1: ジオろぐ 2024/10/08(火) 21:57:33.16 ID:4GS/B+6r
ケガをした2匹のクラゲが1匹に「融合」したとの研究報告、動物がニコイチになるのは初の発見

 双頭のヘビやカメ、シカなどがこれまで発見されていますが、これらの2つの頭を持つ動物のほとんどは生まれてくる際の奇形であると考えられています。
 プラナリアなど、損傷により複数の個体に分裂する生き物がいることはよく知られていますが、逆に2匹の別個体だったクラゲが負傷した際に1つに合体し、2つの口や感覚器官を持ちながらも神経レベルで高度に融合した単一の個体になったことが初めて報告されました。

 Rapid physiological integration of fused ctenophores - ScienceDirect
 https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0960982224010236

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年10月08日 19時00分
https://gigazine.net/news/20241008-comb-jelly-injured-combine/

2: ジオろぐ 2024/10/08(火) 22:41:31.51 ID:30dvV6BN
コンゴトモヨロシク…

3: ジオろぐ 2024/10/08(火) 23:09:12.53 ID:JaI0laID
あしゅら男爵か?!ゴテンクスか?!
ケガをしたクラゲは 謎の融合を遂げた!!

4: ジオろぐ 2024/10/09(水) 00:12:31.22 ID:HAnKIdcY
植物なら異種の接ぎ木とか普通だしな。ソメイヨシノがそうだし

16: ジオろぐ 2024/10/09(水) 07:54:55.91 ID:XGO+aLoa
>>4
たしかに
俺たちは個体のあり方をヒトや脊椎動物基準で考えちゃうけど
生物一般としては個体のあり方も多様なんだろうな

17: ジオろぐ 2024/10/09(水) 07:59:50.69 ID:uMFYh801
>>4
接ぎ木は自然界でも起こるのかな

19: ジオろぐ 2024/10/09(水) 08:46:12.37 ID:XGO+aLoa
>>17
突然変異によるキメラ個体(枝替わり)は自然にある
ある種の寄生植物やキノコ類(ヤドリギとか他色々)は種間キメラと言ってしまっていいかもしれない

まあ自然界には別種生物の細胞内共生の例まであるから(ミトコンドリアや葉緑素)

38: ジオろぐ 2024/10/09(水) 12:06:44.01 ID:7haBH5lK
>>19
考えてみると単細胞時代はごく普通のことなのかな。

多細胞生物になって免疫の機能とかが強くなると同種でも拒否されるからなあ。

生物って凄いね。
だれがこんな仕組みを作ったんだろう。これが自然と言うなら宇宙のどこにでも生物がいそうなんだが。

5: ジオろぐ 2024/10/09(水) 01:29:23.54 ID:V8CWZg8d
人間もやってるじゃん
移植

6: ジオろぐ 2024/10/09(水) 02:59:54.03 ID:XNIJLrVx
サンゴはそんな感じ?

7: ジオろぐ 2024/10/09(水) 05:02:24.08 ID:FqE2Tozl
キングスライムみたいな?

10: ジオろぐ 2024/10/09(水) 06:25:20.07 ID:MgTwhNbQ
近くにタコクラゲが毎年大量発生してるけど
そういうの見たことない

13: ジオろぐ 2024/10/09(水) 07:17:01.44 ID:BHyji8l3
免疫機能がないのかね?

20: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:01:18.51 ID:k8bk5GW0
ほんまプライドとか無いんかクラゲさんよ

21: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:03:38.53 ID:nzkXpdmD
フサアンコウかよ

23: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:03:50.92 ID:dNrtiogU
クラゲは損傷した部分の再生、修復は出来ないのかね

24: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:05:35.25 ID:jsB8CIg4
融合した個体は、3週間後に予算不足で研究が中止されるまで元気だったとのこと。

25: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:08:01.44 ID:WKz1cK83
これは何気にすごい事じゃね?w

27: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:19:35.80 ID:My4ewLF8
20匹のクシクラゲの一部を切除してからペアにして水槽に入れたところ、10組中9組は一晩で融合

結構な高確率だな

28: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:21:07.19 ID:iFJH3vqq
ナイスカップリング!

29: ジオろぐ 2024/10/09(水) 09:32:58.58 ID:paezEydA
ヒュージョンなのかポタラなのか

31: ジオろぐ 2024/10/09(水) 10:43:55.60 ID:dNrtiogU
1組は性格の不一致でダメになった

42: ジオろぐ 2024/10/09(水) 12:21:02.79 ID:My4ewLF8
>>31
音楽性の違いの可能性も

32: ジオろぐ 2024/10/09(水) 11:24:23.43 ID:tdXpp6kb
実際、相性ってのはあっておかしくないし
その機構を実験的に確認できたらすごいけど
細胞レベルの和合不和合は、有性生殖や免疫で重要な意味を持つので

33: ジオろぐ 2024/10/09(水) 11:29:47.94 ID:pgZFT38A
アンコウって雄がメスに引っ付いてそのまま融合しちゃうんじゃなかったっけ?

37: ジオろぐ 2024/10/09(水) 12:04:37.25 ID:IUAqDrgc
ドラゴンボールで見た

40: ジオろぐ 2024/10/09(水) 12:17:01.84 ID:bTj5AD70
フュージョンだな

43: ジオろぐ 2024/10/09(水) 13:17:04.07 ID:W07oqXGJ
クラゲの仲間の一部(クダクラゲ目)はもともと群体といわれる
小さい生物の集合体なんだよ。だから砕いて海に棄てても復活をする。

35: ジオろぐ 2024/10/09(水) 11:50:09.67 ID:CdQRyYDH
助け合ったのか捕食されたのか