1: ジオろぐ 2025/03/13(木) 18:38:52.01 ID:8JujHlyJ
土星の衛星、一気に128個も増える 現在274個 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2503/13/news147.html

2025年03月13日 12時25分 公開 [ITmedia]

 国際天文学連合は3月11日、土星に見つかった新たな衛星128個を認定したと発表した。これで土星の衛星は274個となり、木星の95個を超えて太陽系で最も多くの衛星を持つ惑星となった。

 台湾、カナダ、米国、フランスの天文学者で構成される研究チームが、ハワイのマウナ・ケア山に設置された「カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡」(CFHT:Canada-France-Hawaii Telescope)を使って発見した。

(略)

※全文はソースで。

2: ジオろぐ 2025/03/13(木) 18:48:43.43 ID:3JpMyilS
どーせいっちゅうねん

3: ジオろぐ 2025/03/13(木) 18:56:57.15 ID:jAN1EBjb
そもそも輪が衛星の集合体だろ

4: ジオろぐ 2025/03/13(木) 18:56:58.48 ID:ckECoad1
なんでわーほしには一個しかないの?
世の中平等なんてない。生まれつきみんな不平等だ

16: ジオろぐ 2025/03/13(木) 22:50:51.05 ID:oEwOrm/m
>>4
ゴミみたいのが二つ三つあるらしいぞ

18: ジオろぐ 2025/03/14(金) 06:51:25.20 ID:4WlFR+uq
>>4
月がデカすぎて軌道が安定せず月に落下したりどこかに弾き飛ばしたりする
つまりヤンデレ

5: ジオろぐ 2025/03/13(木) 19:24:54.14 ID:n5sucRU9
衛生の残骸が100万個以上あんだろ太陽系で一番だかんね

24: ジオろぐ 2025/03/14(金) 12:12:59.66 ID:P5ocSdFm
>>5
非衛生的だな

6: ジオろぐ 2025/03/13(木) 19:28:04.15 ID:fdoFjX7Z
衛星の潮汐力で発電できそうだね

7: ジオろぐ 2025/03/13(木) 19:31:05.60 ID:KFEFyO74
いっぱいある衛星や輪のせいで土星表面近くに降りた後、帰ってくるのに一苦労する。

8: ジオろぐ 2025/03/13(木) 19:59:30.31 ID:ok1mAyv+
数えれば数えるほど増えるだろ

22: ジオろぐ 2025/03/14(金) 11:52:35.79 ID:FcM+oZSq
>>8
ほくろかな?

9: ジオろぐ 2025/03/13(木) 20:13:04.69 ID:g9W8+A7z
冥王星サイズがゴロゴロと
もっと大きいのもあるけど

10: ジオろぐ 2025/03/13(木) 20:38:30.21 ID:KsvTSuQu
ある日突然、衛星が大量に生まれたってこと?

13: ジオろぐ 2025/03/13(木) 21:45:14.46 ID:fCBzGZy+
なんで土星だけ・・・

14: ジオろぐ 2025/03/13(木) 21:48:24.11 ID:vLBTS1Bq
輪から外れたかけらを衛星って言ってるだけなんで詳細に観測するほどいくらでも増える
一般人が考えるどでかい衛星はもう全部見つけたんよ

17: ジオろぐ 2025/03/13(木) 22:55:45.68 ID:7so2dO1v
地球には人工衛星が何百個か何千個かあったような

19: ジオろぐ 2025/03/14(金) 08:31:26.61 ID:ts5YWUZX
木星とかでも同じ調査したら多数見つかりそうだな

20: ジオろぐ 2025/03/14(金) 08:32:53.53 ID:ts5YWUZX
というか、今回の元データが2019~2021みたいだから、
その後他の外惑星のデータも収集してて解析中だったりするんかな

21: ジオろぐ 2025/03/14(金) 10:31:53.60 ID:vUfHdme8
衛星に数えられないが木星には「浮遊大陸」と呼ばれるオーストラリア程度の大きさの小惑星がある。

15: ジオろぐ 2025/03/13(木) 22:35:23.27 ID:LWj0wwHk
火星のフォボス・ダイモスもそうだけど
ある程度球形から外れてたら名前にアスタリスクいれといてほしいわw