7: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:14:17 ID:4etH
新しい生物見つけたりした所で何の役にも立たんし
数式の証明とかも本人が嬉しいだけじゃん
数式の証明とかも本人が嬉しいだけじゃん
8: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:15:05 ID:sPXY
>>7
バッテリー性能向上とか恩恵にあずかってるやろ
バッテリー性能向上とか恩恵にあずかってるやろ
9: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:15:14 ID:4etH
地球温暖化とかそういうの研究してるやつらは分かるけどさ
生物とか歴史とか数学とかなんなん?
生物とか歴史とか数学とかなんなん?
10: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:15:44 ID:sPXY
>>9
なんなん?
なんなん?
13: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:16:09 ID:O1mc
>>9
生物は薬作ったりするのに役立つ
数学は物理や工学に応用されまくってる
歴史は知らん
生物は薬作ったりするのに役立つ
数学は物理や工学に応用されまくってる
歴史は知らん
11: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:15:51 ID:0aOp
日本の研究職がビジネスに繋げる能力がないって言う批判は昔からあるよ
12: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:15:55 ID:UceD
生物の発展は医学の発展につながること多い
14: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:17:03 ID:4etH
せやからこれ以上研究する必要ってあるの?
医療も十分やろ、長生きしすぎた方が人間損や
医療も十分やろ、長生きしすぎた方が人間損や
17: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:18:42 ID:sPXY
>>14
はぁあ?
癌が注射一本投薬ちょっとで治る世界とか良いことじゃないか
はぁあ?
癌が注射一本投薬ちょっとで治る世界とか良いことじゃないか
16: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:18:03 ID:UceD
進歩は気づかないからなぁ
スマホだって10年前には思いついてなかったし
スマホだって10年前には思いついてなかったし
18: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:19:25 ID:4etH
偉大な発明するような大企業とか有名大学にいるような人はいいと思うよ
でも絶対見つけた所で役に立たんやろみたいな研究してるやつとか、結局なんの成果もあげられないような人いるじゃん
でも絶対見つけた所で役に立たんやろみたいな研究してるやつとか、結局なんの成果もあげられないような人いるじゃん
19: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:20:02 ID:sPXY
>>18
基礎研究なんかいらんわ
応用研究だけやっとけってか
笑える
基礎研究なんかいらんわ
応用研究だけやっとけってか
笑える
21: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:20:48 ID:O1mc
>>18
偉大な発明の裏には無限の基礎研究があるんやで
偉大な発明の裏には無限の基礎研究があるんやで
22: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:20:57 ID:UceD
その時成果は出なくても数年後応用されて生活が便利になる
電子レンジとかもそうや
電子レンジとかもそうや
23: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:21:23 ID:mpMz
エネルギー問題とかからも分かるように、今の技術のままで発展なかったら遠からず社会は崩壊するで
24: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:22:15 ID:gbmh
最近ようやく「葡萄をレンジであたためるとなぜスパークするのか」が判明したんだってね
26: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:22:34 ID:4etH
>>24
こういう研究って何の役に立つんや?
こういう研究って何の役に立つんや?
29: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:23:10 ID:mYrf
>>26
あれはエネルギーの流れの研究に繋がるはず
あれはエネルギーの流れの研究に繋がるはず
32: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:23:28 ID:UceD
容器をブドウと同じにすれば効率よくエネルギーを得られる
>>26
>>26
47: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:27:49 ID:gbmh
>>26
指向性エネルギー研究は爆発物や高密度レーザーパルスといった他の指向性エネルギーシステムに応用される。 電磁場を視覚で捉える技法も論文では示されているため(高速カメラ、赤外線カメラで撮影し、電磁波モデリ
ングで解析した)、もしかしたらもっと広範なフォトニクス研究の発展に生かされるかもしれないとのこと。
だって
ブドウも馬鹿にならんね
指向性エネルギー研究は爆発物や高密度レーザーパルスといった他の指向性エネルギーシステムに応用される。 電磁場を視覚で捉える技法も論文では示されているため(高速カメラ、赤外線カメラで撮影し、電磁波モデリ
ングで解析した)、もしかしたらもっと広範なフォトニクス研究の発展に生かされるかもしれないとのこと。
だって
ブドウも馬鹿にならんね
25: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:22:32 ID:4qqH
研究職批判してる割に基礎研究も知らんのかこのイッチ
27: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:22:41 ID:4etH
>>25
知らんから批判してる
知らんから批判してる
28: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:23:07 ID:4qqH
>>27
いや知ってから批判しようね
いや知ってから批判しようね
30: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:23:10 ID:sPXY
>>27
知らんのに批判するってカッコ悪いよ
知らんのに批判するってカッコ悪いよ
31: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:23:18 ID:0aOp
役に立たんやろがめちゃくちゃ重要な技術になることあるよ
iPhoneの画面の強化ガラスとか
今迄使い道なかったらしいけど、これだ!って感じで採用されたらしいし
プラスチックの画面にするとヌルヌルして使用感最悪だったらしい
iPhoneの画面の強化ガラスとか
今迄使い道なかったらしいけど、これだ!って感じで採用されたらしいし
プラスチックの画面にするとヌルヌルして使用感最悪だったらしい
34: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:24:11 ID:4etH
研究してるやつ全部クソって言いたいわけじゃないんだけど、絶対過半数くらい役立ってない人いるんじゃないの?
そんなに研究者ってみんながみんな社会の発展に貢献してるんか?
そんなに研究者ってみんながみんな社会の発展に貢献してるんか?
37: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:25:54 ID:sPXY
>>34
なわけねえだろ
会社員やボランティアは全員社会に貢献してんのか?
議員は全員国政地政に役立ってんのか?
なわけねえだろ
会社員やボランティアは全員社会に貢献してんのか?
議員は全員国政地政に役立ってんのか?
40: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:26:32 ID:4etH
>>37
会社員やボランティアでも働かずサボってるやつはクソやろ
議員も真面目に働いてないやつはクソや
会社員やボランティアでも働かずサボってるやつはクソやろ
議員も真面目に働いてないやつはクソや
42: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:26:41 ID:ZjQG
>>34
今研究している事は即決で役立つわけではない
でもそこをとっかかりにして役立つ技術とか発見が生まれたりもする
色んな事を研究してないと結びついて新しい技術も生まれにくくなる
今研究している事は即決で役立つわけではない
でもそこをとっかかりにして役立つ技術とか発見が生まれたりもする
色んな事を研究してないと結びついて新しい技術も生まれにくくなる
35: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:24:45 ID:UceD
みんながみんな活躍するわけはない
会社員だって全員が偉いわけじゃないし
会社員だって全員が偉いわけじゃないし
36: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:25:32 ID:mpMz
基礎研究ってのはそういうもんや
過半数どころか実際に実用化されて役立つ研究なんて全体の1割もない
でも、「どの1割」が実際に役立つかを事前に判断する事は出来ないんやで
過半数どころか実際に実用化されて役立つ研究なんて全体の1割もない
でも、「どの1割」が実際に役立つかを事前に判断する事は出来ないんやで
38: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:26:14 ID:ItGs
エネルギー問題は一刻も早く解決するべきや
大体の社会問題はエネルギー問題で解決できる
大体の社会問題はエネルギー問題で解決できる
41: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:26:38 ID:UceD
文学部は正直いらんと思うけどな
48: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:27:54 ID:ivVq
>>41
これに反論できる人いる?あんまりこれの反論聞いたことない
これに反論できる人いる?あんまりこれの反論聞いたことない
51: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:28:06 ID:ZjQG
>>41
文学部は文化の継承をしてるんやで
大学の図書館は文学部あるなら地域の古文書とか預かってる
文学部は文化の継承をしてるんやで
大学の図書館は文学部あるなら地域の古文書とか預かってる
55: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:30:14 ID:UceD
>>51
博物館みたいやな
博物館みたいやな
62: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:10 ID:ZjQG
>>55
そんなものやで
古い国立大学なら公開資料館持ってる所も多い
地域の古文書は散逸してしまうと価値が減ってしまう
まとめて預かってる
そんなものやで
古い国立大学なら公開資料館持ってる所も多い
地域の古文書は散逸してしまうと価値が減ってしまう
まとめて預かってる
44: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:27:18 ID:4etH
役に立つ研究くらいは事前に判断できひんもんなんか?
無名大学でくだらん研究しとるような人おるやろ
無名大学でくだらん研究しとるような人おるやろ
49: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:28:01 ID:sPXY
>>44
ほーん
ほなイッチが役立つと思う研究
役立った研究テーマ挙げてみ
ほーん
ほなイッチが役立つと思う研究
役立った研究テーマ挙げてみ
53: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:29:31 ID:mpMz
>>44
そもそも成果の出る研究自体がむしろ少数派なんやで
結果として「ダメだった」研究の方が多いし、ダメな事を事前に判断出来たら苦労はないんや
でもその「ダメだった」という結論を得られることもまた一つの成果ではあるんやで
そもそも成果の出る研究自体がむしろ少数派なんやで
結果として「ダメだった」研究の方が多いし、ダメな事を事前に判断出来たら苦労はないんや
でもその「ダメだった」という結論を得られることもまた一つの成果ではあるんやで
45: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:27:22 ID:yNah
役に立たないことを研究するのが大学や
企業の研究やと役に立たないのなら金は出ないやろ
企業の研究やと役に立たないのなら金は出ないやろ
46: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:27:39 ID:0aOp
役に立つ立たないでいうと
社会のお荷物な人が大半だよ
社会のお荷物な人が大半だよ
50: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:28:04 ID:ZSIZ
そんな簡単に最適化できないぞ
56: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:30:21 ID:ZSIZ
教育機関で研究することの意味を考えた方がええな
57: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:30:27 ID:pMOG
ワイ「研究した結果今回の研究ではわからないという事がわかりました!」
59: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:31:01 ID:4etH
実際役に立ってない研究者ばっかならそれは擁護されるもんなんか?
ワイも仕事でノルマ達成できんかったら怒られるんやから結果的にダメでしたで金貰ってすごしてるのズルくない?
ワイも仕事でノルマ達成できんかったら怒られるんやから結果的にダメでしたで金貰ってすごしてるのズルくない?
61: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:04 ID:sPXY
>>59
とりま論文書いてるからセーフ
おまえは鼻くそみたいなノルマすら達成できないからアウト
とりま論文書いてるからセーフ
おまえは鼻くそみたいなノルマすら達成できないからアウト
63: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:24 ID:4etH
>>61
その論文は何の役に立つんや?
その論文は何の役に立つんや?
64: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:40 ID:sPXY
>>63
次につながる
次につながる
67: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:07 ID:mpMz
>>59
だから基礎研究てのはそういうもん
多数の研究者がいろんな分野の研究を行って、その中から数%が「当たり」になって成果を出し、その成果が社会を発展させるんやで
だから基礎研究てのはそういうもん
多数の研究者がいろんな分野の研究を行って、その中から数%が「当たり」になって成果を出し、その成果が社会を発展させるんやで
71: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:26 ID:pqsm
>>59
この方面の研究はダメでした
っていうのは後続が同じ轍をふまないようにするための
科学にとって発展の一歩なんやで
この方面の研究はダメでした
っていうのは後続が同じ轍をふまないようにするための
科学にとって発展の一歩なんやで
60: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:04 ID:qOT5
「研究」
この意味わかってなさそう
この意味わかってなさそう
70: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:12 ID:4qqH
>>60
これ
これ
65: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:32:44 ID:UceD
次の研究に使える
66: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:00 ID:ItGs
役に立ってる研究だって最初から役に立つと世間に知られてるわけじゃなかったんやで
73: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:54 ID:4etH
>>66
せやから結果的に役に立つようになった研究はええやん
でも絶対意味ないような研究ってあると思うんだよワイは
せやから結果的に役に立つようになった研究はええやん
でも絶対意味ないような研究ってあると思うんだよワイは
75: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:34:12 ID:ItGs
>>73
例えばどんな研究?
例えばどんな研究?
78: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:35:03 ID:4etH
>>75
なんか難しい数学の証明してたり、新種探したりって見つけた所でワイらの生活変わらんくないかなって
なんか難しい数学の証明してたり、新種探したりって見つけた所でワイらの生活変わらんくないかなって
82: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:09 ID:pqsm
>>78
マクスウェル方程式とか当時の一般人にはなんの役にもたたんかったやろうな
マクスウェル方程式とか当時の一般人にはなんの役にもたたんかったやろうな
83: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:33 ID:0RaS
>>78
数学者「役に立つ研究は俗やなぁ…せや!絶対役に立たない研究したろ!w」
なお暗号技術に役立った模様
数学者「役に立つ研究は俗やなぁ…せや!絶対役に立たない研究したろ!w」
なお暗号技術に役立った模様
84: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:47 ID:ItGs
>>78
難しい数学の証明は人工知能の開発に役立つし
新種は生態系の研究に役立つし上手くいけば養殖や農耕などに役立てる
難しい数学の証明は人工知能の開発に役立つし
新種は生態系の研究に役立つし上手くいけば養殖や農耕などに役立てる
85: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:48 ID:sPXY
>>78
メモリやバッテリー容量増えたり
LEDで消費電力減ったり
車の燃費減ったり
してるやん
メモリやバッテリー容量増えたり
LEDで消費電力減ったり
車の燃費減ったり
してるやん
86: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:37:40 ID:Znpb
>>78
スマホやパソコンのセキュリティ技術や地震の研究や耐震技術には数学が必須やで
スマホやパソコンのセキュリティ技術や地震の研究や耐震技術には数学が必須やで
77: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:35:00 ID:sPXY
>>73
結果論からすっげー、この発明すっげー
ってのも
基礎研究の成功例失敗例見て出た結果なんやで
結果論からすっげー、この発明すっげー
ってのも
基礎研究の成功例失敗例見て出た結果なんやで
79: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:35:31 ID:mpMz
>>73
本当に誰から見ても絶対に何の意味もないと思われるような研究なら、そもそも誰も研究費出さないんやで
本当に誰から見ても絶対に何の意味もないと思われるような研究なら、そもそも誰も研究費出さないんやで
80: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:03 ID:mHPe
>>73
それを判断するのはお前ではない
研究者が判断してやった選択と集中ですらおおごけしたんだから、高卒後時に何が役立つのかわかるわけがないだろ
それを判断するのはお前ではない
研究者が判断してやった選択と集中ですらおおごけしたんだから、高卒後時に何が役立つのかわかるわけがないだろ
69: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:12 ID:1oRH
研究職が色々見つけてくれたおかげで資源に乏しい日本が国外にも売れるものいっぱい作れるようになったんやで
72: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:33:32 ID:UceD
ロケットを飛ばすのだってスタートはニュートンの「リンゴ落ちてて草」
なんでやろからだし
なんでやろからだし
81: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:36:08 ID:8BAD
投資でインデックスをやっている人は基礎研究を責められないな
個別株ブッパの人は言う権利ある
個別株ブッパの人は言う権利ある
87: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:37:44 ID:8BAD
正直文系の研究もテーマ自体は悪くないのが多いと思う
研究者に知識がなかったり知識から逃げたりしてまともに研究できてないものも多いが
研究者に知識がなかったり知識から逃げたりしてまともに研究できてないものも多いが
96: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:24 ID:ZjQG
>>87
他の学部で研究してて必要なら違う学部に正式に勉強に来る人もいたよ
研究してる人のやりたい分野と情熱じゃないかな
他の学部で研究してて必要なら違う学部に正式に勉強に来る人もいたよ
研究してる人のやりたい分野と情熱じゃないかな
88: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:38:19 ID:WNCc
今までワイらが手軽に便利に気軽にスマホ使ったり充電を外でできたりするのは研究職の中でも天才が存在したからや
今って邪心のない天才いないんじゃないの
今って邪心のない天才いないんじゃないの
89: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:38:21 ID:8BAD
なんだかんだ研究計画書で社会的意義も書かされるもんね
90: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:38:44 ID:sPXY
イコカでさくっと改札通れるのも
研究の結果やな
研究の結果やな
91: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:38:48 ID:UceD
知り合いの卒論が源氏物語のある登場人物からの視点とか言うやつは流石に必要性がわからんかった
94: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:18 ID:WNCc
>>91
ほんま文学部暇そうだな
ほんま文学部暇そうだな
103: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:59 ID:8BAD
>>91
卒論なら趣味でもええやん
あと源氏物語以外にも手法が応用できたりしたら意外と発展性あるかも
卒論なら趣味でもええやん
あと源氏物語以外にも手法が応用できたりしたら意外と発展性あるかも
114: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:42:20 ID:ZjQG
>>91
視点を変えて見たら違う世界が広がってるかもしれんやん
源氏視点なら平安の男性貴族の視点だけど女性から見たりしたら違う見方とか平安時代の常識が見えてくるやろ
視点を変えて見たら違う世界が広がってるかもしれんやん
源氏視点なら平安の男性貴族の視点だけど女性から見たりしたら違う見方とか平安時代の常識が見えてくるやろ
92: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:38:50 ID:4etH
せやから今までの発明はすごいと思うけどこれ以上いる?
むしろaiとかデメリットのが多いし
むしろaiとかデメリットのが多いし
93: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:12 ID:8BAD
>>92
デメリットなんてほぼないわ
メリットに勝てない
デメリットなんてほぼないわ
メリットに勝てない
95: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:18 ID:Znpb
>>92
メリットの方が多いから研究されてるんやぞ
メリットの方が多いから研究されてるんやぞ
97: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:25 ID:UceD
>>92
今の生活がもっと楽になるんやぞ
今の生活がもっと楽になるんやぞ
98: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:27 ID:sPXY
>>92
今までの発明がすごいなら
これから先の発明はもっとすごいかもしれんやん
今までの発明がすごいなら
これから先の発明はもっとすごいかもしれんやん
99: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:37 ID:ItGs
>>92
AIのデメリットって無能の駆逐やろ
メリットでもあるやん
AIのデメリットって無能の駆逐やろ
メリットでもあるやん
102: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:55 ID:mpMz
>>92
だからさ、エネルギー問題とか考えた事ないん?
今の技術のままやと遠からず限界になるんやで
だからさ、エネルギー問題とか考えた事ないん?
今の技術のままやと遠からず限界になるんやで
109: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:40:36 ID:0RaS
>>92
19世紀官僚「鉄道とかいう神技術、でもこれ以上は発展しないし今後飛行技術とかは出ないやろなぁ…」
19世紀官僚「鉄道とかいう神技術、でもこれ以上は発展しないし今後飛行技術とかは出ないやろなぁ…」
101: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:39:53 ID:4etH
aiなくても人類生きていけてたのに人類滅亡の可能性をわずかでも作る必要ある?
112: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:42:06 ID:UceD
文系でも経済とか文化とかは必要だなって思えるんよ
それ以外も面白いのが多いし
でも思考をこねくり回しただけのやつがある
それ以外も面白いのが多いし
でも思考をこねくり回しただけのやつがある
124: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:44:43 ID:8BAD
AIに夢見すぎな人多いわ
76: ジオろぐ 24/05/28(火) 11:34:12 ID:UceD
意味があるかないかは未来の人間が決めることや
コメント
ネットで文系叩きしてる奴って文系を文学部の国文だけだと思ってるみたいだし、大学行ったことないどころか受験もしたことないんやろ
日本人絶滅計画もどうせAIが考えたんやろな
コメントする