1: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:26:22 ID:xeYc
わかる

2: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:26:47 ID:w3HZ
イデアは?

7: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:27:02 ID:w3HZ
>>2で論破されてる

3: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:26:49 ID:eOP2
やば!

5: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:26:59 ID:xeYc
脳や意識、考えを含めた全ての物質は
ただの原子です

20: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:34:00 ID:aqbL
>>5
意識は物質ではありません?

22: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:34:28 ID:eOP2
>>20
よく見てみろよ原子だぞ

6: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:27:01 ID:Vm5K
イッチも原子 おんjも原子
つまり…

8: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:27:20 ID:3gbf
でも原子め正確には仮定なんじゃなかった?
そう考えるとうまく行くってだけの話

13: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:29:35 ID:icQ0
なんかこの前、原子結合が観察できたとかでニュースになってなかった?
見えるんちゃうん?
>>8

9: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:27:28 ID:GiMC
電子ってなんや?

10: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:27:38 ID:Ascu
素粒子

11: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:28:00 ID:xeYc
全て分解すると原始の羅列にしかすぎないぞ

12: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:29:18 ID:Vmq8
デモクリトスやんけ

14: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:31:22 ID:eOP2
意識も原子やしな

15: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:31:23 ID:Ascu
…電子は何でできてんの?

18: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:33:24 ID:eOP2
>>15
原子

16: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:31:26 ID:xeYc
人生も生死も知能もただの原子の移動や
概念もな

19: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:33:28 ID:HsMn
クォークな

21: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:34:03 ID:eOP2
>>19
それもよく見たら原子やで

23: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:34:54 ID:xeYc
意識もただの原始の移動や

24: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:35:08 ID:aqbL
>>23
no title

26: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:36:36 ID:xeYc
>>24
哲学的な概念すらも
脳のタンパク質を構成する原子や

35: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:43:27 ID:aqbL
>>26
日本語弱そうだけど
じゃあ哲学的な概念がなんの原子でできてるか説明してみて?

39: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:45:02 ID:xeYc
>>35
何言ってんだ
お前は肉片の塊にしかすぎないのに

40: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:45:15 ID:aqbL
>>39
壊れちゃった?

42: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:45:41 ID:UXwv
>>39
あれー?古典物理って無視してるの?
雑魚やなぁ、

25: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:35:28 ID:DWmW
唯物論やんけ

27: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:37:16 ID:v3Z2
どういうことかまるでわからん

28: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:38:13 ID:xeYc
>>27
どんな問題や答えを突き詰めても
俺らが原子の塊あることには変わりない

29: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:41:11 ID:aEBo
電子1個だけ仮説とかいいよね

30: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:42:25 ID:UXwv
思考は原子の動きとは判明しとらん
古典物理脳はやっぱり馬鹿だな

31: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:42:32 ID:RMjN
~であると~であるべきは別物ってヒュームの説はある
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

そうなると唯物論やとしても、哲学にはまだ「べき論」を話し合う余地があると考えられるで

32: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:42:35 ID:xeYc
生きる→原子の移動です
死ぬ→原子の移動です
意識→原子の移動です
森羅万象→原子の移動です

33: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:42:47 ID:ryhb
>>32
だからなんだよw

34: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:42:59 ID:UXwv
>>32
古典物理ではな

38: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:44:30 ID:rRK4
「イッチはなぜハゲなのか」
「ただの原子です」

41: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:45:35 ID:4vry
物理も化学も全て力学で解決できる以上哲学も片付くなんて自明なんだよね

43: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:45:42 ID:ryhb
音楽の内容を語りたいのに「音楽は空気の振動です」とか言ってるようなもんじゃん
アホちゃう?

49: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:47:29 ID:fdAp
>>43
ワイが頭悪いからかわからんけど凄い納得した

50: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:47:43 ID:xeYc
>>43
俺もそう

51: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:48:02 ID:xeYc
>>43
空気の振動で脳内の快楽物質が放出されるだけやないかな

55: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:51:01 ID:xeYc
ちなこのスレも01のビットの塊にしかすぎないが
その裏で思考する肉片も条件反射で指を動かしてるだけにしか過ぎないのな。

65: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:54:00 ID:RMjN
>>55
~であるだけ言われてもなぁ

イッチはどの文脈で唯物論と絡めたニヒリズム混じりの事を言うとるんや

そんでワイらをどうしたいん?

56: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:51:26 ID:eOP2
全ての現象は物質に還元できるしな

57: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:52:09 ID:aZs0
イッチは最近失恋したの?

59: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:52:24 ID:xeYc
>>57
ここだけの話結婚した

63: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:53:33 ID:aZs0
>>59
結婚生活のストレスやな

62: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:53:17 ID:TSfK
どんな問題も原子?
空間や時間や次元論は?

64: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:53:49 ID:GedJ
物理学と分離して以後の哲学って人生哲学的な説法にしか見えない

67: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:54:49 ID:GedJ
マルクス経済学とかもそうだけど「これ学問というより思想じゃね?」とは言ったらアカンような風潮あるよな

70: ジオろぐ 24/06/20(木) 18:56:32 ID:RMjN
>>67
どの経済学も思想やで

85: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:01:02 ID:GedJ
>>70
ものによるやろ
マルクス経済学は「経済学」の名を冠してるから学問的な正確さを持ってるように見えるけど実情としては革命を煽るための政治運動に過ぎなかったわけで

98: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:04:57 ID:RMjN
>>85
そう言ってしまえば過去の政治経済史における重商主義から至る古典派経済学、古典派経済学から至るケインズ経済学という政治運動にも言えるわけで……
そう考えるとワイはマルクス経済学だけを特別にそういう必要はないのかなって問題提起したんや

139: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:24:32 ID:GedJ
>>98
詭弁やな
自分で「過去の政治経済史」と言ってるやん
マルクス経済学はもはや経済学の古典や
科学を学ぶにあたって1世紀前の科学を学ぶ必要はないように経済学もそれは同様
「政治経済史」に興味があるなら別やがそれはもはや史学の一分野やな

155: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:33:22 ID:RMjN
>>139
いや、政治運動っていうのは時間の継続性があるもんなんや
やからどうしても歴史という言い方になるのは必然やし、マルクス経済学が史的唯物論と言って歴史と絡めて言ったのも同じ

ニキはあたかもマルクス経済学以外の経済学が学問と断定しとるが、それこそ批判的な学問の態度というよりは盲信的な宗教の態度であって、よくマルクス経済学が宗教だとか言われるのと似とる

166: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:40:03 ID:GedJ
>>155
ストローマン論法やな
ワイが言ってもいないことが書かれとる
実際の経済活動と経済学の理論が噛み合わないのならその都度理論のほうが批判と修正されるべきでその作用が働かないものは学問とは言えんやろというのが元レスの正確な主旨や

179: ジオろぐ 24/06/20(木) 21:38:18 ID:RMjN
>>166
言うてある経済理論が間違ってたら、他の理論の実践をして修正されてきたのが今日やろ

179: ジオろぐ 24/06/20(木) 21:38:18 ID:RMjN
>>98の経済史で言えば、
20世紀後半はケインズ経済学とマルクス経済学が平行して実践されたけど、ケインズ経済学はサッチャー政権や橋本政権のような新自由主義的変革で、マルクス経済学はソ連崩壊と東欧の民主化という形で批判と修正がなされたと思うんやが
とはいえ新自由主義に対する批判もあるし、グリーンニューディール政策といった形で修正がなされることも今ある

ワイが疑問に思うのは、学問ではなく思想だという事を指摘する際、なぜマルクス経済学を例に挙げるのか

79: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:00:29 ID:xeYc
ようわからん量子力学とか信じてそう

84: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:01:02 ID:TSfK
>>79
ようわかってないならまず勉強しろよ

82: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:00:56 ID:aZs0
言い方を変えると「運命だ」と同じ

89: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:02:43 ID:lrVJ
クォークってなにからできてるの?

95: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:04:05 ID:eOP2
>>89
原子

100: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:05:34 ID:TSfK
>>95
原子より小さい物質を原子が作ってるとかコレもうわかんねえな
とりあえず文系な事はわかった

92: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:03:07 ID:A4CR
でも哲学ってワイの人生に何の影響もないよな
ずんだもんの有難いお説教を半目で聞き流してるけど全く身につかないぞ

96: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:04:16 ID:ryhb
>>92
哲学は基本的に言葉にしにくい何となくのニュアンスをどうにかして語りつくそうとする学問やで

97: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:04:42 ID:vw6I
物理学も自然現象を完璧に記述できてるわけじゃないだろ

104: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:05:59 ID:14Fc
原子だととらえると虚無主義っちゅう結局は哲学につながりそう

130: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:15:00 ID:RMjN
>>104
唯物論からの虚無主義は基本としても、快楽物質報酬系が出るような行いを探求する余地として哲学はある(→幸福論の哲学)
そしてそれはどこまで許されるのかも哲学の一大分野や(→倫理学)

107: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:06:48 ID:xeYc
まぁ哲学を否定するスレじゃないしな

109: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:07:38 ID:J9OX
原子という哲学

112: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:08:32 ID:TSfK
>>109
あながち間違ってはない
紀元前なら
現代にタイムスリップしたんやろ

126: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:13:26 ID:zRi7
原子論て哲学の一ジャンルでしかないやん?

132: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:21:02 ID:xeYc
そもそも全ての問題を原子で論破しようってスレやないしな。
時空の概念が原子みたいなアホ話やなくて、思考する人間は物理法則の中に組み込まれたただの原子の集合体にしか過ぎないことは変わらない。マジで。それを前提として思考してもええんやない?

133: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:21:10 ID:ve6j
哲学って物理の問題だっけ?

134: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:21:49 ID:xeYc
>>133
哲学するのは脳内の電気信号の動きや

135: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:22:22 ID:ve6j
>>134
その時点で他から哲学を考えてない?

136: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:23:02 ID:xeYc
>>135
ワイならそれを前提で哲学する
哲学否定スレやないよ

137: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:23:54 ID:ve6j
>>136
哲学するって思ってみればおかしなことじゃない?

140: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:26:08 ID:LDwl
物質の原子レベルの世界ならそうやけど人は社会・生物界で生きてるからな
そっちのレイヤーじゃそこらの紙と万札は違うし薬とラムネは違う

142: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:27:18 ID:xeYc
>>140
ううん、ワイは同じやと思う。
同じ物理的な世界におるんやから。
全ての神経の活動は、化学的な反応である。
りんごが木が落ちるのと同じやぞ。

153: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:32:19 ID:xeYc
相手が自分より優れていると言う優位性を
得るために、肉片である指を動かして
自らの肉片脳から快楽物質を放出してるだけ
まあその行為自体は否定はしないが

156: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:35:01 ID:xeYc
まず思考は原子だけで説明できないって前提が間違ってるしな
脳内の思考自体分子の働きによることは判明されていて、それ自体揺るぎない事実。けどその動きの内訳が複雑すぎて解明されてないだけやし…。

180: ジオろぐ 24/06/21(金) 08:03:54 ID:BLqz
>>156
判明していないの草

157: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:35:17 ID:ZS5Z
そもそも原子って何?
人間が勝手に決めたものだよね

161: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:37:09 ID:xeYc
>>157
原子の存在を定義しておいた方が
あらゆる事象が説明しやすい
つか割とこの存在を否定する人はあまりいない

158: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:35:59 ID:zGvx
もしかしてデモクリトスって天才じゃね?

160: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:36:57 ID:XUDv
>>158
まじでそう
ソクラテス以前の哲学者やとわりと大きく取り上げられる

159: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:36:31 ID:4i3f
これは少し自分の考えに似ている
最終的には全ての人間科学は物理学に還元可能であろう
問題はそれが可能なのか
もし不可能なら現在可能な手段によってできる限りの知見を得るしかない

165: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:39:38 ID:xeYc
>>159
人間科学は思考する脳の存在が前提やねー
だがその脳は物理的にはただのタンパク質と電気信号である分子の塊や…

167: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:42:45 ID:GedJ
昨今の社会学なんてまさにマルクス経済学に近しいところがあるよな
研究領域において思想的に「正しい」方向へ導くことありきで理論が構築されてる
そんなものは学問とは言えんやろとワイは思っとる

169: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:43:30 ID:4i3f
それは最近ではないな
批判理論の最盛期はだいぶ前だ

170: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:44:47 ID:OEFE
原子はどうやって分子やらになるの?
原子をまとめる力は何?

172: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:46:45 ID:4i3f
人によって意見は違うだろうけど個人的な考えとして
社会学の目標とは社会の「妥当」な記述を作成することで
そのために「妥当」の基準について延々と哲学もどきの議論が積み重ねられてきたのがここ10年

176: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:53:39 ID:XUDv
社会学っていまいちわからんよな
なんか回りくどいわ

177: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:57:29 ID:OEFE
核分裂反応を説明してみて

178: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:58:06 ID:4i3f
社会学も将来的には統計分析できる計量経済学に完全に取って代わられるだろう
人文学が物理学の発展でニューロ人文学から原子人文学に推移するように
その時代においてもはや人間が今の人間でいられるのかは不明
可能なレベルまで発展する前に人口減少と資源不足で文明が維持できなくなっているかもしれない

181: ジオろぐ 24/06/21(金) 08:11:36 ID:1faE
ちなみに原子の99%は封じ込めるエネルギーらしい

168: ジオろぐ 24/06/20(木) 19:43:28 ID:ZS5Z
この世の全ての事象はワイの都合のいいように作られたものの可能性もあるよな
結局自分自身の存在しか証明できないってことやね