1: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:40:21 ID:zura
いやなんでそんなことわかるんだよ
2: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:40:50 ID:HXZn
気合い
3: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:40:57 ID:dVM2
こういう話聞くと怖すぎて泣きそうになる
5: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:41:18 ID:MS8q
いや天の川銀河の中心のブラックホールの方がでかいやろ
6: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:42:43 ID:yhjG
>>5
それ観測されてるブラックホールの中だとめっちゃ小さいぞ
それ観測されてるブラックホールの中だとめっちゃ小さいぞ
8: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:44:43 ID:MS8q
>>6
ソースは?証拠は?科学的根拠は?それらを提示せん限り世間が認めるわけが無いやろ
ソースは?証拠は?科学的根拠は?それらを提示せん限り世間が認めるわけが無いやろ
10: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:46:48 ID:yhjG
>>8
一応ソース書いといたるわ
天の川銀河中心のブラックホールは太陽の約400万倍と判明。 直径は6000万キロ
イッチが言ってるブラックホールはTON618、大きさは太陽の660億倍
一応ソース書いといたるわ
天の川銀河中心のブラックホールは太陽の約400万倍と判明。 直径は6000万キロ
イッチが言ってるブラックホールはTON618、大きさは太陽の660億倍
7: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:43:29 ID:Bb5r
ノリと勘
15: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:49:11 ID:Wtg9
こういうのってどうやってわかるの
光のスペクトルとかみてるとわかるもんなの
光のスペクトルとかみてるとわかるもんなの
16: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:49:42 ID:yhjG
>>15
銀河が遠ざかる速度で計算してる
銀河が遠ざかる速度で計算してる
18: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:50:10 ID:Wtg9
>>16
それでブラックホールの大きさわかるの?
それでブラックホールの大きさわかるの?
20: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:50:52 ID:yhjG
>>18
ブラックホールも他の天体もわかるで
ブラックホールも他の天体もわかるで
17: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:50:06 ID:uHgi
何光年離れてるのになんでわかるのかって説明をIQ高いやつにちゃんと説明してもらったけどワイが馬鹿すぎつ理解できんかった
19: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:50:41 ID:yhjG
>>17
わかりやすく言うと光が進む速度と宇宙が膨張する速度で計算してる
わかりやすく言うと光が進む速度と宇宙が膨張する速度で計算してる
21: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:51:19 ID:uHgi
>>19
それ見えるかどうかって関係なくない?
それ見えるかどうかって関係なくない?
25: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:52:58 ID:yhjG
>>21
なんで?
地球からの距離で考えるだけやで
なんで?
地球からの距離で考えるだけやで
27: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:53:36 ID:uHgi
>>25
やめろ、これ以上ワイの頭をパンクさせるな
やめろ、これ以上ワイの頭をパンクさせるな
30: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:54:22 ID:MkE2
>>21
ブラックホールは光を吸収するから光の屈折が変わるんや。通常宇宙は光を遮るものはないから無限にまっすぐ進み続けるはずだからその場合に見えるはずの光の位置と実際に見える光の位置でづれができてるからブラックホールの存在自体は証明されてるんや
ブラックホールは光を吸収するから光の屈折が変わるんや。通常宇宙は光を遮るものはないから無限にまっすぐ進み続けるはずだからその場合に見えるはずの光の位置と実際に見える光の位置でづれができてるからブラックホールの存在自体は証明されてるんや
23: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:52:20 ID:uHgi
あと星は何々で構成されてるみたいな惑星の成分がなんでわかるのかも不思議
26: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:53:23 ID:Wtg9
>>23
大気とかは電波拾えばどの波長の電波が吸収されてるかとかで組成わかるみたいやな
実験室でやるののスケールでかい版的に
大気とかは電波拾えばどの波長の電波が吸収されてるかとかで組成わかるみたいやな
実験室でやるののスケールでかい版的に
37: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:56:01 ID:yhjG
あと>>26の言う通り電磁波も使ったりしてるで
光の場合はプリズムを通して見えた光の色で判断するんや
光の場合はプリズムを通して見えた光の色で判断するんや
28: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:54:06 ID:yhjG
>>23
その惑星から反射したりして地球に届いてる光でわかる
その惑星から反射したりして地球に届いてる光でわかる
31: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:54:36 ID:uHgi
>>28
光通信ね、OK
光通信ね、OK
29: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:54:21 ID:j331
そんな近所にそんなクソデカいブラックホールがあるんか…怖すぎて草シナシナやわ
33: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:55:03 ID:yhjG
>>29
真面目な話をするとTON618の場所が少しでもずれてたら今の太陽系すらあったかわからんという説もある
真面目な話をするとTON618の場所が少しでもずれてたら今の太陽系すらあったかわからんという説もある
36: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:55:48 ID:ue9j
光のスペクトルを分析すれば赤方偏移が必ず出るのでその度合いから後退速度つまり地球との距離は概ね計算できそう
38: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:56:33 ID:j331
ちな赤方偏移は英語でred shiftっていうんやで
どや?ワイ賢いやろ頭なでて
どや?ワイ賢いやろ頭なでて
39: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:58:06 ID:ue9j
こういうのは相対論的な理論バックグランドも多分にある
例えば星が最終的に重力崩壊を起こさない質量の上限は理論的に算出されている
その上限を超えるものは白色矮星とかで落ち着くことはなく最終的に必ずブラックホールになる
例えば星が最終的に重力崩壊を起こさない質量の上限は理論的に算出されている
その上限を超えるものは白色矮星とかで落ち着くことはなく最終的に必ずブラックホールになる
41: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:59:26 ID:j331
>>39
じゃあ天文学的なデブが居たらブラックホールになる可能性があるってことか
デブ怖すぎる
じゃあ天文学的なデブが居たらブラックホールになる可能性があるってことか
デブ怖すぎる
42: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:01:17 ID:yhjG
>>41
仮に地球がブラックホールになったとしても直径が2cm弱にしかならんて話があるで
仮に地球がブラックホールになったとしても直径が2cm弱にしかならんて話があるで
43: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:01:35 ID:LpD1
理論上や
44: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:02:18 ID:MkE2
ブラックホールもダークマターも存在しないと成り立たないっていう観測がされてるから存在は確実にしとるんよな。そのものの原理がよく分かってないだけで
45: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:03:16 ID:yhjG
>>44
ブラックホールは四次元空間て話もあるくらいめちゃくちゃな存在でもあるんよな
ブラックホールは四次元空間て話もあるくらいめちゃくちゃな存在でもあるんよな
46: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:03:50 ID:Mw9O
こわ
47: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:04:26 ID:LpD1
こういう系って
ゆっくり解説で見た知識しかねーわ
付け焼き
ゆっくり解説で見た知識しかねーわ
付け焼き
48: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:05:54 ID:yhjG
>>47
というかそのくらいしか話が進んでないってのが正しい
学者ですらよくわからない分野でもあるからな
答えが常に変わり続けるしな
というかそのくらいしか話が進んでないってのが正しい
学者ですらよくわからない分野でもあるからな
答えが常に変わり続けるしな
49: ジオろぐ 24/05/27(月) 02:06:28 ID:Wtg9
宇宙系の研究室とか素粒子系とか物性とか色々あってさ研究室
物性の方がその頃はおもろかったから選んだけど
最近はワイが見てるようなÅスケールのものも宇宙の人たちが使うよくわからん大きさの単位のものも全部同じ法則が根っこにあるんやから、たまに寝る前に考えて勝手に感動してる?
物性の方がその頃はおもろかったから選んだけど
最近はワイが見てるようなÅスケールのものも宇宙の人たちが使うよくわからん大きさの単位のものも全部同じ法則が根っこにあるんやから、たまに寝る前に考えて勝手に感動してる?
40: ジオろぐ 24/05/27(月) 01:58:44 ID:dVM2
宇宙の話怖すぎて草
コメント
コメントする