1: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:35:22.94 ID:2UqitFrI0XMAS
10万年前 ホモサピエンスが現生人類に進化
9万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
8万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
7万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
6万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
5万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
4万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
3万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」
2万年前 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」

1万年前 人類「ちょっと待って?小麦栽培したら小麦食い放題じゃね?」

0万年前 人類「AIにイラスト描かせたろw」




最後の2コマだけスピード感おかしいやろ

201: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:44:42.13 ID:jMGHqZOKp
>>1
ホモサピエンスって現生人類じゃないの?

585: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:36:45.83 ID:1Jr2ktlm0
>>1
別におかしくないで
つい最近まではほぼほぼ氷河期で食い物もなく人類って全世界で推定500万人もおらんかったからな

2: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:36:11.01 ID:2UqitFrI0XMAS
打ち切り漫画の最終回みたいなスピードやん

5: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:39:31.78 ID:mV0uPTP90XMAS
ドングリうまいンゴしてた頃の方が絶対幸せやったよな

31: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:51:23.17 ID:zbEZ0he50XMAS
>>5
一理ある

7: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:40:59.82 ID:CQ6StJmz0XMAS
人口も20世紀に激増したしな

8: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:41:26.32 ID:Ye2Qdbhj0XMAS
農耕のせいで定住を強いられ疫病が生まれたんや
小麦を育ててるんやなくて小麦を育てさせられてるんや

13: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:43:24.60 ID:AjY3BhcD0XMAS
>>8
サピエンス全史やな

26: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:48:10.12 ID:Ye2Qdbhj0XMAS
>>13
はい…

9: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:42:17.10 ID:af7PJfzK0XMAS
それを言うなら産業革命以降のスピード感やろ

10: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:42:22.47 ID:+NS8pQ4T0XMAS
もう1万年後ぐらいに生まれたかったな

855: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:28:09.18 ID:ky1HB7210
>>10
人間1人もおらんで

11: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:42:55.47 ID:mV0uPTP90XMAS
インターネットとか人類が生殖する上で本当に必要なのか

14: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:43:29.61 ID:yzrGccdz0XMAS
0を1にするのは難しいもんな

21: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:46:20.68 ID:uuDdhxws0XMAS
エジプトも4000年ぐらいピラミッドしか作ってないからな

25: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:48:07.68 ID:mAHwM0BV0XMAS
人類が滅んだあとに別の知的生命体が誕生しても100年前の技術レベルで掘れる石炭は既に人類が掘り尽くしているから産業革命起こせないんだよね

34: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:53:00.80 ID:ntyZUu0J0XMAS
>>25
現人類が目もくれなかった物質をエネルギーにするかもしれん

40: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:58:17.37 ID:mAHwM0BV0XMAS
>>34
次世代知的生命体「電気やガスや魔力に変換できる凄いエネルギーを見つけたぞ!」

455: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:05:44.15 ID:JEx/ZAHU0
>>25
資源から見ても地球ってまぁまぁ恵まれてるんやな
知識はあっても燃料がないから自分たちの星から外に行けない宇宙人とかもいるかも

458: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:06:42.51 ID:M1EyUFcjd
>>25
毒ガスを酸素の代わりにしてる動物がいるっていうしな
適応するよきっと

460: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:07:35.74 ID:2Ac/Ex040
>>458
そもそも酸素が生物にとっては毒ガスや

30: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:51:01.32 ID:rEuLpDN40XMAS
指数関数的増加
no title

33: ジオろぐ 2022/12/25(日) 23:52:47.28 ID:u3XbvCpW0XMAS
>>30
これ古いデータじゃね?もう80億超えてるぞ

56: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:03:47.10 ID:PsABN1Xv0
>>30
産業革命ってホンマに革命やったんやなぁ

47: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:01:35.91 ID:kU2O25tw0
最初の9万年は氷期でハードモードやったから仕方ないやろ
間氷期に感謝や

48: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:01:42.37 ID:6f4/64eX0
進化した未来の人類、キモすぎる…

no title

no title

no title

61: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:04:53.78 ID:uDt4f4p4p
>>48
マンアフターマン懐かしすぎて草

432: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:59:03.13 ID:GWwMSc/r0
>>48
マンアフターマン読んでみたいけど確かくっそプレミア付いてるんよな
ワンチャン図書館とかに置いてへんやろか

54: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:03:03.88 ID:de7i0O0x0
狩猟生活の方がバランス良く食事出来てたらしいよな

62: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:04:53.98 ID:UWc7nQ3A0
人類はどう絶滅するんやろ
天変地異か疫病か核戦争か

433: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:59:46.89 ID:GWwMSc/r0
>>62
1番可能性が高いのは核戦争とかの自滅ルートやろうな

64: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:04:55.41 ID:1T9/Ef4i0
古代エジプト王朝が5000年前~2000年前←3000年間

エジプト王朝滅んでからまだ2000年しか経ってない

67: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:05:46.51 ID:SwstvFnO0
1万年後 人類「AIにイラスト描かせたろw」
2万年後 人類「AIにイラスト描かせたろw」
3万年後 人類「AIにイラスト描かせたろw」
4万年後 人類「AIにイラスト描かせたろw」
5万年後 人類「AIにイラスト描かせたろw」

6万年後 人類「ちょっと待って?ULV使えばイラストの中の世界に行けるんじゃね?」

また停滞期になってこうなるだけやぞ

70: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:06:19.60 ID:yHKQ1eIka
縄文時代って毎日がキャンプみたいなもんやしめっちゃ楽しそう

82: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:09:23.77 ID:NQGpNmCP0
>>70
文明生活にいるからキャンプは楽しいのであって常時キャンプなんて辛いだけやろ

71: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:06:55.60 ID:uczPzNJUM
人類の最大の発明は農耕

これが最大最強の結論な

73: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:07:14.01 ID:tTmpnqlr0
>>71
言語は?

84: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:09:39.17 ID:uczPzNJUM
>>73
文字ならまだしも音声による意志疎通は
稚拙ながら他の動物もやってるし

91: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:10:47.63 ID:oK9uuSS30
>>84
最近動物の言語の研究進んでるの録画機器が安く手に入るようになったからなんやろか

693: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:56:32.24 ID:ot93Y4eH0
>>73
言語は本能や
文字は発明やが

72: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:07:02.73 ID:ih2lxJWR0
本当に歴史なんてあったんか?
この世界は数秒前に作られたんやないか?

89: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:10:09.02 ID:Ni4K1wEP0
この時間に生まれてよかった

101: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:12:55.01 ID:ljoOM+k90
今はちょうど加速度的に進化してる時代やからなあ
それだけに人類滅亡も近い可能性もあるわな

103: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:13:01.21 ID:deOG7124d
人類が滅びたとしても他の生物が現世人類まで到達する感じが全くせんわ
ちょっとマシなのは霊長類やけどそれでも差がありすぎる

104: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:13:22.12 ID:hHN5FKRv0
10年後の世界には現在では考えつかない進歩した化学が存在してるんだぜ

108: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:14:05.58 ID:eGwVeAbh0
>>104
リセットされてドングリかじってるんやぞ

109: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:14:24.30 ID:5x0AXpto0
急激に進化する生物は突然滅亡するってホーキング博士が予言しとったぞ
科学の発展に意識が追い付かんから使いこなせんのや

120: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:17:37.69 ID:hyiD+KPM0
>>109
実際現代文明のレベルに人類が追いついていないから医者とか科学者とか高度人材は常に人手不足だし昔なら畑仕事や単純作業してれば生きていけたレベルの人がコミュ障だとかアスペだとか言われて社会問題になっているよな

119: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:17:00.73 ID:HlIcfE680
人類自体は何も進化してないのにこれってエグいよな
科学ってすげえわ

124: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:18:06.62 ID:81Ja5MQha
言うて核融合でエネルギー作りだせる技術できる前に石油枯渇したら今の文明終わるやろ

131: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:19:44.92 ID:2Ac/Ex040
>>124
石油が枯渇しても石炭があれば人造石油は作れる

334: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:26:20.45 ID:r3kjbmMh0
>>124
核融合は基礎研究の域を出ない
予算獲得のためにしょぼい実績を誇張してる
その点、ボトリオコッカスのほうは実用段階まで来てる
日本のオーランなんたらは光合成しないから実用化しても限定的だろう

125: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:18:16.84 ID:/uBlaEt40
農耕とか電気とかインターネットとか色々あるけど次は何になるんやろ
エネルギー問題解決とか出来るんかな

137: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:20:56.96 ID:1oiO62/Ca
>>125
太陽光以外のエネルギーは気候ぶっ壊すだけだから基本無理や
太陽光も大規模設備作ったら気候ぶっ壊れるからあきらめた方がええ
解決するには人口減らす以外の解決策はないやろし諦めるのが正解や

141: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:22:33.25 ID:DcpzSwgh0
>>125
とりあえず核融合でエネルギー問題がなくなる

129: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:19:01.12 ID:AilfwHi9d
次に劇的に世界が変わるのは核融合が完成してからやな
これで人類がずっと戦ってきたエネルギー問題が遂に終わるし

133: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:20:36.93 ID:X4h5qBnka
核融合すら出来ないとかしょぼすぎるよな
未来の人間はそう思ってることやろう

142: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:22:47.25 ID:NvEP7A/Ba
人口の数だけひらめきがあるからな
数の暴力

143: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:22:54.32 ID:X0a55wku0
いやあまだまだ
人類のコミュニケーションのほとんどはアバターで行われる様になる時代も来る
進化は止まらんで~

148: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:24:55.97 ID:34PZ9weC0
収穫加速の法則

収穫加速の法則(しゅうかくかそくのほうそく、英: The Law of Accelerating Returns)とは、アメリカの発明家レイ・カーツワイルが提唱した、一つの重要な発明は他の発明と結び付き、次の重要な発明の登場までの期間を短縮し、イノベーションの速度を加速することにより、科学技術は直線グラフ的ではなく指数関数的に進歩するという経験則である。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

no title

186: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:38:34.00 ID:rhv0EP5p0
>>148
確かに今んとこそんなペースやな……

315: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:21:53.72 ID:MEfws7Aw0
>>148
物理的な限界に到達するのでセーフ
結局光の速さは超えられないし集積回路を原子の大きさより小さくはできん

678: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:53:46.40 ID:XCwRVW/O0
>>148
直近20年くらいで比較してもめちゃくちゃ便利な世の中になったしな
凄い時代を生きてるでほんま

710: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:58:50.89 ID:ot93Y4eH0
>>148
通過点選びが恣意的定期

149: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:24:58.79 ID:COI0qdhqd
人類が初めて傘を作ってから今日までまともに進化していない事実

152: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:25:57.31 ID:SVni9e/S0
>>149
あれ以上なんかあるか?
透明バリアでも張るのか

155: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:28:07.39 ID:UWc7nQ3A0
いつか死も克服するんやろか

166: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:31:42.50 ID:HlIcfE680
種の進化は膨大な時間が必要だけど文明の進化はそうじゃないって事だな
種の進化によってある一定以上の知能を持ってる生物が誕生さえすればあとは一瞬よ
人類滅んだら次はイカとかタコも全然ありえるよな

189: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:39:51.04 ID:GHjCGAJY0
もしエネルギー問題が解決してフリーになればどうなるんや?
植物を人工的にいくらでも育てられれば食料問題も同時に解決にしそうやが

193: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:42:26.13 ID:TPm/rsVp0
>>189
ほぼ働く意味がなくなるな
娯楽をするのがメインの仕事になりそう

197: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:43:46.66 ID:PsGZA6zt0
>>189
先日ニュースでアメリカが核融合発電に成功したみたいなのがあったな
実用化はいつになるんやろな

205: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:45:57.63 ID:oK9uuSS30
>>197
核融合て実験自体はもう20年以上前からやってんちゃう

211: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:48:25.14 ID:2Ac/Ex040
>>205
50年以上前からやってるぞ

213: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:49:11.53 ID:PsGZA6zt0
>>205
それが初めて成功したって話や
発電に必要なエネルギーを生産されたエネルギーが上回ったんや

605: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:41:07.06 ID:1Jr2ktlm0
>>213
もとからそんなことはできるで
維持制御ができないんや
プラズマで抑え込もうみたいなことずっとやってたけどまるで成功せんかった

196: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:43:31.24 ID:wic+gECKa
なんでこんな微妙な時代に生まれたんだろうなぁ

もうちょっと後で生まれたかった

203: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:45:17.31 ID:TYtxfkxM0
人類一回勢いついたら強すぎるわ
非力な人間の代わりに働く機械作ったのがデカすぎるわ

217: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:50:47.71 ID:TcZAwFmY0
何度か文明が反映して衰退はあるやろ
今回で8回目ぐらいや

230: ジオろぐ 2022/12/26(月) 00:55:50.00 ID:c9Zuk7Kz0
ライト兄弟の初飛行からジェット旅客機完成まで50年ないって凄いわ

392: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:42:40.85 ID:vvs8xqWv0
>>230
第二次世界大戦やってる最中にばんばん新兵器開発されてんだもんな
ガンダムの世界と変わらんわ

400: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:45:40.35 ID:ESjN0B0r0
>>230
60年代に月面着陸までしてるのヤバい
そら信じないやつも出ますわ

410: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:49:35.71 ID:pJzLj7ZO0
>>230
そして飛行機の最高速度が半世紀以上破られていない
一気に進化した分野なんやな

248: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:01:05.40 ID:2B6eE5g40
素晴らしい新世界ってディストピアみたいに描かれてるけどユートピアにも見えるよな
何にも考えなくてええなんて

260: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:06:47.64 ID:r3kjbmMh0
昔の人は馬鹿だった野蛮だったという誤解が唯物史観
縄文人はできなかったのではなくあえてやらなかっただけ
間違ってるのは俺たち
地球を汚した挙げ句あっという間に破滅に向かってる
no title

264: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:09:13.32 ID:+P/UPjRR0
>>260
単に農業作物が無かっただけやぞ
穀物も野菜も全部外来種や

268: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:09:37.03 ID:XTAQSueW0
農業とかいう原罪

286: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:16:24.81 ID:3g9f6gYSd
産業革命前と脳や身体の構造は変わってないのに技術だけ進歩しまくってるのすごい

288: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:16:44.29 ID:L14C0IbsM
食い物安定したら一気に知能が発達したんか

290: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:16:57.55 ID:VzaIDCqc0
みんな生き残ることに必死で、娯楽なんて頭にないんや
それはそれで、生き物らしくてかっこいいと思う

294: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:17:33.00 ID:AxquAhM9d
不幸な人は今の方が多そう 楽しいこともあるけど

297: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:17:52.14 ID:XTAQSueW0
紀元前の哲学者が今の世界見たらどう思うのか

312: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:21:25.76 ID:r3kjbmMh0
科学技術が発展すると最終的にヒトは働かなくても餌を得ることができるようになる
トランスヒューマニスト協会が夢見るような世界
しかし群れは餌に困らなくなると絶滅に向かうというのがユニバース25実験の結末
餌があってもなくても絶滅への道
科学さえなければこういうことにはならなかった
科学はヒトにかけられた呪い

360: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:32:22.54 ID:c9Zuk7Kz0
>>312
ユニバース25実験っての初めて聞いた
今見てきけどおもろいな

374: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:36:32.75 ID:Fzlv9YkW0
>>312
ファウンデーションのソラリアみたいになりそう

348: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:29:42.36 ID:Fzlv9YkW0
今の文明どれくらい維持出来るんやろ
石油とかより希少金属のが先に尽きそうやし
金属はリサイクル出来る言うても高くつくし
銅枯渇しだしたらエリートだけ20世紀レベルの生活とかになりそう

358: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:31:39.92 ID:r3kjbmMh0
>>348
少なくともこれまでの資本主義はもう成り立たない これからは食糧が最大のボトルネックになる
no title

366: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:35:05.54 ID:2Ac/Ex040
>>358
コメつくればええ

361: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:32:47.78 ID:GuZdzHUva
子供産むのに誰かの手助けが必要な人間がここまで発展したのすごいわ

362: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:33:53.03 ID:FzEo4hnK0
とりあえず宇宙の謎を完全に解明してほしい
宇宙の果てとか宇宙ができる前とか考えてたら頭おかしくなるわ

390: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:42:19.35 ID:Q7WFvWVvp
>>362
それは無理やろうけどもう何回も繰り返してる可能性が高いらしいわ
ブラックホールが消滅した後に出る電磁波?みたいなんが宇宙消滅した後も残っててそれが何個か確認されたらしい

399: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:45:33.37 ID:ZuZ7mefp0
>>362
無理やろ
仮に宇宙の果てを見付けられたとしてもその先に何があるのかその先の先に何があるのかやり出すだけや
果てと果てがループする無限回廊みたいなもんだとしても結局無限回廊の先をあーだこーだ考え出す
未知と言う概念その物を失くすしかないわ

396: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:44:37.30 ID:doyGp0kw0
ドングリって何気に色々な生き物の命を繋いできた凄い食べ物だよな

397: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:44:51.09 ID:U16p6e+c0
さっさと脳にチップ埋めさせろ

408: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:48:21.35 ID:CTtiC1i00
ワイらが住んでるこの宇宙は小宇宙のひとつなんや
その小宇宙がいくつか集まってできたのが大宇宙や
そんでそろそろ小宇宙の代表者同士のバトルトーナメントが開催されるんや

409: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:49:27.30 ID:ESjN0B0r0
>>408
多元宇宙論すき

411: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:49:49.09 ID:Xlihs3nkM
技術発展的にはもう少しだけあとの時代に生まれた方が幸せだったかもしれん
けど世界が今より平和ではなくなってる気がするな

414: ジオろぐ 2022/12/26(月) 01:51:43.37 ID:GWwMSc/r0
今から1万年後とかどんな暮らししてるんやろうな
もう今考えられる全ての問題はほとんど解決されてるやろうし仕事もほとんどロボットが担ってるから労働という概念もほぼ無いやろうな
今ワイらが考える天国の暮らしがそのまんま反映されてそう
ほんま羨ましいわ

439: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:00:51.56 ID:4iBmP6uf0
脳とかいうカロリーバカ食いする器官を発達させた人類とかいうアホ ダチョウを見習え

441: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:01:19.58 ID:u5k1SCME0
農耕始めた奴が人類の戦犯やろ

446: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:02:28.21 ID:8B/c2Yox0
このスレ落ちたらマトリックス見るンゴ

459: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:07:10.49 ID:f2EQaBt6d
no title

これが数億年前に見つかった化石や
絶対文明栄えてたやろ

463: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:07:55.84 ID:pyNDcCSFM
>>459
数億年前に見つかった化石?🤔

465: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:08:35.96 ID:f2EQaBt6d
>>463
間違えた
数億年前の化石、な

476: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:13:06.18 ID:8ag81dk30
>>459
なんだこれ
タコの先祖か何か?🐙

462: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:07:49.74 ID:F3S+cu140
一万年後 人類「ドングリうまいンゴねえ…w」

480: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:14:25.09 ID:7wGAckN90
「ちょっと待って?空気からパン作ればパン食べ放題じゃね?」←こいつ

484: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:15:03.02 ID:BngtjPw/a
早く人体埋め込み式マイクロチップ開発してほしい
出先で財布なくすのがガチで怖い

512: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:24:42.80 ID:6lihfbp40
ちきうを中心に太陽が回ってるぞ
太陽が中心やぞの精神

524: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:27:06.86 ID:7dzXGUrw0
どんぐりの期間が長すぎる
なんかどっかに栄えて消えた文明があるはずや
っていうロマン

532: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:28:29.82 ID:tvom91C70
ワイらが使ってるものがロストテクノロジーになって新しい知的生命体に発見されるのワクワクする

547: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:31:20.05 ID:QnKG8B+3M
ビッグバンが1月1日0:00で現在が12月31日23:59:59だとすると人類誕生って12月31日23:54くらいらしいな

548: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:31:26.40 ID:tvom91C70
結局メタバースってどうなん?
ビジネスは胡散臭いけど技術は伸ばすべきやろ

555: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:32:48.89 ID:As+gqXWm0
ヤードポンド法とか
日本の東と西の周波数とか
一回広まったもんを回収するのってホンマに融通きかねえ
情報汚染はこれから深刻な社会問題になるやろな

564: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:34:14.46 ID:EnHdlvF20
>>555
電力の周波数とかほんま呆れるわ
明治政府って中央政府できたんやから合わせるのなんて簡単やろ

列車の狭軌広軌とかはわからなかったからしゃーないけどさ

575: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:35:53.19 ID:709gzK0g0
色んなとこで歴史に残ってないだけの大イベントとかめっちゃあったんやろなあ

593: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:38:35.31 ID:DcpzSwgh0
>>575
ハインリッヒの法則で考えると
軽微なイベントたくさんあってでかいイベント起きる=歴史に残るって感じだろうけど
もみ消されたのはたくさんあっただろうな

598: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:40:26.73 ID:UWc7nQ3A0
>>593
言うて軽微なレベルちゃうか
今伝わってる事例と同等以上の出来事が隠し通せるとはやっぱり思えん

599: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:40:29.69 ID:EnHdlvF20
>>593
古代ローマだか古代ギリシャだかで記録から抹消して存在しなかったことにする罰があったらしいけど結局罪人の名前残ってたみたいなの聞いたことあるから思ったよりもみ消すって難しい気がするわ

579: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:36:16.59 ID:l/cC+GMs0
ドングリうまいンゴの前に類人猿バトルロイヤル勝ち抜いてるからな

592: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:38:33.27 ID:7Lkn8U/u0
どうせ何回も滅んでるんだ

609: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:42:15.12 ID:l+VHBSq9d
農業が戦犯や
あれのせいで領地の概念が生まれて身分制度ができてしまった

611: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:42:29.04 ID:bn0aH83Z0
地球環境に危機が起きて世界各国の有能が集って世界規模のプロジェクト発足されないかな

と思ったけど絶対その中で覇権争い起こるの目に見えてるか

619: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:43:49.36 ID:EnHdlvF20
>>611
温暖化対策とかそういう感じやろ
利権やらなんやらが透けて見えるのが悲しい

624: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:44:52.87 ID:3o6FMQfk0
>>611
米中に配慮した環境対策しか行わないやろ

630: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:45:30.79 ID:nX4pKLeBd
たった一つだけ歴史上の謎を知ることが出来たら何を知りたい?
ワイは海の民

631: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:45:37.95 ID:3A5+wgdI0
現代に近付くにつれて情報量が多くなっていくから歴史が好きや
人間の進歩が感じられて

632: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:45:44.02 ID:a4NY99kS0
なお人類が繁栄するほど文明文化人権意識が高まり本能による子作りはしなくなり滅びに向かう模様

645: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:46:55.49 ID:Ep54tqS40
でも結局その技術でタービン回してるだけなんだよね…
回したタービンから出たものを使って、さらにとんでもなくタービン回す技術開発してるだけだよね

685: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:55:17.69 ID:i8bAft2M0
大半の国家は産業革命時代より遙かに優雅な暮らしをしているんだけど
やっぱり人は長生きしない方がええんかな

686: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:55:24.22 ID:bks3VhbB0
数千年同じような暮らししてたのに100年200年で
劇的に変化しすぎたな

706: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:58:34.91 ID:BBAXGGFZ0
稲とかいうチート作物がたまたま温暖でガッツリ雨が降る日本に来てくれてよかったやで

708: ジオろぐ 2022/12/26(月) 02:58:43.62 ID:0iniuoPL0
農耕で一気に進化して電気の発明でさらに進化した感じする
電気の存在デカすぎやろ
今の社会電気がないと何もできないもん

718: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:00:20.70 ID:hQQMDMJF0
農耕による食料革命
蒸気機関によるエネルギー革命
飛行機による交通・流通革命
インターネットによる情報革命

次は何や

738: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:03:11.07 ID:lKfWKTVy0
スマホってSFに出てくる機械そのものなのにあんまり未来感無いよな

742: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:03:45.18 ID:fsC7LPe40
植物がこの地球の覇者やぞ
人間支配して子孫増やし続けてるし

770: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:09:18.34 ID:As+gqXWm0
インターネットデバイスとしてスマホの先があるのかわからんわな
マイクロソフトみたいな無能がオチオチしてる間に
OSの特権をアップルとGoogleに抑えられてたけど
今後出し抜く企業体力なり組み合わせ技術を持ってる企業が出てくんのかね
ガワだけじゃ薄利多売競争にさらされるし

782: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:11:11.79 ID:FYWMi0Tgd
出来るだけ技術力が高い時代に生まれたかったけど、今が人類の最高到達点である可能性もあるよな
時代が進めば進むほど技術が進歩するってわけでもないし
例えば古代ギリシャでは地動説は普通に提唱されてたけどキリスト教が普及したら天動説一択になったし

788: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:13:01.80 ID:y9hfvuC40
>>782
先進国はどこも少子化だし世界レベルで緩やかに衰退していく可能性はあるよな

801: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:15:31.73 ID:MN04wm8Yd
>>782
女性進出とかがその枠に入ったりするんかな
晩婚化すると出産とか人生設計的にも効率悪いし
ワイ的には女も東大行くならその頭脳活かしてほしい派やからそうであっては欲しくないけど

787: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:12:23.20 ID:k3TeptC10
次の大きな進化が来るとしたら核融合が実用化出来た後って感じ?

802: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:15:38.78 ID:/QVpfFwad
>>787
核融合より先にヒトより有能な超生物かAIかが出来て人類お役目終了かもな
ワイ達の叡智は更に高められて宇宙に進出してくんよ

806: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:16:17.66 ID:BBAXGGFZ0
>>787
宇宙空間での超長期滞在が可能になったあたりやないかな
まだ無重力で育った人間がどう成長するか分かってないし、脳の未開拓領域が刺激されて妙な感覚でも目覚めさせるかもしれん

ISSとかで子作りして産んで育てて……とかやろうとするとやっぱり人権団体がうるさいんやろな

792: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:13:50.95 ID:1q55X09X0
ハーバーボッシュ法とかいうやつの存在のせいで人口爆増しとるからな

819: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:18:57.70 ID:OYPT7HMr0
古代ローマとかいうオーパーツ
高度に水道整備されとって市民は高層住宅に住む
不動産投資で賃貸アパートがアホほど建てられたんや
これが紀元前なんやからエグすぎる

823: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:19:19.90 ID:i8bAft2M0
>>819
なお庶民

827: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:20:01.62 ID:4iBmP6uf0
言語の起源とか生命の起源のWikipedia記事読むの好きやわ 結局何も分かってませんで終わるけど

840: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:24:20.61 ID:FUfT4rwjM
100年前→カメラあるけど白黒、動画もありません

現在→カメラめっちゃ小さくなりました、むしろいりませんスマホでクソ綺麗なカラー動画とれます

一気に進化しすぎや

841: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:24:38.58 ID:As+gqXWm0
人間はコスパ悪いけど対応範囲が広い
効率化するなら特化型が最強
人間は勝てん

848: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:26:05.18 ID:FYWMi0Tgd
こんだけ文明発達してるのに仕事量は減るどころか増えてるのおかしくない??
技術は人間の仕事量減らすためにあるんじゃないんか

865: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:31:33.97 ID:v18Q4Qus0
>>848
さらなる富を求めてるからやろ
昔程度の富や生活で良ければ仕事量はぐっと減るで

869: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:32:28.55 ID:fSWVFB840
>>848
常にその技術で開いた分他の仕事するためやぞ
農機も車輪もみんなそうや

870: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:33:06.86 ID:KA0bMYvs0
>>869
AIも仕事増やしてくれるんかなあ

849: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:26:09.48 ID:1q55X09X0
もし人類が滅びたとして人類並みの知能を持った生命が今後生まれる可能性って低いんか?

851: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:26:18.95 ID:uMUopukE0
素粒子の最小単位までいくと四つの電気信号みたいなもんになる
電気信号みたいなもんが寄り集まって何故か岩とか空気とか人間とかになる
ここはシミュレーション世界ってはっきりわかんだね

878: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:35:39.33 ID:yKOlz4TVa
なんか生命って自分の種族が繁栄極まったら絶滅するようにプログラムされてる気がするわ
もう人類は衰退期に入ってるかもしれん

884: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:36:53.24 ID:UYaFXIQd0
>>878
そんな具体例あるんか

887: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:37:32.21 ID:yKOlz4TVa
>>884
いやワイの勝手な思い込み

903: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:39:50.03 ID:DcpzSwgh0
>>878
一応数学的にどの生物も繁栄し増えすぎて環境破壊したり獲物が減ったりした結果個体数を減らす数理モデルが普通にある

888: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:37:46.35 ID:ji3B3csm0
なお小麦のせいで人は労働をせざるを得なくなった

892: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:38:26.07 ID:zPKvL+bx0
>>888
採集や狩猟も労働やん

897: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:38:54.47 ID:ji3B3csm0
>>892
食わす人が過剰に増えすぎたんやで

900: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:39:36.32 ID:zPKvL+bx0
>>897
別に人間がいる限り労働しなきゃならんのは変わらんやろ
人数は関係ない

912: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:42:25.78 ID:ji3B3csm0
>>900
足りんけりゃ今度は奪わなあかんし必要以上にせなあかんやん

916: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:42:50.44 ID:zPKvL+bx0
>>912
労働しなきゃならんのは変わらんやろ
程度が変わっただけの話で

901: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:39:41.13 ID:aU2anWRsd
>>892
食うための労働ってより奪い合いになったんちゃう

907: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:41:03.06 ID:dyp4i68+0
指数関数的成長ならそのうちエジソン級の発明が毎日のように起こるカオスな世界になるよな
シンギュラリティ楽しみや

924: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:44:56.40 ID:DcpzSwgh0
>>907
核融合実用化して人類史上類を見ないほどのエネルギー使ってアチコチで歴史が変わる規模の実験やらなんやらしてたらどっかで事故って地球終わりそう

908: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:41:19.87 ID:v18Q4Qus0
狩猟生活が良かったとかいう謎の論法
人間の知能で生き物狩り尽くしたら終わりだしどこかで畜産初めて同じような事なるわ

918: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:43:15.67 ID:A4sJ01Ucd
>>908
バランス崩したのは人間さんやで

931: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:47:38.45 ID:UVFP1hlTH
はるか昔からあるドングリすげえ…

936: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:51:56.81 ID:ZSXIl2Ne0
ヒトカス「銀杏くっさ!でも美味いわ😋」
これを10万年続けてるってなんかええよな

937: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:52:06.73 ID:g65uNrzY0
シンギュラリティってドラゴンボールでいうクリリンがタンバリンに殺されるとこだと思う
それくらい前後で世界観が変わる

939: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:53:45.88 ID:tia52WT40
>>937
たぶん今みんな必死にやってる勉強とか労働とか全部無意味になる予感

940: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:54:04.93 ID:np7Y/yxy0
生物って種を残すことが本懐だから生きてる意味なんてマジで無いよな

943: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:56:11.74 ID:m0d8OFSo0
ワイらって地味に凄まじい時代を生きてるよな
世界大戦終わって平和になって技術も発展して国際交流も盛んになって~て
あんま自覚ないけど世界大戦経験者とデジタルネイティブが両存してる凄い貴重なタイミングやで

948: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:58:42.77 ID:Oe7qTfog0
>>943
そして今がピークやしな

949: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:59:08.55 ID:AP4ynuSR0
>>943
ワイらにとって親世代や老人世代はネットに疎いという直感があるけど、人類全体がデシタルネィティブになる世界もワイらが生きてるうちに訪れるんよな
どんな世界になるんやろか

955: ジオろぐ 2022/12/26(月) 04:05:20.05 ID:ZSXIl2Ne0
>>943
AIのシンギュラリティももうすぐやしな

944: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:57:01.39 ID:b4PinZvJ0
サピエンス全史は単純に読み物として面白いよな
正しいかどうかは別にして

945: ジオろぐ 2022/12/26(月) 03:58:11.94 ID:4+7q7ukN0
1万単位でみるより
100年単位でみたほうが
加速しまくっててやべえのわかるだろ

953: ジオろぐ 2022/12/26(月) 04:03:16.73 ID:np7Y/yxy0
今が一番豊かな時代の可能性は普通に高い
娯楽は充実してるし