1: ジオろぐ 2024/10/11(金) 21:43:03.97 ID:ckCedVYb
科学が証明 「手書き」の絶大なメリット、「脳全体が活性化する」
集中力が増し、記憶が保たれ、学習と認知機能が強化される、ほか

 これからやるべきことや買い物リストを最後にメモしたときのことを思い出してほしい。
 おそらく、ペンと紙は使っていないのではないだろうか。
 この10年、教室での授業から職場での会議まで、私たちの日常にあった手書きという行為はキーボードと画面に置き換えられてきた。
 世界を見渡すと、英語の授業で筆記体を教えなくなってしまった学校もある。
 しかし、ペンと紙を使って書く行為によって、デジタルツールでは再現できない認知機能への効果が得られることが、多くの研究で示されている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 2024.10.07
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/100300536/

2: ジオろぐ 2024/10/11(金) 22:01:21.81 ID:RmFkx6pF
やっぱり履歴書は手書きよね

4: ジオろぐ 2024/10/11(金) 22:34:03.48 ID:B8Vuy6mM
>>2
枠線も自分で引くんですよ

38: ジオろぐ 2024/10/12(土) 19:46:31.58 ID:l9/TSsFm
>>4
無理w

44: ジオろぐ 2024/10/13(日) 06:18:53.78 ID:kUhNBeya
>>4
写真は自画像で?

3: ジオろぐ 2024/10/11(金) 22:23:35.72 ID:HIkXqQTF
手書きはそれだけ大変ってことだな

5: ジオろぐ 2024/10/11(金) 22:54:39.09 ID:Ar3odejd
500年前に書かれた傑作小説は全て手書き。豆知識な。

6: ジオろぐ 2024/10/11(金) 23:00:09.81 ID:O6wHAKC/
さすが世界遺産「書道」

7: ジオろぐ 2024/10/11(金) 23:13:51.21 ID:dO1hrIrp
脳に余計な負荷をかけていい事あるのかよ

21: ジオろぐ 2024/10/12(土) 14:59:19.24 ID:mGYZf8F5
>>7
ストレス耐性は上がりそうな

30: ジオろぐ 2024/10/12(土) 17:48:00.46 ID:y/QfRxai
>>7
これぐらいの適度な負荷は必要だろ。ヒキニートの俺が言うから間違いない。

8: ジオろぐ 2024/10/11(金) 23:19:28.57 ID:Z2k9b3Yx
負荷かけないと早くに痴呆になるぞ

9: ジオろぐ 2024/10/11(金) 23:29:00.49 ID:MDtnh7LU
読むこともまあ訓練にはなる、文末から逆に読んでみろ?

11: ジオろぐ 2024/10/12(土) 02:46:06.81 ID:5X8M6InK
>>9
逆からの話ではないが、
「てにをは」や句読点までしっかり読まないと(意識しないと)
書き手の意図を読み違えることもある。

10: ジオろぐ 2024/10/11(金) 23:55:45.80 ID:Sags3zdK
ロボットアームが人の手を持って書かせれば自動で頭が良くなる?

13: ジオろぐ 2024/10/12(土) 02:57:18.15 ID:h2RnAUep
手書きだとひらがなだらけになるんだよ

14: ジオろぐ 2024/10/12(土) 05:59:40.81 ID:I4szLy8Z
確かに手書き習慣がなくなって久しいな
たまに宅配伝票を書くんだけど、普段こんなにたくさん文字を書くことがないのでしんどい

15: ジオろぐ 2024/10/12(土) 07:31:14.66 ID:Ud5ddzua
ブレイン・マシン・インターフェイスを使用しているの?
正確に脳の部位を用いて説明がきほんですよね

16: ジオろぐ 2024/10/12(土) 07:31:55.35 ID:Ud5ddzua
彫刻でノートをとる

17: ジオろぐ 2024/10/12(土) 07:32:18.38 ID:Ud5ddzua
さらに記憶力が上がるのか

18: ジオろぐ 2024/10/12(土) 07:59:18.93 ID:xrHOr2wA
書く機会が無さすぎるせいか、久しぶりにペンを持ったら上手く持てなかった。
指の力が明らかに落ちてると感じて、会社の自分用のメモはできるだけ手書きにしてる。。
それでも不足してそうだから、指を鍛えるグッズ買ってしまった

22: ジオろぐ 2024/10/12(土) 15:17:19.63 ID:BIFHCFoi
実験ノートも手書きではなくなってきたしなぁ…
意外にもそこに生産性向上のカギがあったりして

26: ジオろぐ 2024/10/12(土) 16:58:38.96 ID:jI/HJphX
ああだから情報処理技術者試験は相変わらず手書きのテストなのか

27: ジオろぐ 2024/10/12(土) 16:59:30.37 ID:x4NHTwf1
漢字は手書きしないと読めるけど書けない現象が頻繁に発生
英語にはこういう現象はない

28: ジオろぐ 2024/10/12(土) 17:14:24.91 ID:21YJt8m6
>>27
スペルミスは増えてるみたいだぞ
デジタルだと大概スペルチェッカー入ってるし、スマホのグライド入力だとかなり適当でも入力できるし

31: ジオろぐ 2024/10/12(土) 18:06:51.63 ID:VGZS0I0a
日記じゃないけど思いつくことをノートに書き留めてると
感じを思い出す、文章を考える、手を動かすで
脳が活性化することは実感する。

そんなことは素人でも感じてる

39: ジオろぐ 2024/10/12(土) 20:00:48.44 ID:ZRx2mpjp
>>31
感じを思い出すのは重要だね!

32: ジオろぐ 2024/10/12(土) 18:08:33.12 ID:JEyusR+0
書きたくても書くためのテーブルが無い
テーブル買ってきて般若心経の写経でも始めるかw

34: ジオろぐ 2024/10/12(土) 18:23:44.40 ID:Hqo20rB+
メモ用紙やレシートの裏に手書きで何やら数式やら図形が書いてある代物で溢れているのだけれども
何を閃き何を伝えたかったのか書いた自分自身すら解らないことが多い

39: ジオろぐ 2024/10/12(土) 20:00:48.44 ID:ZRx2mpjp
>>34
あるある!

36: ジオろぐ 2024/10/12(土) 19:02:55.35 ID:67XkflAC
確定申告書書くと脳全体がクタクタに疲労する

37: ジオろぐ 2024/10/12(土) 19:46:09.30 ID:l9/TSsFm
ノートで計算したり
グラフ書いたり
新しい機構のモデルとか
書いてるとガチで脳が復活しかける

40: ジオろぐ 2024/10/12(土) 20:10:41.83 ID:1QD++l/G
ボケ防止で手指の運動は効果的だしな