1: ジオろぐ 2024/07/14(日) 21:59:18.58 ID:Uh2YjWua
恐竜を絶滅させた巨大隕石、現代に落ちたら人類は滅亡するのか?

 今から約6600万年前、メキシコのユカタン半島に衝突した巨大隕石により、恐竜時代は終わりを迎えました。

 その衝撃は凄まじいもので、当時いた生物種の約75%が絶滅に至ったといわれています。

 この危機を乗り越えて以来、同じレベルの隕石が地球に衝突したことはありません。

 しかし地球には常に大小さまざまな隕石が飛来しており、決して油断はできない状態です。

 では、もし今の地球に恐竜を絶滅させたのと同等の巨大隕石が落ちてきたら、人類は生き延びることができるのでしょうか?

 まずは人類ができる対策の前に、巨大隕石がもたらす被害の大きさについて見てみましょう。
 
(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2024.07.13
https://nazology.net/archives/155758

2: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:03:40.19 ID:Oy7+sakj
教会にお布施すれば神様が救ってくださる

4: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:16:26.08 ID:qPtsOjfv
文明は終わるけど人類が終わるかは微妙ね

5: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:24:47.56 ID:5YluJY6S
大型の恐竜は滅んでも小型の哺乳類は残ったわけだしな
国や文明を維持できないレベルまでは激減するだろうけどそれなりには残りそう

6: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:32:11.51 ID:VaHtbEmv
別に物理的に全部吹き飛ぶわけじゃなし、今ならそれなりの人数は生き残るだろ
温暖化が味方するかもな

7: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:34:25.04 ID:r1VZjuyK
地殻津波?
岩石蒸気?

そんなもん気合で耐えるつもり

8: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:42:06.73 ID:Zww5fpXq
しない
恐竜のような昔の動物と人類を一緒に考えてはならない

地球の気温が下がったなら、それはそれで、熱帯地方が繁栄し、上がったなら極地が栄える
国の存在する位置によって、滅びる国、栄える国が出るだろうが、すぐに金持ちが投資してシンガポールやドバイのような地域が数年で誕生する

そこに移住したり働くことがステイタスになり、世界中から移民が殺到
単に、今の大都市が寂れるだけで、地球上のどこかではバカ騒ぎが続いていく

18: ジオろぐ 2024/07/15(月) 08:30:26.06 ID:qhh/PMJS
>>8
気温が上がる、下がるという以前に、今ある環境が"激変"すると捉えよう
一千万年くらいかけた変化なら変化後の環境に応じた生態系が出来上がるだけだが、
その変化が一瞬で起こるなら相当数の生物は動物植物含めて絶滅する
勿論そこには人間も含まれている

まあ人間も完全にゼロにはならんかもしれんが、高確率で文明は崩壊するだろう
氷河期時代のホモ・サピエンスの世界人口が数百万人程度だったらしいから、そこら辺が
一つの目安になるだろうな

22: ジオろぐ 2024/07/15(月) 10:40:44.44 ID:QVTDxIPw
>>8
気温が急変すると、食料生産は壊滅するぞ。

23: ジオろぐ 2024/07/15(月) 10:53:10.77 ID:6wd2qq1r
>>8
記事によると

恐竜絶滅の引き金となった直径10kmクラスの隕石だと

半径数千㎞が気温100℃以上になる
高さ1000mの津波が発生して内陸部まで壊滅する

恐ろしいのは
それから地球上の至るところに舞い上がった岩石が降り注ぎ、それが場所によっては
核爆弾クラスの熱および爆風をもたらす

それから舞い上がった粉塵により全世界で気温が20℃以上低下して、大飢饉をもたらす

ついでに次は自分の知識だが、次は太陽光が戻って来ると海水温が急上昇して
海洋生物が大量絶滅する

という奴だな

>>8の人は気温だけ下がった状況を考えて「気温低下程度で人類は絶滅しない!」と言っているようだが、
津波や岩石降りまくりの影響までは考えていなかったようだな

これでもこの隕石衝突後に、一部の恐竜は生き残ったらしいので生物は強い
現生だと大型哺乳類は厳しいなあ
体長30㎝以上の大型陸上動物が生き残れるように思えん
大型種ならたまたま卵だったとかだと可能か

9: ジオろぐ 2024/07/14(日) 22:58:09.93 ID:WUhLVCj6
ブルース・ウィリスが迎撃してくれるから無問題

11: ジオろぐ 2024/07/14(日) 23:20:34.08 ID:XZ6u7aWn
ニーブン&パーネルの「悪魔のハンマー」だと生き残ってる。
原発が残れば何とかなりそう。

19: ジオろぐ 2024/07/15(月) 09:13:19.43 ID:N48ny9bI
なんで最も環境に弱い人間がチクシュルーブ隕石にギリ耐えられるかみたいなタイトル出してんの?
恐竜すら絶滅してんだから明らかだろ
恐竜は1億5500万年生きてたんだぞ、間に何個かかなり大規模な隕石も落ちてるんだが


と思ったらお前らマジか・・・・

21: ジオろぐ 2024/07/15(月) 10:19:09.44 ID:qhh/PMJS
>>19
人間の環境適応能力は高いぞ。虫や細菌相手ならともかく、ある程度
以上サイズのある生物としては最高レベルと言っていい
火と衣服の力で、文明化される以前から北から南までありとあらゆる場所に
住み着いていたのは伊達じゃない。雑食で食性も広いのも有利に働く

まあそれでも厳しいだろうが、それこそ記事にある通り隕石落下を事前
予測できるなら絶滅位は避けられるだろう

24: ジオろぐ 2024/07/15(月) 10:55:13.65 ID:6wd2qq1r
>>21
シェルター作るか、イーロン・マスクが火星に避難場所を作ってくれてるか
あるいは巨大核兵器を使ってその隕石の方向を変えられるなら
人類は救われるかもな

25: ジオろぐ 2024/07/15(月) 11:16:05.21 ID:DxhyF8O+
>>21,23,24
土中のケイ酸塩鉱物が舞い上がって寒冷化する一方という見識もある
いずれにせよk-pg境界は火山活動や海洋条件の悪化が既に起こっていた上での出来事だから、
まぁ今後の文明発達による隕石衝突後の壊滅的打撃のみに適応出来れば絶滅までの期間延長以上の希望的観測は出来るかもな
個人的にはテラフォーミングすら出来なければ絶望的だと思うが

20: ジオろぐ 2024/07/15(月) 09:16:36.06 ID:FFZ9U/2Q
人類以外がほぼ滅んで
結果人類が滅ぶ
恐竜も同じ
食物連鎖のトップは複合的な影響で最後に滅ぶ

26: ジオろぐ 2024/07/15(月) 11:44:07.71 ID:QzChhF+2
月に命中して、月がバラバラになり地球に降り注ぐ可能性もあるな

27: ジオろぐ 2024/07/15(月) 11:54:02.88 ID:JB1dxqcN
人類は絶滅するだろ。

ようつべの動画では、地球の地殻からひっぺ返されるからな。
隕石の落ちる近辺では、地下鉄にいても生き延びれない。

隕石の落ちる反対側の高深度地下鉄なら、生きられるかもしれんが。
その後食料や水が尽きる。

28: ジオろぐ 2024/07/15(月) 11:56:40.84 ID:JB1dxqcN
月が消えたら地球の潮汐が無くなる。
沿岸部の都市は水没。
満月の夜に産卵するサンゴは、どーすんだろ?

また月が消えたら、地球の自転もぶれだして安定しなくなるといわれてるしな。

29: ジオろぐ 2024/07/15(月) 12:31:33.36 ID:EI4lvPUf
迎撃できるからな

30: ジオろぐ 2024/07/15(月) 12:46:05.16 ID:NCdZmlib
恐竜は絶滅してない
小型恐竜だけが生き残って今は鳥類と呼ばれている
人間も絶滅まではしない可能性高いけど、文明は崩壊するだろうな

32: ジオろぐ 2024/07/15(月) 13:23:21.06 ID:N48ny9bI
>>30
恐竜から進化したのが鳥だから、一応恐竜は絶滅している事にはなる
絶滅していないってのは見方によれば、の話だな

31: ジオろぐ 2024/07/15(月) 13:16:03.46 ID:kv3gH7qT
落ちる頃には、とっくに人類文明は終っているだろ

34: ジオろぐ 2024/07/15(月) 15:22:09.60 ID:9KuRXVby
結局、地球は恐竜が長年地球を君臨していた、人類は長く続かまい

37: ジオろぐ 2024/07/15(月) 17:03:32.00 ID:lQjGBIxK
恐竜帝国の復活

38: ジオろぐ 2024/07/15(月) 17:28:32.46 ID:ouWU23dM
隕石より太陽のスーパーフレアが直撃することを心配した方が

33: ジオろぐ 2024/07/15(月) 13:51:52.88 ID:JsnfvRk2
とりあえず月や宇宙への往復は地球側のステーションがなくてもできるようにしておかなくては