1: ジオろぐ 2025/03/07(金) 23:53:20.04 ID:29bdx4HN
エウロパだけじゃない?--木星の衛星「カリスト」にも液体の水が存在する可能性高まる

 もし太陽系で「最も興味深い衛星コンテスト」があったら、カリストは有力候補だろう。
 木星で2番目に大きく、太陽系の中でも最も多数の衝突クレーターがあるうえ、表面には大量の氷が広がっている。

 研究者たちは数十年にわたって、カリストのクレーターだらけの表面の地下に、衛星全体を覆う塩水の海があるのではないかと考えてきた。
 今回、約30年前のデータを改めて詳しく調べ直したことで、その海が実際に存在する可能性がさらに高まった。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

japan.cnet 2025年03月06日 10時22分
https://japan.cnet.com/article/35230131/

2: ジオろぐ 2025/03/08(土) 00:52:12.85 ID:imH+QDlk
俺の腎臓にも水が有るんだが

3: ジオろぐ 2025/03/08(土) 09:59:45.08 ID:l4ZpVk/K
俺の膝にも水がある

4: ジオろぐ 2025/03/08(土) 10:34:24.08 ID:UuQMCu1e
深宇宙進出の第二拠点カリスト
次に生まれ変わるならカリストの基地が完成した後がいいなあ

5: ジオろぐ 2025/03/08(土) 10:45:42.29 ID:Ow8aOR2d
エウロパ
メガロパ
ガニメデ

12: ジオろぐ 2025/03/08(土) 17:29:45.75 ID:f+AiD/rl
>>5
カニが混じっとる

22: ジオろぐ 2025/03/09(日) 00:44:25.51 ID:uJSD7YG2
>>12
エウロパやガニメデに
地球で言うメガロパ幼生に似た
甲殻類的な多細胞生物が泳いでいる可能性は
ほぼゼロかな

27: ジオろぐ 2025/03/09(日) 03:34:49.52 ID:eBOP4p9S
>>22
エウロパやガニメデの環境で多細胞生物が発達する蓋然性があるかどうか
陽光は無し干潟も無しだからなぁ

29: ジオろぐ 2025/03/09(日) 09:47:51.99 ID:2ejY9Mi9
>>27
まぁ地球外で単細胞生物がいれば大発見だからねぇ
見つかってくれると色々見識が広がって面白くなりそうなんだがなぁ

13: ジオろぐ 2025/03/08(土) 18:26:22.46 ID:IN6Y1KSY
>>5
ガニメデの巨人

15: ジオろぐ 2025/03/08(土) 18:29:11.89 ID:IN6Y1KSY
ガニメデの優しい巨人…だった

8: ジオろぐ 2025/03/08(土) 14:32:38.29 ID:3zS96Wls
その衛星には人間が即死できるほどの放射線が降り注いでるという話を聞いた気が

9: ジオろぐ 2025/03/08(土) 16:32:05.20 ID:lAdjoKlF
知ってた
予想通り

10: ジオろぐ 2025/03/08(土) 16:58:13.84 ID:C4BFsbsy
木星からメタンガス取れるから一生エネルギーに困らん

14: ジオろぐ 2025/03/08(土) 18:27:54.39 ID:IN6Y1KSY
>>10
そこは普通、核融合燃料を求める

11: ジオろぐ 2025/03/08(土) 17:13:07.27 ID:tf9tjcwK
カリスト開戦前夜

17: ジオろぐ 2025/03/08(土) 19:08:40.36 ID:vm6sjmiW
エウロパからちょっと水をカリスト

18: ジオろぐ 2025/03/08(土) 19:22:03.49 ID:AB1Y0upy
水を抜くと古代ローマの遺跡が出てくるかもね

19: ジオろぐ 2025/03/08(土) 19:33:05.01 ID:lAdjoKlF
実はイオが熱源があっておもしろい

23: ジオろぐ 2025/03/09(日) 01:12:48.74 ID:+3fIQnpA
液体の状態で水が存在してるて
その熱はどこから来るんだ?
表面が氷って事は外部要因て事はないだろうし
地熱が発生してるのか?

24: ジオろぐ 2025/03/09(日) 01:46:51.99 ID:uJSD7YG2
>>23
これは木星という巨大な惑星の衛星だ
その周りをエウロパやカリストなどが自転しながら公転する時に
表面に強力なひずみが生じて表面で凍っている水が擦り合わされたりして水になる
そこに生命が発生する可能性がある、とされている

26: ジオろぐ 2025/03/09(日) 02:52:23.42 ID:6y8jXBG7
>>23
木星や土星のような質量の大きな巨大惑星の近くを衛星が公転すると、
惑星からの潮汐力で衛星がわずかに変形する
衛星の軌道が楕円軌道の場合、惑星からの潮汐力が公転に伴って
変化するため変形の仕方もそれにつれて変わる
その結果、衛星内部に摩擦が生じ熱が発生して地下の氷が解けて
液体の水をたたえた海が形成されると考えられている
「潮汐加熱」とかでググると詳しい記事が多分出てくる

ちなみに木星の衛星イオではこの潮汐加熱が顕著に表れていて、
地下の氷どころか岩石までドロドロに溶けてマグマになるくらい強い
なので地球のように火山の噴火が観測されている

28: ジオろぐ 2025/03/09(日) 07:01:21.28 ID:bJMYBR/F
酢酸の海に棲む蛸に似た生物

30: ジオろぐ 2025/03/09(日) 11:54:47.32 ID:48vVWGhe
水があるのは奇跡だがその水から生き物が進化する方がよっぽど奇跡

34: ジオろぐ 2025/03/09(日) 16:24:18.62 ID:hiKl1f1d
>>30
まず脂肪酸が完成する位には複雑な分子が出来てないといけないな
天候が深く関わるらしい

31: ジオろぐ 2025/03/09(日) 12:04:01.23 ID:1KfPCCfp
み、みずが存在

33: ジオろぐ 2025/03/09(日) 13:33:59.41 ID:CpX3adc/
水っても硫酸も水やし

7: ジオろぐ 2025/03/08(土) 13:58:57.08 ID:vONjB03p
木星圏と土星圏はどちらが住みやすいかなぁ