1: ジオろぐ 2025/02/24(月) 08:36:14.37 ID:z91mVFyq
2025年2月23日 19時28分
「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスが群れをなしている様子をNHKの取材班が撮影し、繁殖につながる可能性のある行動を捉えることに成功しました。
シーラカンスの繁殖行動はこれまで謎に包まれていて、専門家は生態に迫る貴重な映像だとしています。
シーラカンスは、およそ4億年前の魚の化石とほとんど変わらない姿をしていることから「生きた化石」と呼ばれ、いまもアフリカとインドネシアの近海で生息していることが確認されていますが、
主に水深100メートルより深い海に生息し、個体数も少ないため、詳しい生態はほとんどわかっていません。
NHKの取材班は去年8月、インドネシアのスラウェシ島の沖合で、国内外の研究者による調査チームとともに潜水艇に乗り込み、高精細な8Kカメラで撮影を行いました。
調査では、水深およそ160メートル付近で1匹のシーラカンスを見つけ、3台の潜水艇でかわるがわる観察し続ける「72時間連続追跡」を行った結果、これまで単独で確認される例が多かったシーラカンスの8匹の群れを発見しました。
さらに、
▽群れの中の1匹が立ち泳ぎのような姿勢で白い腹を見せている様子
▽オスとみられる1匹がメスの腹の下に頭をすり寄せる様子
の撮影に成功し、調査チームによりますと、こうした行動は異性の関心をひく時に見せる行動と考えられるということです。
調査チームでは、シーラカンスの繁殖につながる可能性のある行動を捉えた貴重な映像だとしています。
シーラカンスの生態を20年以上研究し、今回の調査チームを指揮した、福島県いわき市にある水族館「アクアマリンふくしま」の岩田雅光飼育展示統括部長は
「長時間撮影したことで、複数の個体が何かしらの関係性を持っていることが確認できた。
映像をさらに解析することで、これまでわからなかったことの結論を導ける可能性がある。新たな疑問が生まれる可能性にもあふれた映像だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250223/k10014730981000.html
シーラカンスとは
海外の研究者「驚くべき映像」
「生きた化石」と呼ばれる魚、シーラカンスが群れをなしている様子をNHKの取材班が撮影し、繁殖につながる可能性のある行動を捉えることに成功しました。
シーラカンスの繁殖行動はこれまで謎に包まれていて、専門家は生態に迫る貴重な映像だとしています。
シーラカンスは、およそ4億年前の魚の化石とほとんど変わらない姿をしていることから「生きた化石」と呼ばれ、いまもアフリカとインドネシアの近海で生息していることが確認されていますが、
主に水深100メートルより深い海に生息し、個体数も少ないため、詳しい生態はほとんどわかっていません。
NHKの取材班は去年8月、インドネシアのスラウェシ島の沖合で、国内外の研究者による調査チームとともに潜水艇に乗り込み、高精細な8Kカメラで撮影を行いました。
調査では、水深およそ160メートル付近で1匹のシーラカンスを見つけ、3台の潜水艇でかわるがわる観察し続ける「72時間連続追跡」を行った結果、これまで単独で確認される例が多かったシーラカンスの8匹の群れを発見しました。
さらに、
▽群れの中の1匹が立ち泳ぎのような姿勢で白い腹を見せている様子
▽オスとみられる1匹がメスの腹の下に頭をすり寄せる様子
の撮影に成功し、調査チームによりますと、こうした行動は異性の関心をひく時に見せる行動と考えられるということです。
調査チームでは、シーラカンスの繁殖につながる可能性のある行動を捉えた貴重な映像だとしています。
シーラカンスの生態を20年以上研究し、今回の調査チームを指揮した、福島県いわき市にある水族館「アクアマリンふくしま」の岩田雅光飼育展示統括部長は
「長時間撮影したことで、複数の個体が何かしらの関係性を持っていることが確認できた。
映像をさらに解析することで、これまでわからなかったことの結論を導ける可能性がある。新たな疑問が生まれる可能性にもあふれた映像だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250223/k10014730981000.html
シーラカンスとは
海外の研究者「驚くべき映像」
4: ジオろぐ 2025/02/24(月) 09:41:51.24 ID:ahivLqqj
>>1
なぜNHKが?
こういうのは研究機関がやればいい。
なぜNHKが?
こういうのは研究機関がやればいい。
6: ジオろぐ 2025/02/24(月) 10:23:35.31 ID:c5BoifUR
>>4
NHKは映像撮影に関する技術が日本で一番進んでいる
だから海洋研究なんかにも共同で参加する
映像だけではない
映像処理分野において畳み込み演算を提案したのはNHKの研究所の人で
後に深層学習で重要なテクニックとして使われるようになった
NHKにはそういう仕事もある
生物の研究なのに農研機構でなくて産総研がやってるなんてのも多い
研究で使う技術の方向性次第で、データ処理などで工学的手法が多く使われるなら
産総研が出て来る
そのうちに「これはNHKさんがデータ取るの得意なんだよなあ」って事で
NHKを使うって事で予算が下りたりする
国研や独法の施設で技術が無いんだったらある所と組むしかないって訳だ
NHKは映像撮影に関する技術が日本で一番進んでいる
だから海洋研究なんかにも共同で参加する
映像だけではない
映像処理分野において畳み込み演算を提案したのはNHKの研究所の人で
後に深層学習で重要なテクニックとして使われるようになった
NHKにはそういう仕事もある
生物の研究なのに農研機構でなくて産総研がやってるなんてのも多い
研究で使う技術の方向性次第で、データ処理などで工学的手法が多く使われるなら
産総研が出て来る
そのうちに「これはNHKさんがデータ取るの得意なんだよなあ」って事で
NHKを使うって事で予算が下りたりする
国研や独法の施設で技術が無いんだったらある所と組むしかないって訳だ
21: ジオろぐ 2025/02/24(月) 12:56:23.04 ID:nx5Lp/3b
>>6
1980年当時にNHK放送技術研究所の福島邦彦氏が発表したのは
ネオコグニトロンだな
1980年当時にNHK放送技術研究所の福島邦彦氏が発表したのは
ネオコグニトロンだな
12: ジオろぐ 2025/02/24(月) 11:15:57.95 ID:cGwEZeoR
>>4
ダーウィンの取材班はガチ
ダーウィンの取材班はガチ
20: ジオろぐ 2025/02/24(月) 12:28:32.78 ID:A07lOP2e
>>4
だよね、いまどき8kカメラ程度のもんはスマホにすらついてるわけで、一気に研究進めちゃえばいいのに、NHKの
番組盛り上げの都合でこま切れ取材とか、馬鹿馬鹿しすぎる
だよね、いまどき8kカメラ程度のもんはスマホにすらついてるわけで、一気に研究進めちゃえばいいのに、NHKの
番組盛り上げの都合でこま切れ取材とか、馬鹿馬鹿しすぎる
27: ジオろぐ 2025/02/24(月) 17:12:17.78 ID:D9cTgb/Q
>>1
身体はあるのに性器が発見されていないのか?
身体はあるのに性器が発見されていないのか?
2: ジオろぐ 2025/02/24(月) 09:00:26.84 ID:zXrGTu4n
シーラカンスの繁殖は興味ある
深海の長時間連続観測ってすごいことやってるな
深海の長時間連続観測ってすごいことやってるな
3: ジオろぐ 2025/02/24(月) 09:25:00.32 ID:UPO5LS5V
子供の頃に幻と言われた魚だったが。
こち亀で両さんが捌いてたのシーラカンスだったような。
こち亀で両さんが捌いてたのシーラカンスだったような。
7: ジオろぐ 2025/02/24(月) 10:35:36.34 ID:DSVqppQm
野外での映像撮影となると大学や1研究機関レベルでできることは限られるもんな
今回のはさらに深海・長時間だし、8Kの超高解像度で撮ってる
機材も人材も揃ってるNHKに頼るのは合理的
今回のはさらに深海・長時間だし、8Kの超高解像度で撮ってる
機材も人材も揃ってるNHKに頼るのは合理的
8: ジオろぐ 2025/02/24(月) 10:38:32.45 ID:c5BoifUR
現場では任期制研究者とか非正規雇用技術者とか派遣とか請負とかの人もいっぱい働いてて
色んなモジュールやプログラムを作ったりしてる
色んなモジュールやプログラムを作ったりしてる
9: ジオろぐ 2025/02/24(月) 10:38:57.82 ID:TY7BmFvd
昔、ジャンプの漫画家が大勢でシーラカンスを試食してたな
あれはいつの万博だっけか
集英社が儲け過ぎて経費で消化するために、
万博に集英社館を出店してたんだよな
あれはいつの万博だっけか
集英社が儲け過ぎて経費で消化するために、
万博に集英社館を出店してたんだよな
10: ジオろぐ 2025/02/24(月) 10:48:36.33 ID:mfgowyBE
シーラカンスさんですら
13: ジオろぐ 2025/02/24(月) 11:16:16.87 ID:aHjJM1yB
繁殖行動を盗撮
15: ジオろぐ 2025/02/24(月) 11:28:40.52 ID:a8XCDssC
>>13
でも野外で複数人で露出だしな。
でも野外で複数人で露出だしな。
17: ジオろぐ 2025/02/24(月) 11:51:07.44 ID:ZxYUkF9J
1時間の番組に予算5億円くらいかけてんのかな~
19: ジオろぐ 2025/02/24(月) 12:14:16.33 ID:mfgowyBE
ひげじい「生きた花石?そんなんシラン、カス!」
22: ジオろぐ 2025/02/24(月) 13:20:21.87 ID:N4Kj8W6o
NHKは世界的にはどんな格付けなん?
英国のBBCみたく世界にも放送してたりするん?
英国のBBCみたく世界にも放送してたりするん?
23: ジオろぐ 2025/02/24(月) 13:41:43.27 ID:XzEns/9i
NHKは動物のスケベ映像を大量に所持してますね
25: ジオろぐ 2025/02/24(月) 15:08:13.05 ID:DzTIFTH8
自然の王国は懐かしい。
横須賀さんという名プロデューサーがいたな。
横須賀さんという名プロデューサーがいたな。
28: ジオろぐ 2025/02/24(月) 18:21:45.30 ID:hKuvjjC8
人間の・・・いや何でもない
29: ジオろぐ 2025/02/24(月) 18:44:33.67 ID:po8+I186
アフリカ大西洋のプロトタイプと
インドネシア太平洋タイプの2種類がいるんだよな
インドネシア太平洋タイプの2種類がいるんだよな
30: ジオろぐ 2025/02/25(火) 00:10:20.81 ID:gHLi4whd
>>29
インド洋の東端と西端と考えるとわかりやすい
インド洋の東端と西端と考えるとわかりやすい
26: ジオろぐ 2025/02/24(月) 16:27:45.98 ID:po8+I186
以前にシーラカンスを狙った時は
代わりに生きたヒョウモンシャチブリの
撮影に成功したんだよな
今回は本命を捉えたか
代わりに生きたヒョウモンシャチブリの
撮影に成功したんだよな
今回は本命を捉えたか
コメント
コメントする