1: ジオろぐ 2024/07/30(火) 23:10:38.66 ID:DtYEaBbz
世界最大のトカゲのコモドドラゴン、歯を鉄のコーティングで強化、爬虫類で初の発見
「爬虫類はまだ多くの驚きを秘めている」と研究者
世界最大のトカゲである「コモドドラゴン」(コモドオオトカゲ、Varanus komodoensis)の歯はすばらしい。
長くて湾曲したギザギザの歯は、獲物の肉を切り裂くのに完璧に適応している。
2024年7月24日付けで学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載された研究により、この見事な歯が鉄のコーティングで強化されていることが明らかになった。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 7/30(火) 17:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c5584e382f835735863aa16fd509da716ce08d
「爬虫類はまだ多くの驚きを秘めている」と研究者
世界最大のトカゲである「コモドドラゴン」(コモドオオトカゲ、Varanus komodoensis)の歯はすばらしい。
長くて湾曲したギザギザの歯は、獲物の肉を切り裂くのに完璧に適応している。
2024年7月24日付けで学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載された研究により、この見事な歯が鉄のコーティングで強化されていることが明らかになった。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ナショナル ジオグラフィック日本版 7/30(火) 17:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c5584e382f835735863aa16fd509da716ce08d
2: ジオろぐ 2024/07/31(水) 00:24:04.96 ID:fhi1cei9
まだコドモじゃないか
3: ジオろぐ 2024/07/31(水) 01:12:10.71 ID:KK3v1XKO
コドモドラゴン→コドラン
4: ジオろぐ 2024/07/31(水) 01:12:41.35 ID:CdN5G+tI
あの大きさで毒を持ってる上に歯まで特別製か
5: ジオろぐ 2024/07/31(水) 01:13:38.95 ID:aEsYT/gV
ソースによると
他のオオトカゲやワニ、
恐竜の化石の歯にも
鉄コーティングがあったそうな、
他のオオトカゲやワニ、
恐竜の化石の歯にも
鉄コーティングがあったそうな、
6: ジオろぐ 2024/07/31(水) 09:34:04.58 ID:jSe2y9n/
コモドオオトカゲと恐竜で歯の共通の特徴といえば周縁部の鋸歯だったが
鉄を含む点でも共通か
でも海トガゲ竜は鋸歯なし
鉄分はどうだろう
鉄を含む点でも共通か
でも海トガゲ竜は鋸歯なし
鉄分はどうだろう
7: ジオろぐ 2024/07/31(水) 11:17:49.07 ID:+xasn9/Z
歯石みたいなもんか?
8: ジオろぐ 2024/07/31(水) 12:01:24.84 ID:0BbLT5vW
金属生命体に進化しないかな
10: ジオろぐ 2024/07/31(水) 12:46:11.42 ID:p6SPt1wD
>>8
深海のウロコタマフネガイという巻貝の足が
硫化鉄で覆われているのは有名か
殆ど全ての脊椎動物の血液に鉄が含まれていたり(南極海に住むコオリウオなど例外がある)
骨格がカルシウムの化合物だったり
甲殻類もカルシウムが多かったなw
(甲殻類は外骨格にカルシウムを蓄積するが陸上の昆虫の外骨格はカルシウムを蓄積することは殆どの種類でない)
でも金属を単体で持って裸出させてる生物はいないよなあ
深海のウロコタマフネガイという巻貝の足が
硫化鉄で覆われているのは有名か
殆ど全ての脊椎動物の血液に鉄が含まれていたり(南極海に住むコオリウオなど例外がある)
骨格がカルシウムの化合物だったり
甲殻類もカルシウムが多かったなw
(甲殻類は外骨格にカルシウムを蓄積するが陸上の昆虫の外骨格はカルシウムを蓄積することは殆どの種類でない)
でも金属を単体で持って裸出させてる生物はいないよなあ
9: ジオろぐ 2024/07/31(水) 12:42:41.41 ID:jLkwwDHe
コモドオオトカゲは最大じゃない
パプアニューギニア辺りに生息する数種のオオトカゲの中のどれかが最大
パプアニューギニア辺りに生息する数種のオオトカゲの中のどれかが最大
11: ジオろぐ 2024/07/31(水) 13:00:31.93 ID:EcnviE0c
>>9
トカゲの中では体重は一番重いんじゃない?
トカゲの中では体重は一番重いんじゃない?
13: ジオろぐ 2024/07/31(水) 13:23:19.71 ID:p6SPt1wD
>>9
ハナブトオオトカゲなら昔は4.77mとか言われたが
最近の資料では「確実に計測されたものでは2.44mまで」「2.55mまで」「どんなに大きくても2.7mが精一杯」
となっている
しかも尾ばかり長い
ハナブトオオトカゲは歯が長くて極めて鋭く
噛まれたら深く突き刺さるタイプ
樹上性で鳥や樹上の動物を餌にするので確実に噛み付いて逃げないようになっている
ただしどっかに「ハナブトオオトカゲを自動車の横に並べてそれと引けを取らない全長のものが撮影された画像がある」
って書いてあった
もっと変なガセネタだと
ミズオオトカゲが何故かニューギニア本土に上陸して
半野生ブタなどを食いまくった個体群が一部大型化して
3.5mになってるなんて話もあった
ミズオオトカゲの最大個体で3.2mのものがスリランカで発見されたとも言うが
これも信頼できないか
バンコクの西隣にあるプッタモントン仏教公園という広い都市公園で2.8mの個体が
発見されたって話もあるがタイの話だからなあw
ハナブトオオトカゲなら昔は4.77mとか言われたが
最近の資料では「確実に計測されたものでは2.44mまで」「2.55mまで」「どんなに大きくても2.7mが精一杯」
となっている
しかも尾ばかり長い
ハナブトオオトカゲは歯が長くて極めて鋭く
噛まれたら深く突き刺さるタイプ
樹上性で鳥や樹上の動物を餌にするので確実に噛み付いて逃げないようになっている
ただしどっかに「ハナブトオオトカゲを自動車の横に並べてそれと引けを取らない全長のものが撮影された画像がある」
って書いてあった
もっと変なガセネタだと
ミズオオトカゲが何故かニューギニア本土に上陸して
半野生ブタなどを食いまくった個体群が一部大型化して
3.5mになってるなんて話もあった
ミズオオトカゲの最大個体で3.2mのものがスリランカで発見されたとも言うが
これも信頼できないか
バンコクの西隣にあるプッタモントン仏教公園という広い都市公園で2.8mの個体が
発見されたって話もあるがタイの話だからなあw
12: ジオろぐ 2024/07/31(水) 13:08:43.57 ID:O6841cNw
コカドドラゴンすげぇ
14: ジオろぐ 2024/07/31(水) 13:56:54.11 ID:aI4KgEEp
「おそらく(恐竜は)異なるタイプのエナメル質を持っているため、鉄を必要としなかったのでしょう」すら読めない
馬鹿だらけ
馬鹿だらけ
15: ジオろぐ 2024/07/31(水) 14:53:35.96 ID:Acrg2W8a
ソースの次記事に、彼等は移動力に優れ泳げるのに、棲息範囲を広げないのだと
大昔はもっと広範囲に棲んでいたそうな
神秘な奴等にゃん
大昔はもっと広範囲に棲んでいたそうな
神秘な奴等にゃん
16: ジオろぐ 2024/07/31(水) 15:34:46.30 ID:EHw802GZ
なんで島に押し込められてるんだろな
イヌ科ネコ科ともじゅうぶん渡り合えると思うんだけど
イヌ科ネコ科ともじゅうぶん渡り合えると思うんだけど
18: ジオろぐ 2024/07/31(水) 16:09:54.16 ID:tt9Sc4M6
ゾイドか何かか?
19: ジオろぐ 2024/07/31(水) 16:32:23.00 ID:2QxPpmHs
普通のより経験値多いはず。
20: ジオろぐ 2024/07/31(水) 16:44:51.13 ID:ordQahCV
カルシウムも金属では?🤔
17: ジオろぐ 2024/07/31(水) 16:00:27.78 ID:XnNW7fXR
爬虫類は瞬発力はあるがスタミナが無い
哺乳類には勝てない
哺乳類には勝てない
コメント
コメントする