1: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:09:24.476 ID:l5DaYpRP0
あれが住める場所には見えないよ
13: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:19:07.358 ID:8o98gu5W0
>>1
当時の科学技術では「人は住めない」と判断する方が正しいのでは?
よって、認識が鋭い訳ではないだろ。
当時の科学技術では「人は住めない」と判断する方が正しいのでは?
よって、認識が鋭い訳ではないだろ。
20: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:21:40.500 ID:l5DaYpRP0
>>13
当時の科学技術の話をしてないよ
当時の科学技術の話をしてないよ
39: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:59:53.928 ID:8o98gu5W0
>>20
「未来の技術なら解決するかも」みたいな話だと、大して考えもなく当てずっぽう言って、まぐれ当たりしただけでは?
「未来の技術なら解決するかも」みたいな話だと、大して考えもなく当てずっぽう言って、まぐれ当たりしただけでは?
2: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:10:17.633 ID:WdHXrrec0
あんな光ってたら俺の故郷かと思うだろ
3: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:11:33.767 ID:OHl9znJc0
海外だと星に神の名前ついてたりするし
そんな感じのノリの延長線上にあったのがたまたま合ってただけじゃね
そんな感じのノリの延長線上にあったのがたまたま合ってただけじゃね
8: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:14:28.396 ID:l5DaYpRP0
>>3
星を住める場所だと認識するのは明らかな思考の跳躍がある
地上と星を等価なものと捉えて初めてそれが可能
これは偶然合ってるかどうかは問題じゃなくてその思考の跳躍があったことがすごい
星を住める場所だと認識するのは明らかな思考の跳躍がある
地上と星を等価なものと捉えて初めてそれが可能
これは偶然合ってるかどうかは問題じゃなくてその思考の跳躍があったことがすごい
10: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:16:00.029 ID:OHl9znJc0
>>8
昔の人はその思考の飛躍をよくしてたんじゃないかなって思ってる
神話とかってだいたいそうじゃない?
自然現象を妄想で膨らませ爆発させてるじゃん
昔の人はその思考の飛躍をよくしてたんじゃないかなって思ってる
神話とかってだいたいそうじゃない?
自然現象を妄想で膨らませ爆発させてるじゃん
4: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:11:46.927 ID:hIyJ5c77M
月面には巨大な溶岩トンネルがあって
密閉性が高く放射線も遮断してくれるので空気さえ詰めれば人が住めるらしい
密閉性が高く放射線も遮断してくれるので空気さえ詰めれば人が住めるらしい
5: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:12:17.458 ID:gEA/11jY0
古代の人は山の上に梯子かければ登れると思ったらしい
祖母山の頂上付近にある建造物はその名残らしい
祖母山の頂上付近にある建造物はその名残らしい
6: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:12:22.253 ID:SPf3y4Lo0
そうかな?
雲の上を歩けるかどうかを夢想したことがあるなら、遠くで光る何かに人がいるかもと考えるのはあんまり遠くないんじゃないか?
雲の上を歩けるかどうかを夢想したことがあるなら、遠くで光る何かに人がいるかもと考えるのはあんまり遠くないんじゃないか?
11: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:16:37.023 ID:l5DaYpRP0
>>6
なるほどね
雲で思いつくなら星でも思いつくだろうってのは鋭い洞察だね
なるほどね
雲で思いつくなら星でも思いつくだろうってのは鋭い洞察だね
9: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:14:49.493 ID:CvvabyHv0
そもそも月を大きな天体として認識できてたんだな
12: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:17:45.504 ID:ySLIJo8WM
天の川とか空に人がいる前提の話だろ
19: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:21:23.439 ID:l5DaYpRP0
>>12
なるほどね
天人は存在するという前提で考えると彼らは中空にぷかぷか浮いてるというより何かに固着して住んでるだろうから
それなら月にいるんじゃね
というのは考えつくかもしれんね
なるほどね
天人は存在するという前提で考えると彼らは中空にぷかぷか浮いてるというより何かに固着して住んでるだろうから
それなら月にいるんじゃね
というのは考えつくかもしれんね
14: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:19:28.965 ID:MP6HVvhK0
ノンフィクションであったと考えれば説明がつくな
15: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:20:04.124 ID:WZjuux650
フィクションのたらればに何を言ってんだ…
17: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:20:57.003 ID:UvQQU/Hm0
昔の人間を馬鹿にし過ぎ
18: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:21:05.000 ID:8dM+0XcX0
竹取物語はちょっと異質なんだよね
月の使者が来ると障子が奥の部屋までスパンスパン開いてく描写があるんだけど
同世代の本にそんな臨場感ある「想像力」はなくて
近い創作が表れるのは80年くらい後になる
月の使者が来ると障子が奥の部屋までスパンスパン開いてく描写があるんだけど
同世代の本にそんな臨場感ある「想像力」はなくて
近い創作が表れるのは80年くらい後になる
21: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:21:43.138 ID:cCVe0EAT0
さあ行こうマクシム
22: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:22:22.201 ID:mUgf7/es0
不思議なのは
星が球体だと理解してたこと
当時の日本で地球が丸いって分かってたっけ?
そういう謎の理系的概念の先端があるからゆえに
今の俺たちの文明は何回か滅んだあとにできた文明だともオカルトされる
星が球体だと理解してたこと
当時の日本で地球が丸いって分かってたっけ?
そういう謎の理系的概念の先端があるからゆえに
今の俺たちの文明は何回か滅んだあとにできた文明だともオカルトされる
40: ジオろぐ 2024/06/07(金) 02:04:06.045 ID:8o98gu5W0
>>22
>星が球体だと理解してたこと
球体だと明言するところあったの?
例えば、皆既月食で薄暗い赤っぽく見える時の月はクッキリと球体に見えるから、古代でも天体を球と認知するのは実体験で可能な範囲ではあると思う。
>星が球体だと理解してたこと
球体だと明言するところあったの?
例えば、皆既月食で薄暗い赤っぽく見える時の月はクッキリと球体に見えるから、古代でも天体を球と認知するのは実体験で可能な範囲ではあると思う。
23: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:23:35.877 ID:DqVXSKKc0
実話だからね
24: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:23:41.582 ID:GgFs5vE70
天国やら地獄とかいうどこにあるかもわからん場所に見たことない鬼やら神様が住んでるとか言ってるんだしそれくらい普通じゃね
26: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:24:20.013 ID:NZGi+r8D0
地上から見たら月は金銀で出来てるように見えなくも無いし空の上は神の暮らす場所ってのもだいたい世界共通だし神様たちが暮らす黄金郷みたいに捉えてもおかしくは無いんじゃね
27: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:27:07.358 ID:5qo7uWHh0
神話定期
28: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:27:16.520 ID:eTLcqweK0
海の向こうにあの世あるわつってた時代だし
29: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:27:39.984 ID:qZ57NuqR0
UFOだよ🛸
30: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:28:32.612 ID:/A0d4AIz0
31: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:30:24.828 ID:lmMA3XOu0
古代中国神話で月に住んでる蛾みたいな女神の話あったし
32: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:30:52.658 ID:eQhJ5sMKd
月の裏側に住んでたんだろ
33: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:31:49.631 ID:8arsAxYV0
創作当時は富士山から煙が出てたんだなってわかるのすごくね
36: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:33:45.754 ID:l5DaYpRP0
>>33
面白いね
面白いね
35: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:33:00.547 ID:NZGi+r8D0
ほとんどの人が小さな村から一歩も出ないまま一生を終えるような時代だからな
庶民なんか半地下穴倉暮らしもいるし
庶民なんか半地下穴倉暮らしもいるし
37: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:43:16.093 ID:Oe9Ird3E0
べつにいつの時代だろうが妄想はするだろ
38: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:49:01.573 ID:J/QjvsU4d
科学的や知識が乏しい分、空想の領分が今では考えられないほど大きかっただろう
とはいえ、この作者ならばもしかしたら地動説まで辿り着いていたかもしれない
とはいえ、この作者ならばもしかしたら地動説まで辿り着いていたかもしれない
41: ジオろぐ 2024/06/07(金) 02:09:07.241 ID:IddX91xL0
かぐや姫って月に帰ったら、いや帰る以前に服を着替えただけでもう地球上での人間に対する愛情なんて忘れて、育ててくれたお爺さん・お婆さんの事もどうでも良くなっちゃうんだよね。
43: ジオろぐ 2024/06/07(金) 02:14:11.271 ID:8o98gu5W0
>>41
月の従者は服を着替えさせただけど見せ掛けて、かぐや姫の内蔵ストレージを工場出荷時にリセットする操作をしたのかも。
月の従者は服を着替えさせただけど見せ掛けて、かぐや姫の内蔵ストレージを工場出荷時にリセットする操作をしたのかも。
42: ジオろぐ 2024/06/07(金) 02:12:52.497 ID:6jrf518+0
異界のひとつってだけじゃん
海の向こうも山の上もちょっと行けそうにない所は全部異界
海の向こうも山の上もちょっと行けそうにない所は全部異界
44: ジオろぐ 2024/06/07(金) 02:41:34.929 ID:ETxZfnQe0
かぐや姫は実在する人物
古事記にも書いてある
古事記にも書いてある
16: ジオろぐ 2024/06/07(金) 01:20:35.798 ID:Xjc8Crde0
肉眼で見て5mmの光に住むことを想像できるかって言われると確かにおもしろいな
コメント
人型の「神様」か「天女」か「神仙」のたぐい。てか中国神話の月の女神「嫦娥」だね。
コメントする